数学クイズ エンジニアなら3分以内だけど、弁護士なら解けないかもや
超簡単IQテスト(?)「これが解けたらIQ 125の天才」の数学クイズというのをやっていますが、「数学」じゃなくてたぶん「算数」の範囲だと思います。朝日新聞の報道でした。
9―3÷1/3+1=?
9―3÷1/3+1=? 新入社員の正答率4割 2014年2月4日08時35分
http://www.asahi.com/articles/ASG235FPJG23OIPE024.html?iref=comranking_realrank01 答えは後述。間を開けるためにいろいろと書きます。
私は一応正解しましたが、ひどく戸惑いました。通常こういう書き方はしないでしょう。わかりやすい書き方をするというのも大事なわけで、私はこの出題者に「×」を付けたいですね。
また、試しにGoogleにこの計算をさせてみたところ、私と異なる答え、出題者の意図とは違う答えを出しました。ですから、やはり問題が悪いと言って差し支えないと思います。(とも言えないかも。全部書いてから気づいたことなので、理由は最後に書きます)
この算数クイズは"ある大手自動車部品メーカーが、高卒と大卒の技術者の新入社員をテストした"ものだそうですが、技術者間での数字のやり取りで説明不足だったためにトラブルが…みたいなことはありがちです。
現場では略すことが多いですが、単位を付け忘れて勘違いされるなんてこともたびたびあります。正確に相手に知ってもらうというのはこういった数字に関する話だけでなく、全般において大切です。
まあ、テストなのでそういう話ではないんですけどね。
記事によれば、"この大手部品メーカーは毎年、同様の算数テストを行って"いるそうです。ですから、単なる"正答率は4割にとどまった"ではなく、以前との比較が可能です。
で、昔はどうだったの?と言うと。「1980年代の正答率は9割だった」とのこと。あらら、ずいぶん下がっちゃいましたね。
例によって「ゆとり教育」がどうのって話になるかな?と思ったら、案の定この発表をした中部経済連合会は「ゆとり教育で希薄化した初等教育の充実を図る」ことを"国や教育機関に改善を求めていく"としていました。
また、中経連は「授業にディベートを採用し、コミュニケーション能力を養う」ともしています。というのも、会員企業への調査で"学生に低下を感じるのもコミュニケーションが59%"という結果が出ているためです。
まあ、さっき言ったように、「9―3÷1/3+1」はコミュニケーション能力が悪い例だと思いますけどね。
そろそろ正解を出してもいいでしょうか? …書いちゃいますね。
朝日新聞では「答えは後で」という断りなくつらつらと書かれていて、「ひょっとして投げっぱなし?」とやきもきしましたが、最後にありました。
出題者の意図した答えは「1」だそうです。
朝日新聞では特にありませんでしたが、説明はいりますかね? 新入社の6割がわからなかったということですし、先述の通りGoogleと回答が異なったので、当然いるでしょうね。
掛け算・割り算を先に計算するというのがありますので、「9―3÷1/3+1」のうち先に「3÷1/3」をやります。ここまでは問題ありません。(2ちゃんねる見たら「3+1」を先にやっている人がいましたが)
この後が誤解を招く部分で、解答が分かれます。まず、Googleの場合ですが、「÷」と「/」を同じものだと捉えて順番を気にせずに計算しています。たぶん数学が得意な人でも「むしろこちらが正しい」と言う方が大勢いらっしゃると思います。
3÷1/3=(3÷1)/3=3/3=1
これを最初の式に入れます。
9―3÷1/3+1
=9―(3÷1/3)+1
=9―1+1
=9
この「9」という答えが間違いとは言いきれない気がするんですよね。
一方、出題者の想定していたもの。私もこうしたわけですが、「÷」と「/」で書き方を変えているために、別の意味があると出題者の意図を予測しました。「3割る3分の1」という意味だろうと理解したのです。
3÷1/3=3÷(1/3)=9
これでも書き方としてわかりづらいですかね? テキストだとたぶんズレると思いますが、一応別の書き方もしてみます。
1
3÷―――=9
3
あるいはこんな感じかな?
3
―――=9
1/3
もう一つ似た書き方で。
3
―――=9
1
―
3
これを先ほどと同じく最初の式に入れます。
9―3÷1/3+1
=9―(3÷1/3)+1
=9―9+1
=1
想定解答の「1」となりました。
検索すると、何かこれ以外の答えを書いている人も多かったですが、ちょっとその思考過程はわかりませんでした。
ただ、しつこく書くように問題が悪いです。出題者やこのテストに問題を感じなかった方も、正確に意図を伝える能力を養なった方がいいでしょう。
勘違いを生むような伝達の仕方を是正せずに頑固に貫いて、重大な事故やプロジェクトの失敗を起こしてからでは取り返しがつきません。技術者失格ですわ。
と昨日の時点では勢い良く書いていたのですが、翌朝冷静になって気づきました。
朝日新聞で問題の書き方を改変してしまったから話がややこしくなってしまっただけで、元のテストでは普通に
1
―
3
と書いていたという可能性があります。
そうなると、出題者らは無実で、朝日新聞の書き方が悪いだけです。そして、やはりこれが解けない高校生・大学生は深刻と言わざるを得ません。
特に問題なのがこれ、メーカーによる技術者採用のテストだということです。おそらくこういうところを志望する人は、数学が苦手な人は平均より少ないでしょう。にも関わらず、これだけ解けないとなると心配になるのも理解できます。
(追記:思考過程がわからんと書いていたものの、2ちゃんねるでたくさん出ていた1.5(=3/2)のやり方を思いつきました。本来のやり方とは全く逆に足し算、引き算を先にやればそうなります。
9―3÷1/3+1
=(9―3)÷1/(3+1)
=6÷1/4
=(6÷1)/4
=6/4
=3/2 (=1.5)
でも、これは惜しくも何ともなく、ひどい間違いですので「なるほど」と納得しないでくださいね)
関連
■
数学クイズ エンジニアなら3分以内だけど、弁護士なら解けないかも ■
超簡単IQテスト(?)「これが解けたらIQ 125の天才」の数学クイズ ■
小学校の正しい掛け算 8×6と6×8は違うので、どちらかが不正解 ■
ゆとり世代の学力低下説、実は怪しい 学力テストはむしろ向上 ■
ゆとり世代では円周率は3……実はデマ・嘘・都市伝説の類 ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|