私は普段ニュースを検索するときにグーグルニュース検索を使っているのですが、結構漏れがあるのかもしれませんね。この前二つ書いたアルツハイマー病研究のJ-ADNIデータ改竄疑惑に関して、まだ読んでいない記事がいくつか出てきました。
■
アルツハイマー病研究のJ-ADNIデータ改竄疑惑 岩坪威東大教授は否定 ■
J-ADNIデータ改竄で厚労省田村憲久大臣、内部告発のもみ消しをはかる 上で使った記事の時点では告発者の名前がわからなかったのですが、私が下書きを書いた直前に既にご自身で名前を公表していたようです。といっても、元はと言えば厚生労働省が暴露したせいですので、もちろんしたくて公表したのではなくやむにやまれず…です。
どうも告発前にも"研究チーム内でデータ改ざんの恐れがあることを訴えていた"そうですが、チーム内で問題が顧みられることはなかったみたいです。そして、内部告発に至ったところ、厚労省からひどい仕打ちを受けたというわけです。
告発、動かぬ厚労省「隠蔽される」 元教授、実名で会見:朝日新聞デジタル 2014年2月4日08時08分
当初は表舞台で訴えるつもりはなかった。だが、厚労省は告発メールを研究責任者の岩坪威東大教授に転送し、杉下氏が告発したことが研究者らの間に知れわたった。さらに岩坪教授が報道関係者や研究者らに向けて杉下氏の人格を批判し、杉下氏が人間関係のもつれから告発に踏み切ったとの見方が厚労省内や学界に広がった。
http://www.asahi.com/articles/ASG235FX9G23UUPI009.html
「内部告発は個人的な理由による嫌がらせであるから研究そのものには問題はない」としたいのかもしれません。ただ、これ、別に嫌がらせによる内部告発でも全く構わないんですよね。たとえば、今も問題続行中の徳洲会事件は内部闘争によるもつれが発端で、排除された側が報復のために情報を暴露したというものです。告発理由と告発内容が正しいかどうかは全く別の話ですし、「告発理由が汚いから怪しくても調査しませんね」の方がマズいです。
前の二つのところでは怒りのあまりに書き損ねていましたけど、内部告発の主張が100%正しいというわけではありません。間違っているというケースも中にはあります。
しかし、それは調べてみなければわからないことですので、まずは問題が存在するという前提で調査しなくてはならないですし、内部告発者も当然保護されなくてはいけません。
この前と違う例を出すと、オリンパスは社内で内部告発した社員について上司に報告した上で、みんなで嫌がらせを行うという信じられないことをやっていました(オリンパスショックの前の出来事です)。それと同じようなことを厚労省が協力して行い、しかも田村憲久厚労相が「内部告発扱いしない」と堂々と宣言しているのです。(関連:
J-ADNIデータ改竄で厚労省田村憲久大臣、内部告発のもみ消しをはかる)
これは異常事態ですし、それをほとんど報道しないマスコミも異常です。
J-ADNIデータ改竄で厚労省田村憲久大臣、内部告発のもみ消しをはかるにおいて私は、厚労省が内部告発においてやってはいけない3つをすべてやっていると書きました。
・内部告発された問題ををもみ消そうとする。
・内部告発者などの情報を当事者に知らせる。(報復が可能になる。口裏合わせ、証拠隠滅の可能性が高まる)
・内部告発された問題を第三者ではなく、当事者に調査させる。
このうち2つ目の「内部告発者などの情報を当事者に知らせる」のせいで証拠隠滅がしやすくなった例かな?という話が、読んでいなかった記事の中に出ていました。
「アルツハイマー病研究の臨床データ問題、研究者「資料持ち出された」」 News i - TBSの動画ニュースサイト(03日21:30)
アルツハイマー病研究の国家プロジェクトで臨床データの改ざんが指摘された問題で、研究者が、改ざんが疑われる資料をプロジェクトの事務局側に無断で持ち出されたなどと訴えました。(中略)
杉下教授によりますと、J-ADNIの事務局側が改ざんが疑われるデータを先月、無断で持ち出し、現在も返却していないと訴え、厚生労働省に調査するよう求めました。
「証拠を含めた資料を持ち出されたわけです。しかも、疑いをかけられている人が持ち出したわけです。証拠を返してくれないと困る」(脳血管研究所 杉下守弘教授)
http://news.tbs.co.jp/20140203/newseye/tbs_newseye2119143.html
また、"厚労省は、現段階で改ざんがあったと断定できないとして、研究の中心となっている東京大学の調査を待って対応を判断する方針"という話も出ていました。
これの後半部分は以前も書いた「内部告発された問題を第三者ではなく、当事者に調査させる」というダメな例です。実際、東大は調査チームすらまだ作っておらず、当事者調査のマズさが出ています。
前半の「現段階で改ざんがあったと断定できない」の方はたぶん引用したことのなかった主張だと思いますが、今回書いた"問題が存在するという前提で調査しなくてはならない"にあたる部分です。
改ざんがあったかどうかは調べないとわからないのですから"現段階で改ざんがあったと断定できない"のは当たり前のことで、「貴様は馬鹿か?」という話です。昨年の体罰問題や柔道暴力問題でも似たような発言があって頭の構造を心配しましたけど、「わからないから調べない」ではいくらでも隠蔽できます。「わからないから調べる」のです。
そういえば、年末の
しまむら盗用(パクリ)疑惑に「いつ発表?意匠権取った?」と開き直りとも似ていますし、
日本企業の不祥事と事なかれ主義 マルハニチロ冷凍食品問題で顕著での苦情対応とも似ています。
工場の危険予知・安全の原則というのがそういうものですが、はっきりしない場合には悪い方で考えなくてはいけません。それなのに根拠なく都合の良い答えで決めてかかり、問題を大きくしているというのが共通した点です。
しかも、体罰・暴力問題、オリンパス問題と同じように、今回の問題では告発者への攻撃までしているというのですからいっそう悪質です。さらに今回異常なのは、告発者潰しに加担しているのが国…という笑えない話です。この問題が大きく扱われないというのはおかしいですよ。
追加
■
岩坪威東大教授に隠蔽疑惑 アルツハイマー病研究のデータ改ざん問題で 関連
■
アルツハイマー病研究のJ-ADNIデータ改竄疑惑 岩坪威東大教授は否定 ■
J-ADNIデータ改竄で厚労省田村憲久大臣、内部告発のもみ消しをはかる ■
秋山昌範東大教授、研究費2180万円詐欺・妻らの給与に1000万円以上の疑惑 ■
しまむら盗用(パクリ)疑惑に「いつ発表?意匠権取った?」と開き直り ■
日本企業の不祥事と事なかれ主義 マルハニチロ冷凍食品問題で顕著 ■
その他の社会・時事問題について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|