Appendix

広告

Entries

猫と犬の飼い主への愛情表現の違い 反応の違いに爆笑


 犬と猫の話をまとめ。<猫は飼い主を母親だと思っている?それとも自動給餌器扱い?>、<猫と犬の飼い主への愛情表現の違い 反応の違いに爆笑>、<猫と犬、飼い主へ愛情が強く大好きなのはどっち?実験してみた>などをまとめています。

2022/09/04追記:
●猫と犬、飼い主へ愛情が強く大好きなのはどっち?実験してみた
●愛情ホルモンに5倍もの差 人間の子供やパートナーへの愛情と同等


●猫は飼い主を母親だと思っている?それとも自動給餌器扱い?

2014/2/9:根拠が書かれておらず怪しい記事なのですけど、"猫は飼い主のことをどう思っている?-「お母さん」「自動給餌器」"ファナティック [2013/10/31])では、<猫が飼い主のことをどう思っているのか、気になる「猫の気持ち」をまとめてみました>として、以下のように書いていました。

<時には母猫>
<猫は本来、単独行動を好む動物です。しかし、現代の飼い猫の場合は、子猫のころから飼い主に世話されることもあります。大人になってもその状況は変わらず、親離れできない環境が整っています。こうした場合、飼い主のことを母猫だと感じていることも多いようです>

<時には兄弟猫>
<猫は時に、飼い主のことを「兄弟だ」と思っています。自分が遊んでほしい時には、飼い主のことを兄弟と思い、じゃれついてくるというわけですね>

<時には自動給餌器?>
<飼い主にとっては少々ショックな話ですが、時に猫は飼い主のことを「自動給餌器」だと思っているようです。自分が空腹のときに、ちょうどご飯をくれるなど、自分に必要なお世話をしてくれる飼い主の存在は、猫にとってとても便利なものです>
http://news.mynavi.jp/news/2013/10/31/100/

 前述の通り、根拠不明の記事なのですけど、科学的根拠はともかく、ステレオタイプな猫のイメージには合致するものでしょう。「自動給餌器」というのが何とも猫らしい上に、気分屋なのでそのときどきで違うという説明になっています。素人の思っている猫の姿そのまんま…といった感じです。


●ネコは飼い主の声に大きな反応はしないものの小さくは反応

 一方、上記のような動物サイトから見ると信頼性が一気に上がる東大のサイトでは、一部のステレオタイプな猫のイメージを肯定しつつも、「ネコは飼い主の声を聞き分ける」ことを証明した研究のことを紹介していました。

<「猫は三年の恩を三日で忘れる」などとも言われるように、一般にネコは「ツレない」動物であると考えられてきました。飼い主の呼び声に対しても応答的な反応では答えないという本研究の結果は、一般に信じられてきた「ツレない猫」の姿を科学的に裏付けるものです。その一方で、このような「ツレない猫」も、飼い主の声と他人の声を区別していることが明らかになりました>
http://www.cbs.c.u-tokyo.ac.jp/home/saito/neko.html

 「応答的な反応」ってのは、「鳴いたりしっぽを動かしたりする」というものだそうです。猫は飼い主の声はわかっているけど、大きな反応はしないってことみたいですね。実家の猫は母が呼ぶと返事だけはするそうですし、その前にいた猫も名前を呼んだら来ましたが、個体差でしょう。とりあえず、猫は声も聞き分けられるほどはっきりと飼い主を認識しているということです。


●見知らぬ人が入ってきた!そのとき人間の子供と犬の反応は?

 この投稿は当初<猫と犬と人の飼い主(母親)への愛情表現の違い 見知らぬ人がいるとき>というタイトルでした。今回一番紹介したかったのは上記までの話ではなく、猫に人間の子や犬のような愛情の見返りを求めるのは難しい。猫の行動実験(ニュージーランド研究) : カラパイア 2013年12月23日というものだったんですよ。

 ニュージーランド、リンカーン大学のダニエル・ミルズ教授は、猫は飼い主に対して特別な愛情表現を示すのかどうかを実験。その結果、犬や人間の子どものようなリレーションシップを期待しない方がいいということがわかったとのこと。以下、人間、犬、猫の順番にテキストで反応を書いていきます。(2022/09/04追記:動画があったのですが、削除されたようです)

<人間の子どもの場合>
(1)見知らぬ人が入ってくると、母親の元から離れない。
(2)母親が立ち去ると、母親を探す。
(3)母親が戻ってきたら、駆け寄る。

 単に人見知りなんじゃないの?と思いますが、以上のように、子供は概ね想定通りの反応でした。人懐っこいイメージのある犬の場合はどうなるか…?見知らぬ人にも愛想を振りまくのか…?と言うと、以下のようになりました。

<犬の場合>
(1)見知らぬ人が入ってきても、飼い主にべったり。
(2)飼い主が立ち去ると、出て行ったドアのところへ。
(3)飼い主が戻ってきたら、駆け寄る。

 うちの実家の犬は見知らぬ人にも駆け寄ることがあります。飼い主が立ち去るパターンはわからないですが、それでもドアのところへは行きそうです。犬をカットしてくれるお店など「待っていなさい」とあらかじめ説明しておけば一応理解しますが、家族がいないと不安で堪らないタイプです。


●猫と犬の飼い主への愛情表現の違い 反応の違いに爆笑

 で、お待ちかねの猫。今の実家の猫は強烈な人見知りで家族以外は絶対に懐かないと言うか、入ってきそうな物音がした時点で猛ダッシュ。出会うことすらありません。社交的なタイプもいますが、決して他人を寄せ付けないという猫はかなり聞きます。結果はどうでしょう?

<猫の場合>
(1)見知らぬ人に懐く。
(2)飼い主が立ち去ったらちらっと見るが、見知らぬ人と遊ぶのを優先。
(3)飼い主が戻ってきたらちらっと見るが、やっぱり見知らぬ人と遊ぶのを優先。

 クソ笑いました。私の予想と全然違いましたけど、こういう猫もいますわ。近所の野良猫でいつも同じ家のところで見かけるのが数匹いて、本当は飼い猫なのかなぁ?と見ています。どこの野良猫も漏れなく逃げるのに、その中で1匹だけやたらと物怖じしない猫がいて、以前ちょくちょく撫でていました。

 で、あるとき飼い主さんかな?って人が歩いてきて、私が飼い猫の家だと見当を付けている家に入って行きました。飼い主さん(仮)は猫を見ていましたし、猫もちらっと気にして見ました。でも、それ以上の動きはせずにやっぱり私と遊ぶのを優先しました。とてもよく似ていますね。

 ただ、こういう猫は他に見たことなかったので、たまたまじゃないの?とも思っていました。前述の通り逃げる猫の話もよく聞きます。ところが、読み進めてみるとこの実験の場合、<20匹の猫を対象に同じ実験を行ったそうだが、どれも同じ結果だった>とのこと。本当ですかね? これはこれで非常に猫らしい結果だったとは思いますけど…。


●猫と犬、飼い主へ愛情が強く大好きなのはどっち?実験してみた

2022/09/04追記:猫と犬の愛情に関しては、「猫と犬、どっちが飼い主を愛している?」科学的に調べたら......(研究結果) | ハフポスト NEWS(Elyse Wanshel— The Huffington Post 2016年02月19日 18時42分)という記事も見つかりました。

 この記事は、アメリカ・クレアモント大学院大学の神経科学者ポール・ザック博士の研究の話を紹介したものです。実験では、まず、10匹の猫と10匹の犬に飼い主と遊んでもらいました。そしてその前後に血液のサンプルを採取し、オキシトシンというホルモンのレベルを調べた…というものです。

 オキシトシンは、愛情を感じた時に分泌される神経伝達物質。人間でも重要な物質で、ポール・ザック博士は「哺乳動物が子供と親密な絆を結ぶために分泌されます」と説明していました。オキシトシンの分泌が多い方がより飼い主への愛情を感じている…といった実験のようです。

<ザック博士によると、人間は心地よく感じたり楽しい体験をしたりした時にオキシトシンを分泌する。そしてその量は、どれだけストレスを感じていたかで決まる。
 一般的に、見知らぬ人と楽しく交流した時は15〜25%のオキシトシンが分泌される。知り合いだと25〜50%で、子供やパートナーなど愛する人の場合は50%以上になるという>


●愛情ホルモンに5倍もの差 人間の子供やパートナーへの愛情と同等

 結果、犬は猫の5倍、飼い主に愛情を感じているということになりました。実験では、犬たちは平均57.2%のオキシトシンを分泌しており、人間で言う子供やパートナーなど愛する人なみのオキシトシンを分泌しました。ただし、実験環境は猫向きではなかった…という可能性も指摘されています。

<一方、猫の平均値は12%だった。しかもオキシトシンを分泌したのは、50%だけだった。しかし、猫好きはこの結果に不満を感じる必要はなさそうだ。ザック博士によれば、猫は犬ほど社交的ではなく縄張り意識が高い。実験室は殺菌されて、馴染みのない場所だった。つまり猫にとって、犬よりずっとストレスを感じる環境だったのだ。
 実験を自宅でしていれば、猫はもっとオキシトシンを分泌しただろうか? ザック博士は「そう思います。少なくとも、もう少し多くの猫がオキシトシンを分泌したでしょう」と述べた>

 この話で思い出したのが以前よく撫でていた野良猫。ある日いつもの場所ではない道端でその猫に会ったのですが、最初見知らぬ人のように警戒された上に、認識して以降もあまり喜びませんでした。ただ、撫でながら移動していつもの場所に行くとデレデレに…。落ち着かない場所では、撫でられても喜びづらいのかもしれません。


【関連投稿】
  ■猫がお腹をペロペロなめるのはストレス行動 スキンシップは長生きとストレス両方
  ■猫のしつけ 猫の噛み癖は悪いこと?猫が甘噛みする理由は?
  ■「猫に鰹節」はむしろ猫にとって危険で、煮干しも体に悪い 魚は本来食べない動物?
  ■猫の名前ランキング・オス&メス 和風の名前が多い
  ■動物・植物・生物についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由