Appendix

広告

Entries

スチュワーデスの言い換えCA・キャビンアテンダントは和製英語で海外では通じない


 かつてはスチュワーデスと言われていた飛行機の客室乗務員。今は違う言葉に変わったのですけど、各社いろいろ言っていてわけがわかりません。一応その中では、「CA」「キャビンアテンダント」という言い方が優勢。ところが、この一番メジャーな言い方が海外で通じないそうで、客室乗務員の方も戸惑っていました。

2018/05/16:
●日本だとスチュワーデスの言い換えは「CA」「キャビンアテンダント」
●「フライトアテンダント」「キャビンクルー」の名称も日本ではある
●最も多いCA・キャビンアテンダントは和製英語で海外では通じない
2020/05/03:
●未だに「スチュワーデス」をガンガン使ってるマスコミがあった!


●日本だとスチュワーデスの言い換えは「CA」「キャビンアテンダント」

2018/05/16:スチュワード・スチュワーデスを言い換えるのは語源が差別用語だから?と関連する話。

 JAL(日本航空)では、1996(平成8)年9月まで「スチュワーデス」という職位と呼称が存在していました。当時は、スチュワーデスの上位職が、アシスタントパーサー、パーサー、チーフパーサーという扱い。そして、同年10月からこれらの職位の呼称を変更するタイミングで、客室乗務員の呼称が「フライトアテンダント」に変更されたとそうです。

 ところが、この言葉はさっぱり浸透せず、現在は「客室乗務員」「キャビンアテンダント」「キャビンクルー」「CA」と複数の呼称が存在するというややこしいことになりました。

 ANA(全日空)の方は、1987(昭和62)年から「客室乗務員」を使用、社内では「客室乗務員」「CA」が多く使われるとのこと。乗客からはどう呼ばれることが多いのか、JALとANAに聞いたところ、JALは「CAさん」「客室乗務員さん」「キャビンクルーさん」、ANAは「CAさん」が多いとのことでした。
("飛行機の客室乗務員、「スチュワーデス」と呼ばなくなったワケ 外国では「CA」通じない場合も 乗りものニュース / 2018年5月15日 16時10分"より)
https://news.infoseek.co.jp/article/trafficnews_80311/

 一方、客室乗務員 - Wikipediaにおいては、"現在の日本では、テレビドラマなどの影響で「キャビンアテンダント」と呼ばれることが多い"とされていました。


●「フライトアテンダント」「キャビンクルー」の名称も日本ではある

 ただ、日本の航空各社のウェブサイトを見ると、「客室乗務員」との表記が一番多いものの、いろいろあってわけがわかりません。

ジェットスター・ジャパン「キャビンクルー」
バニラエア「フライトアテンダント」
JAL、ANA「キャビンアテンダント」

 コトバンクの説明でもいろいろあり、やはり「キャビンアテンダント」「フライトアテンダント」「キャビンクルー」の名称が出ています。


●最も多いCA・キャビンアテンダントは和製英語で海外では通じない

 以上のようにいろいろあったものの、「CA」「キャビンアテンダント」が日本では多いとのことでした。ところが、先の乗りものニュースによると、よりによってこの最も使われている「CA」「キャビンアテンダント」が海外では通じないそうです。

 作者である元キャビンアテンダントでライター宮崎佳代子さんが、何度かこの言葉を外国人に使ったことがあるものの、いずれも理解されなかったといいます。というか、このプロフィール説明でも「キャビンアテンダント」が採用されちゃっていますね。

 一方で「フライトアテンダント」だと通じるし、「キャビンクルー」は、世界中の航空会社でよく使われているとのこと。ウィキペディアでも、"cabin attendant は和製英語で、英語ではこの表現を用いることは少なく、「フライトアテンダント (Flight Attendant)」、あるいは集合名詞「キャビンクルー (Cabin Crew)」がはるかに標準的である"としています。

 かつてJALで先任客室乗務員を務めた人物によると、「キャビンアテンダント」は日本で生まれた言葉で、1970年代、すでにこの言葉が同社で使用されていた、とも宮崎佳代子さんは書いていました。また面倒なことになってしまいましたね。


●未だに「スチュワーデス」をガンガン使ってるマスコミがあった!

2020/05/03:スチュワーデスはマスメディアでは使われなくなったと思ったのですけど、ガンガン使っている記事がありました。ロシア旅客機炎上 果敢に乗客救助のスチュワーデスを英国人が「ヒーロー」 - Sputnik 日本(2019年05月07日 16:34)というものです。ただし、ロシア国営系メディアのスプートニクの記事ですから、言語的な問題かもしれません。スムーズな日本語なんですけどね。

<モスクワで起きたロシア旅客機炎上は世界中で報じられているが、中でも英デイリーメール、メトロ各紙は、きわめて危険な状況の中で、乗員らと協力して乗客の救助に専心したロシア人スチュワーデスのタチヤナ・カサートキナさんの勇敢な行為を大きく取り上げた>
<たくさんの人が記事にコメントし、タチヤナさんを英雄とたたえ、そのプロ根性と自制心に感嘆している。
「なんというヒロイン。それに美しい」と書いたのはコービン・ヘイターさん。
「このスチュワーデスはヒーローだ。」こう書いたのはチャーム・クォークさん>

 前述の通り、スプートニク記者が日本人ではないせいじゃないかと思いますが、「スチュワーデス」の女性の美しさについてのコメントを抜粋していて、前時代的な匂いもします。また、ロシア国営系ですので、女性の魅力を全面に出してイメージ向上をはかる…というロシアのやり方も思い出してしまいました。


【本文中でリンクした投稿】
  ■スチュワード・スチュワーデスを言い換えるのは語源が差別用語だから?

【関連投稿】
  ■飛行機が離着陸で電気を暗くする理由は安全性 JALとANAで対応分かれ、LCCでもジェットスター・Peachが異なる判断
  ■飛行機で犬猫のペット死亡事故の危険性 貨物室の温度は寒い?暑い?
  ■バードストライクは飛行機だけじゃなくて風力発電でも…原因と対策は?
  ■めったにない飛行機のパネル落下が連発 氷の塊は多いが部品落下は整備不足
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由