Appendix

広告

Entries

若者が草食化して留学生減少は嘘 本当に草食だったのは~~年代


 <若者が草食化して留学生減少は嘘 減っているのはアメリカだけだった…>、<「留学生獲得合戦」でアメリカが負けただけというのが現実?>、<海外留学生の推移を見ると、本当に草食だったのは~~年代>、<実は激増!本当は「いまのは若者は肉食化している」と言うべき?>など、海外留学の話をやっています。


●若者が草食化して留学生減少は嘘 減っているのはアメリカだけだった…

2010/5/21:米大学の日本人学生の数は、なんとこの10年で約4割も減少。これは一大事…ということで、2010年4月11 日付けのワシントン・ポスト紙が「かつて米国の大学に惹きつけられていた日本人学生が、内に籠もるようになった」という題の記事で分析。その理由を景気悪化と日本人の草食化としています。

 そのうち草食化については、日本の最近の若者はリスクを避け、自分の世界で満足しようとする傾向があるとし、「日本に行ったとき、学生や教育者から、日本の若者が内向きになっており、冒険をするよりも快適な国内にいるのを好むようになっていると聞きました」というハーバード大学学長のインタビューを載せています。

 しかし、「留学生減少」はアメリカだけを見た話であり、おもしろいことに海外へ留学する日本人の総数は1998年以降は8万人前後で推移しており、減っていないのです。なので、「草食化したから」という説明は的外れ。現実には、アメリカへの留学だけが極端に減っているというだけです。
(日本人の米国留学 10年で4割減少の理由 2010年04月17日 J-CASTニュースより)


●「留学生獲得合戦」でアメリカが負けただけというのが現実?

 これについて、日本留学生支援機構の担当者は、「例えば、オーストラリアは留学生受け入れキャンペーンをかなり熱心にやっていました。元々米国は留学費用が高めですし、同じ英語圏であればどこでもいい、という流動的な層が他の国に動いている可能性はあります」としていました。

 つまり、同じ英語圏であっても、アメリカ以外の他の国の方が魅力が高い可能性を指摘していたわけです。さらに以下のようにおっしゃっており、こうした留学生争いは英語圏に限らず、激しくなっていることを指摘していました。要するにアメリカが魅力で負けたってことでしょうか…。 

「最近、世界各国の潮流として、『留学生獲得合戦』というのがあります。韓国は特に積極的に留学生を受けて入れています。どこの国も留学生を多く受け入れて、優秀な学生には国内に残ってもらい、将来の国力としたいと考えています。ネットを見れば留学先に関する情報は色々手に入りますし、かつて米国だけだった選択肢が増えたのではないでしょうか」


●日本も「留学生獲得合戦」に参加しているがその必要性は?

 さて、以上は海外の大学が日本人留学生を獲得する話でしたが、逆に日本の大学が外国人留学生を獲得する際にも当然「留学生獲得合戦」というものはあるでしょう。日本人にお金かけずに外国人にお金使うなんて…という気持ちは私もわかりますが、留学生獲得に関してはもっと日本は力を入れても良いと思います。

 今は「大学全入時代」と呼ばれていますが、私はみんながみんな大学に入る必要などないと考えています。実際自分自身の大学時代を考えてみても全然真面目に勉強していませんでしたし、大学に入る日本人がみな優秀だとは限らないのです。

 それだったら優秀な外国人留学生を獲得するのにお金を使った方が役に立ちます。実際、私の知っている外国人留学生は熱心で優秀でしたし、卒業後は日本国内の難しそうな研究機関に入っていました。私みたいな熱心でも優秀でもない学生を補助するよりは、その方がお金の使い道としては良いと思います。


●海外留学生の推移を見ると、本当に草食だったのは~~年代

2019/10/07:日本人の海外留学生は減少ではなく増加 | 流転三昧によると、「日本人の海外留学生が減っている」の元ネタはOECD(経済協力開発機構)の調査だそうです。OECD加盟国しか見ていない調査なんですね。OECD加盟国は先進国と紹介されることがあり、かなり偏った調査であることがわかります。

 ただ、実を言うと、OECD加盟国しか見ていない調査の時点でも、かなり「若者が草食化して留学生減少」のイメージと異なるんですよ。OECDによると、2016年の日本人の海外留学生は5.6万人で、ピークの2004年の8.3万人からは大きく減っているというの確か。ただし、これは結局、1990年代と同程度の水準なのです。

 そして、1992年より前から見ると、2016年の方がむしろ高い数字なのです。さらに言うと、1980年代は2万人程度で現在の留学生数が圧勝。本当に「草食」だったのは、1980年代ということになり、かなりイメージと違うでしょう。「最近の若者は草食化」などと言っている世代の方がたいてい草食だったわけです。


●実は激増!本当は「いまのは若者は肉食化している」と言うべき?

 ただ、日本人の海外留学生は減少ではなく増加 | 流転三昧という記事のメインは別の話でした。そもそも独立行政法人日本学生支援機構の調査だと、減っているどころか増えているとのこと。調査を開始した2009年以降2017年まで右肩上がりで下がることを知りません。

 日本学生支援機構の調査では2017年に10.5万人とOECD調査よりかなり多くなっています。これは当初短期留学を含めるか否かなどの条件の違いかと書いていましたが、そもそもOECD調査は調査対象国が少ないせいかもしれません。また、2009年に比べ、2016年はすべての留学期間階層で増加。長期間の留学も増えているので、どのような見方をしても減っているという事実はないようです。

 また、少子化を考えると、さらに留学生増加がすごいのではないか?という視点も。18歳人口比で考えると、2009年の3.0%が、2016年に8.1%というえらい伸び方になるそうです。となると、「いまのは若者は肉食化している」と言わなくちゃいけないと思うのですけど、中高年の方はそう言いたがりません。差別的ですね。


【関連投稿】
  ■日本の若者の留学志向は英米並み 留学生が少ない本当の理由は?
  ■実は必要?Fランク大学の定義とFランク大学が存在する意義とは何か
  ■ミスコン、慶応大が中止で早稲田大は禁止 女性差別という批判は妥当か?
  ■底辺大学の下克上はアメリカに学べ!定員割れ私立大学半分の衝撃、18歳人口急減で過去最悪は免れないか?
  ■海外・世界・国際についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由