Appendix

広告

Entries

お店で売ってない!若者のガム離れで不人気に 今は高齢者向けに?


●ガムがお店で売っていなすぎて間違えてタブレットを買ってしまった…

2021/06/26:私もガムを普段普通のガムを食べないので気づかなったのですが、「ガムを買ってきてほしい」と言われて買いに行ってびっくり。スーパーのガムコーナーがやたらと狭いのです。というか、1回目に買ったときにガムだと思い込んでラムネ(タブレット)を間違って買ってしまいました。てっきりガムコーナーだと思ってしまったんですよね。

 2度目に行ったときによく確認してみると、私がガムコーナーだと誤解した3列のうち2列は、ガムではなくラムネとキャンディ(グミだったかな?うろ覚え)のコーナーでした。じゃあ1列だけはガムコーナーだと思ったら、それすら違うんですよ。両隣のラムネと飴に侵食されていて、ガムコーナーは一列すらありません。全く今はガムが売れないために置いていないのだと予想されます。

 また、売っているガムも昔ながらのガムは皆無だというのが特徴。私はキシリトール入りなら買いますが、店頭にあるのはキシリトール系のガムがほとんどで、後はミント系や目覚まし系のガム。頼んだ人はこれらすべて苦手なので、その人が食べるような昔ながらのガムは全くなくて驚きました。機能なしでイチゴ味のチューインガム…みたいなガムがないんですね。ホントびっくりしました。


●お店で売ってない!若者のガム離れで不人気に 今は高齢者向けに?

 とはいえ、私が行ったのは若い家族向けのスーパーであるイオンだったので、ひょっとしたら昔ながらの品物も置いている高齢者向けスーパーならあった…という可能性はあります。ただ、若い人はガムを食べないんだろうな…という感じ。昔はむしろガムは若者向け・子供向けなイメージだったんですよね。今は逆に高齢者向けなんでしょうか。

 で、検索してみると、マジで若者は食べないらしく、若者の「ガム離れ」 理由は“面倒くさいお菓子”だから?〈週刊朝日〉|AERA dot. (アエラドット)(2016.10.1 11:30)という記事が出てきました。ガムの売り上げが10年間で4割も落ちているとされていましたが、イオンの店頭を見るとその後さらに落ちている感じです。

<日本チューインガム協会に聞いてみた。ガムの“ピーク”は2004年。国内生産量が4万6100トンで、小売額が1881億円。それ以降は減り続け、15年は2万7780トン、1113億円まで落ちている>
<同協会の担当者は、景気低迷を要因の一つとみる。
「ガムを買わないのは、嫌いなのではなく、『何となく』との答えも多い。景気が悪いなか、極端に言えば『買わなくてもよいもの』になった面があります」
 街なかでゴミ箱が減ったこと、タブレット菓子などの「錠菓」やグミの人気も一因とみられる。オフィスでの歯磨き習慣が広がり、食後にガムを噛む機会が減ったことも考えられそうだ>

 国内シェア1位のロッテ・マーケティング統括部の関哲哉部長は「団塊の世代は駅の売店でガムとスポーツ紙を買い、通勤時に楽しんでくれました。その団塊の世代がリタイアし、購入者のボリューム層が抜けてしまいました」と嘆き。となると、高齢者向けということですらなく、今はもう中年や高齢者もガムを買わないってことなんでしょうね…。


●日本だけの問題ではないガム離れ…スマホ説・車離れ説・面倒説など

 理由は前述の説以外にも以下のように色々出てきており、逆に言うと、決定的な要因がない感じ。前述の通り、理由は『何となく』が多かったらしいですしね。また、タブレット菓子やグミが普及したことについて、関哲哉部長は「ガムしか買わなかった方が、そのときの気分でご自身に合うものを買い分けるようになりました」としており、ライバルはタブレットとグミである模様。私が店頭で見てうろ覚えだった隣の棚は、飴じゃなくてグミだったのかもしれません。

・車に乗らない若者が増え、ガムを口にするシーンが減ったことも考えられる。
・高校生に、ガムは「おいしいけれど面倒くさいお菓子」らしい。捨てるのが煩わしく、ずっと噛むことも面倒だと。ガムが“面倒くさい”扱いなのだ。
・若者の車離れやスマホの普及がガム離れを加速させている、との説も。かつては手持ち無沙汰になると、何となくガムに手を出した。今はすぐにスマホを手に取ってしまうため。

 また、ガム離れは、日本だけの問題ではないという話も興味深いものでした。モンデリーズの川鍋さんは、「原因は各国とも、だいたい似ています。若年層の問題や他の菓子との競合」としていました。ただ、アメリカでのガムの売れ行きはほぼ横ばいに戻っており、うまく復活させたようで、「施策をシェアし、日本でも市場の活性化を図りたい」としていました。


【関連投稿】
  ■パクリ企業だった湖池屋が大変身!カルビーが逆に真似するように…
  ■カルビーのポテトチップスが少ない!北海道土産じゃがポックルも半分
  ■フルーツポンチのポンチはお酒の名前…実はアルコール入りなの?
  ■サーティワンアイスだけ成功、Ben&Jerry'sやデイリークイーン消滅
  ■かわいいキャンディ発見!仙台市天文台のアースキャンディとムーンキャンディ
  ■食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由