Appendix

広告

Entries

書道展「全日展」で主催者が用意した架空人物に知事賞 理由は?


 最初に読んだ記事だけだと、えー、わけわからん?と思った話。
全日展の受賞者は架空人物 福島県知事賞 - 西日本新聞 2014年02月15日(最終更新 2014年02月15日 13時51分)

 書道中心の公募美術展「全日展」で、福島県知事賞の受賞者が架空の人物だったことが15日、県への取材で分かった。全日展の主催団体「全日展書法会」が、県に明らかにしたという。

 県によると、県知事賞は全日展書法会が申請し、県が賞状を交付している。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/culture/article/69956

 さらにこの福島県知事賞の判明によって、他でも同様の事例があることが発覚しました。
「全日展」受賞者は架空人物

 山形県も同様の問い合わせをしたところ、昨年の県知事賞受賞者の存在が確認できなかったとして、賞を返上してきたという。(2014年2月15日14時48分 スポーツ報知)
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20140215-OHT1T00081.htm

 ポイントは外部からの指摘だということです。(以降、最初の西日本新聞から再び引用)

(1)今月、受賞者が架空の人物だと県に指摘。
(2)県が全日展書法会に問い合わせる。
(3)全日展書法会は「表彰式に現れず、架空の人が出品していた」と説明し、賞状を送り返してきた。

 この感じだと、指摘しなかったら、そのままだった可能性がありそうです。県は選考を同会に一任しており、一切関わっていなかったようですから、架空の受賞者は今まで何度もあったということも考えられます。

 でも、架空の出展をしているのは誰で何のため?と、いろいろと不思議だったのですが、同じ美術展の「日展」でスクープを出していた朝日新聞(うちでは審査不正疑惑で日展、賞の選考中止 渦中の人古谷蒼韻顧問は辞任へなどで紹介)が非常に詳しく書いていました。

 架空の出展は主催者自ら行っていたようです。しかも、1県、2県の問題じゃありませんでした。
全日展、架空人物に知事賞 主催者が偽名で書道出展 朝日新聞 2014年2月15日13時51分

 文化庁が後援する書道中心の公募美術展「全日展」で、23の県知事賞受賞者が架空の人物だったことが朝日新聞の調べで分かった。主催者が作品を偽名で出展していたことに県は気づかなかった。(中略)

 関係者によると、架空の人物に知事賞を出していたのは2011年は15県、12年は17県、昨年は16県。この3年間で1回でも出したのは岩手、宮城、山形、福島、富山、岐阜、三重、滋賀、奈良、鳥取、島根、広島、山口、香川、愛媛、高知、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、鹿児島、沖縄の23県で、全て書道作品だ。(沢伸也、田内康介)
http://www.asahi.com/articles/ASG2F7WNJG2FUUPI005.html

 ものすごい数の架空出展です。

 なぜ、こんなことをしていたのか?と言うと、以下から少し理由が推察できます。
 主催者は毎年7~8月に都道府県別の応募状況を確認。応募がほとんどない県について、作品を用意して架空の名前で出展し、知事賞受賞作品として展示していたという。

 もっとはっきり書いていたのは、朝日新聞の別記事で、以下のような解説がありました。結局また「日展」のときと同じように、金と権威の話みたいです。
知事賞、偽名使い回し 芸術ビジネスに行政の権威利用 :朝日新聞デジタル 2014年2月15日14時02分

 全日展は都道府県知事賞に加え、内閣総理大臣賞や外務大臣賞、文部科学大臣賞、報道機関の賞など多くの賞があることを売りにしていた、と著名な書家の一人は言う。全日展関係者は「賞が多いと出品が増え、主催者にたくさんの出品料が入る」と解説する。

 大きな賞を狙う人はさらに出費を求められる。毎年会費を払う会友になるか、参加費のかかる全日展の祝賀会に参加すれば、審査点数が加点されて大きな賞に近づくという。(沢伸也、田内康介)
http://www.asahi.com/articles/ASG2G4F9JG2GUUPI001.html?iref=comtop_list_nat_n01

 さらにこっちも相当マズい話だなというのがあります。どうも"主催者は各県の応募者数の水増しもしていた"ようです。

昨年の応募数 約600点 → 公表2034点 

 公表では2034点の中から入賞作品が…だったのですが、実は応募者全員が入賞していたというひどい話です。

 この水増しは先程の知事賞あるいは後援を獲得する「主要な基準」(広島県の担当者)ですので、水増しする動機があります。全日展関係者によると、11年と12年はほとんどの都道府県で水増しをしていました。

応募ゼロの県 0点 → 10~40点台
12年の東京都 60点台 → 303点

 上記のような具合で、たいへん悪質です。本当、この分野の人たちは腐っていますね。


 追加
  ■全日展知事賞の架空受賞者で、龍源斎大峰会長辞任 捏造は否定

 関連
  ■審査不正疑惑で日展、賞の選考中止 渦中の人古谷蒼韻顧問は辞任へ
  ■書道で不正の日展、洋画でも問題?審査員が会派に事前指導で謝礼
  ■日展審査不正、洋画でも現金の賄賂・事後の謝礼 問題ないと説明
  ■マルチ商法まがいの日展 謝礼などは当然で「何を今更」という声も
  ■日展(日本美術展覧会)批判 官展という揶揄・審査体制への不信感
  ■その他の文化・芸術・宗教・海外との比較などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由