2014/2/18:
●意味なし会議が多いし長い?簡単に会議を減らして効率化する方法
●「ムダな会議を減らそう」スローガンに頼るのは典型的なダメ企業
●文字だらけのプレゼン資料!会議から紙をなくすと効率的になる理由
●意味なし会議が多いし長い?簡単に会議を減らして効率化する方法
2014/2/18:会議が無駄、意味がないとか、多すぎて会議に忙殺されて他の仕事ができないとかって話はよくあります。そんなときに役に立つ画期的なアイデア。会議を減らす簡単な方法が
怒る経営者、上司が、筋違いなワケ:日経ビジネスオンライン ライフネット生命会長 出口治明さん(その4) 高島 宏平 2013年11月18日(月)で出ていました。
ライフネット生命は以前はビルのワンフロアのみを借りていたのですが、2つ増やして3つのフロアを借りるまでに成長しています。しかし、そのときには会議室を増やしませんでした。実質的には会議室を減らした形。「会議室が増えなければ、会議も増えないから」と出口治明会長は言っています。
ただ、これはもちろん上の人が決断しないとダメですね。普通の会社の上の人は、「会議が多くて会議室が使えない? じゃあ、簡易に仮設の会議室を作ろう」となります。まあ、私の勤めていた会社での実話なんですが…。
あと、会議に関しては、
アイリスオーヤマは工場の3割が空き状態 会議室なしの立ち会議もというのを書いています。ここにいたっては会議室ゼロというさらに極端なことになっていました。
●「ムダな会議を減らそう」スローガンに頼るのは典型的なダメ企業
会議の話がまだあるので、ライフネット生命の話に戻ります。"会議室の予約は、原則30分、もしくは1時間単位"としているそうです。これはうちもそうでしたけどね。ただ、すごいのが"ダラダラと会議をしていると、次の人がドンドンドンとドアをノックしてきて、追い出されます"という話。こういうのはありませんでしたわ。
上記の会議室の話は「人間のクセがいったんわかれば、マネジメントに応用できるようになります。人間のクセを理解して仕組み化するわけですね」という例で出てきた話でした。
"「ムダな会議を減らそう」「会議のスピードを上げよう」なんてスローガンを訴えてもムダ"という話です。これも私の勤めていた職場では耳の痛い話。スローガンみたいな目標なんかはいろいろありましたが、守れた試しがありません。
●文字だらけのプレゼン資料!会議から紙をなくすと効率的になる理由
会議の効率化に関する話がまだあります。会議から紙をなくしたそうです。では、資料はどうするかというと、壁にプロジェクターで投影します。ただ、こうすると問題が出てきました。ごちゃごちゃと文字が多い資料は、離れて座っている人からは、よく読めないのです。
じゃあ、ダメじゃないかと思うかもしれませんが、続きがあります。「ごちゃごちゃして読めへんぞ」と文句が出るので、そう言われた側は、誰でも一目でわかるようなそぎ落とした資料を作るようになります。結果、資料からムダがそぎ落とされ、資料の質もあがるというわけです。
ただ、これもトップの見識があってこそですよ。手元の資料ではなく、もともと発表を想定したプレゼン資料なのですが、こんな経験があります。私は大学時代に「そんなもの見えないんだからごちゃごちゃ文字は入れるな」と叩きこまれていたので、できるだけ文字を入れないという作りをしてきました。出口さんと同じ考え方ですね。
で、会社の上の人に言われて、プレゼン資料を大学時代のように作っていました。打ち合わせでも若めの人から似たような話が出ていたというのもあります。ところが、会社のお偉いさん方はそういうものは、好みじゃなく小さい文字いっぱいの方が良いみたいなんですね。何回か使ってもらった後に上の人に言われて、結局全部作り変えました。
お偉いさんいわくお客さんもそっちの文字だらけの方で「好評だった」って言っていたので、それで良かったようですけどね。考えてみれば、相手もそれくらいのお歳なのでしょう。年齢的にはむしろ見えづらいんじゃ?と思いますが、思想的には合うのだと思います。
そう考えてみると、出口治明会長は特殊かもしれませんね。記事の時点では、1948年生まれで65歳。むしろものすごく高年齢なのですけど、発想は若い人の方に近いようでした。
【本文中でリンクした投稿】
■
アイリスオーヤマは工場の3割が空き状態 会議室なしの立ち会議も【関連投稿】
■
スティーブ・ジョブズのプレゼン ~説明もスライドもシンプルに~ ■
朝残業の残業時間削減効果 仕事の効率化以外の意外なメリットも ■
始業前(勤務時間外)の朝礼の出席や掃除 会社に残業は請求できる? ■
その他の仕事について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|