2020/04/21:
●京都大霊長類研究所の正高信男・元教授、大麻論文にデータ捏造疑惑
●著書の「ケータイを持ったサル」のアマゾンレビューがひどい!
●倫理委員会の承認なく研究 データは保存しない世代と反論か?
●京都大霊長類研究所の正高信男・元教授、大麻論文にデータ捏造疑惑
2020/04/21:
京大の霊長類研究所で20億円の裏金?松沢哲郎氏と友永雅己氏に疑惑で話題になっている京大の霊長類研究所絡みで、別件の問題が報じられれました。あちらは経理不正でしたが、こちらは論文不正の問題です。大学側が調査中だとのこと。踏んだり蹴ったりですね。
問題の論文は、正高信男教授(当時)が単独の著者として2019年11月に、スイスの科学誌「フロンティアズ・イン・サイコロジー」に発表したもの。大麻の合法的成分の一種「カンナビジオール(CBD)」の効果を調べる研究だったそうです。
人とうまく話すことができないといった症状があり、対人関係をうまく築けない社交不安障害を抱える国内の18、19歳の男女40人を集め、CBDを含んだオイルを服用するグループと、含まないオリーブオイルを服用するグループに分け、効果を調べたとされていました。
●著書の『ケータイを持ったサル』のアマゾンレビューがひどい!
なお、これを伝えた記事は、
ノートなく大学が調査 「ケータイを持ったサル」の著者:朝日新聞デジタル 野中良祐 2020年4月21日 5時00分という変わったタイトル。で、
はてなブックマークでは、変わった反応も出ていました。
wmoonmoon 今の大学にはノートの取れない猿しかいない、ケータイしか触れんのかこの猿ぅという記事かと思った
mazmot 見出しだけ見て、「トイレットペーパーの次はノートかよ」と思った私の頭はだいぶ汚染されている
ponpon_qonqon ケータイで書いてたのか…
アマゾンの
ケータイを持ったサル―「人間らしさ」の崩壊 (中公新書)
を見ると、以下のような紹介がありました。
<「ひきこもり」など周囲とのコミュニケーションがうまくとれない若者と、「ケータイ」でいつも他人とつながりたがる若者。両者は正反対に見えるが、じつは成熟した大人になることを拒否する点で共通している。これは「子ども中心主義」の家庭で育った結果といえる。現代日本人は「人間らしさ」を捨て、サルに退化してしまったのか?気鋭のサル学者による、目からウロコの家族論・コミュニケーション論>
売れた本みたいなのですけど、5つ星のうち2.6とちょっと見ないひどい評価。「偏見に満ちてます、携帯を使いこなせない老人の若者への妬み罵倒に等しく読む価値もありません」「トンデモ本」「社会学や心理学的な素養の薄さが、本書に反映してしまった」などボロクソでした。同じページの経歴は以下の通り立派なんですけどね。
<1954年(昭和29年)、大阪に生まれる。1978年、大阪大学人間科学部卒業。1983年、大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。学術博士。アメリカ国立衛生研究所(NIH)客員研究員、マックスプランク精神医学研究所研究員、京都大学霊長類研究所助手、東京大学理学部助手、京都大学霊長類研究所助教授を経て、現在、京都大学霊長類研究所教授>
●倫理委員会の承認なく研究 データは保存しない世代と反論か?
朝日新聞の別記事
京大元教授、大麻合法成分の論文データ捏造か 本人否定:朝日新聞デジタルによると、研究手法について大学の倫理委員会の承認を得ていなかったのが問題発覚のスタート地点。これは倫理的にやばいですね。承認なしでは健康被害が出ている研究もあります。
また、大学側は元教授に論文の元データの提出を求めたが、ほとんど出されなかったとのこと。これらについて、朝日新聞の取材を受けた正高元教授は、以下のように反論していたといいます。
「(倫理委の承認を得ていなかったことを認めた上で、)薬ではなく食品扱いなので、問題ないと思っていた」
「ノートというものはないが、(研究参加者に回答してもらった)書類はあり、捏造はしていない」
最初の方は有料記事で詳細はわからなかったのですけど、ノートが必要ない世代だった…といった反論をしているっぽいことがはてなブックマークでは書かれており、この反論に妥当性があるか、筋の悪い言い訳かといった判断が分かれていました。(記事に本当にあった情報なのかは不明。読んだ人の想像の可能性もありそうです)
TakamoriTarou SATP細胞事件から後、特に再現性が悪い分野ではノートの種類まで指定されるルールだから、ノートなしで即ねつ造判定になるのだと思う。世代的にちょうど狭間だったのでノートないよと。追試するしかない希ガス。
ko2inte8cu この人、一時期メディアにちょろちょろ出てたけど。世代だからノートを付けてない、というのはぁ、さすがにぃ、お察しではないでしょうか。
文部科学省ルールで言うと、STAP細胞事件発生より前から、データを提出できないと捏造扱いといった判定になっていると言われています。元データやノートが必要ない世代だったということは、ないんじゃないかと思うのですけど…。
【本文中でリンクした投稿】
■
京大の霊長類研究所で20億円の裏金?松沢哲郎氏と友永雅己氏に疑惑【関連投稿】
■
近畿大法学部のホープの准教授が大量盗用で著作権法違反 名前は? ■
神戸学院大学で研究不正 京都工芸繊維大学濱田泰以教授は不正利益で諭旨解雇の処分に ■
佐野研二郎氏ゆかりの多摩美術大・港千尋教授が論文邦訳を盗用 ■
日大法学部教授が論文盗用などの不正、研究実績水増し目的と認める ■
コロナの岡田晴恵・白鷗大教授、国立感染症研究所時代に捏造疑惑 ■
研究不正疑惑についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|