「焦って」と元記事であってタイトルを先に決めちゃったんですが、よく読むと「ちょっとうっかり」というニュアンスではないみたいです。おそらく「功に焦って」という意味でしょうね。
名古屋外大教授「焦って」論文盗用、文書で謝罪
名古屋外国語大は22日、現代国際学部国際ビジネス学科長の井戸一元(かずもと)教授(58)が、高知工科大マネジメント学部の村瀬儀祐(ぎすけ)教授(69)の論文を盗用したとして、村瀬教授に文書で謝罪したことを明らかにした。
名古屋外大などによると、井戸教授は2012年3月に発表した論文「日本の財務報告と会計規制をめぐる課題と解決策」で、村瀬教授が11年7月に発表した「概念ベース・アプローチによる国際会計基準の不可能性」を一部盗用していた。
村瀬教授から名古屋外大に問い合わせがあり、今月中旬、井戸教授に事情を聞いたところ「焦ってやってしまった」と認めた。
(2014年2月24日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20140224-OYT8T00314.htm?from=os4
「17ページほぼ丸写し」という別記事のタイトルも先に見ていて、うっかり17ページはねーだろ!と思ったらそういう言い訳ではありませんでした。素直でよろしいです。まあ、盗用した時点で、それどころじゃなくダメなんですが…。
名古屋外大の学科長、論文盗用か 17ページほぼ丸写し:朝日新聞デジタル 2014年2月24日12時07分
名古屋外大によると、問題の論文は、井戸教授が2012年に学内の研究誌に発表した「日本の財務報告と会計規制をめぐる課題と解決策」。A4判全28ページのうち17ページが、高知工科大学(高知県香美市)の村瀬儀祐教授の論文をほぼ丸写ししていたという。(中略)
大学の聞き取りに対して井戸教授は「公務と教育、研究のはざまにあって、業績に対する焦りがあった」と話しているという。
http://www.asahi.com/articles/ASG2S3F64G2SOIPE007.html
別記事では、「論文を書く時間がなく、追い詰められて盗用してしまった」という言い方もしています。こちらを見ると「時間的に焦って」の意味もあるように見えます。
(
名古屋外大教授が論文盗用 17ページほぼ丸写し、中日新聞、2014年2月23日 09時22分より)
最後の中日新聞によると、玉井学部長は次のように述べていました。
「学生には普段から論文の盗用をしないよう指導している。研究者としての倫理に欠ける行為で、学科長という指導的立場にあることからも、より責任は重い。本人の意図や盗用の経緯を十分に調べた上で、厳正に対処したい」
また、名古屋外大を運営する学校法人中西学園の恒川孝司法人事務局長は「大学の信頼を揺るがす重大な問題。徹底的に調べる」(読売新聞)としていました。
朝日新聞では、"過去の論文なども調べて年度内に結果を出し、処分を決める方針"ともあり、うやむやにせずにきちんと調べそうな感じがあります。
不正論文シリーズでいろいろとやっていますが、理系じゃないのは初めて書きます。もっとあっても良さそうなものですが、あまり聞きませんでした。
「学生には普段から論文の盗用をしないよう指導している」とあったように論文コピペ自体はおなじみのもであり、問題になっているということからも意外です。
責任ある立場にまでなっている人が、まるまる写してしまうというケースは少ないからでしょうかね?
理系の不正論文シリーズとの比較では、本人が認めていること、大学がちゃんと調査するという姿勢を見せていることも新鮮に感じます。そんなの当たり前だろう?と思うかもしれませんが、それが当たり前じゃないんですよね。本人「うっかりミスです」大学「だよね。じゃあ、問題なし」みたいなケースがスタンダードです。
これも今回があまりにもわかりやすかったため特別ってことですかね? 本人が逃れられないと観念してしまったためです。本人が陥落すれば、大学が擁護することもありません。ただ、他の不正も相当なものだと思うのですが…。
なお、コピペ論文が学生の中で問題になっているというのは、ネットで論文が見やすくなったためです。今回盗用されてしまった村瀬儀祐教授が見つけたのも実はネットで検索していたせいですので諸刃の剣ですが、露見しない場合の方が多いでしょう。いちいち調べていませんしね。
関係無いですが、村瀬儀祐教授は69歳だそうです。自分のに似てる!と直感するあたり、きっとご自身で見つけたのでしょう。お年でもバリバリとパソコン使えて良かったですね。発見できたのは、幸運でした。
…ああ、余計なこと書いちゃった。書きたかったのは学生のコピペ論文の話。過去にうちで引用した気がするのに検索しても出てきませんが、確か不正対策で発見ソフトも開発されているという話でした。(論文じゃなくてレポート対策の話だったかも)
そのソフトを使って教授クラスの論文も調べてみたら…と思うのですが、たいへんなことになるかもしれません。それくらい不正論文の話は次々と出てきており、病んでいるなぁと感じています。
関連
■
早稲田大も小保方晴子の博士論文を調査 広報は「影響しない」と先手 ■
ディオバン論文でデータ不一致の千葉大、「不正なし」と謎の見解 ■
ディオバン問題で日本の信頼失墜 当分日本人論文掲載見送りの噂も ■
岡山大で不正論文とその隠蔽を内部告発 告発者は森山芳則薬学部長ら ■
加藤茂明元東大教授らの論文51本に210箇所の不正画像、43本撤回相当 ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|