<睡眠薬が怖いから?寝酒で不眠解消の迷信、世界一信じてる日本人>、<「寝酒は寝つきをよくします」と医師も認める ではなぜNGなのか?>など、不眠関連の話をまとめています。
2022/03/01まとめ:
●働き盛りの約8割 1個でも当てはまれば「かくれ不眠」?チェックシートも
●睡眠薬が怖いから?寝酒で不眠解消の迷信、世界一信じてる日本人
2019/07/20: 2002年の国際疫学調査の結果によると、「不眠解消のために寝酒を飲む」と答えた人の割合は日本人が1位だったと書いている記事がありました。さらにここでは、日本は、残念ながら「アルコールが良質な睡眠を妨げる」という正しい知識が浸透していない国だともいえる、とも書かれていました。
その記事というのは、
寝る前に飲むべき最適な飲み物は〇〇ジュース! 寝酒はNG&ホットミルクは… しらべぇ 2015年7月8日 06:3というもので、脳の興奮作用を抑制してくれるGABAが入っているなどの理由で、夏はトマトジュースがオススメという話。
専門家に聞いてみた 寝る前に飲むと睡眠の質が上がる飲み物は?を書いているときに見つけた記事で、基本的には温かいものを飲んだ方が良いとされています。
こちらの記事では寝酒の話の方が気になったので検索してみると、
寝酒 - Wikipediaが出てきました。Wikipediaだと、英語圏では、寝酒のことをナイトキャップと呼び、一般的な風習となっているとしています。このWikipediaページでは、英語圏の方が寝酒が多いという書き方でした。
ただ、きちんとした比較データのある前述の方を優先すべきでしょうね。Wikipediaでも、日本では不眠症の解消を目的として寝酒を飲む人が、不眠に悩んでいる人の30%に至るという話を載せていました。不眠症に悩んでいるくせに、睡眠を妨げるお酒飲んじゃいけませんよ…という話。本末転倒です。
また、Wikipediaでは、迷信である寝酒をしちゃう背景として「睡眠薬は怖い」という先入観があるともされていました。しかし、医療関係者からは、寝酒と比較すると睡眠薬の方が遥かによい、と指摘されているとのこと。非科学的な理解をした上に、非科学的な迷信を重ねて、泥沼にハマっている感じです。
●「寝酒は寝つきをよくします」と医師も認める ではなぜNGなのか?
他のところの話も読んでみましょう。検索して出てきた 裴 英洙医師のPRESIDENT 2017年3月20日号 掲載の記事名は、ズバリ
ぐっすり眠るなら寝酒に頼ってはいけないでした。寝酒に睡眠を良くする効果がある、不眠解消に効果的と誤解してしまう人が多い理由もここで出ていますね。「寝酒は寝つきをよくします」とのことです。
ここだけ見ると、むしろ寝酒をした方が良さそうに思えます。不思議ですね。しかし、なぜ酒は寝つきをよくするのに寝る前に飲んじゃダメなのか?と言うと、効果があるのは「入眠するときだけ」であるため。トータルで見れば、むしろ睡眠の質を下げる悪癖と考えられるんだそうです。
飲酒することによる問題としては、例えば、お酒を飲むと、深い眠りが減少するということ。また、血中アルコール濃度が下がるときに覚醒しやすくなるため、いつもより早く目が覚めることもあるとも書かれていました。私はお酒を飲んだ翌日は必ず早く目が覚めるんですけど、そういう理由だったんですね。
アルコールには利尿作用があるというのも結構重要。トイレが近くなり、夜中に目が覚める回数が増えることで、睡眠が妨げられることを考えたら、プラマイゼロどころかマイナスだろうとの指摘。納得ですね。飲酒のデメリットが多すぎて不眠に良いなんてあり得ない感じになってきました。
ここまででも欠点がいっぱいなのに、さらに怖いことがある、とも指摘されています。寝酒が習慣化してしまうと、アルコールは耐性ができていき、最初は1杯で寝つけたものが、しだいに2杯、3杯と量が増えてしまうということ。酒量が増えれば、ますます睡眠が妨げられて睡眠効率が悪化。睡眠薬が怖くて寝酒…などと言っていられません。
じゃあ、どうすりゃいいの?というところとしては、すでに出てきたように「睡眠薬」という強力な選択肢があります。また、うちでは過去に睡眠関係の話を多数やっており、そういう対策も良いでしょうか。最初にリンクした
専門家に聞いてみた 寝る前に飲むと睡眠の質が上がる飲み物は?も一応そういうものです。
もっと睡眠メインの投稿としては、
眠れないときはむしろ寝ない方が良い?寝酒も間違った寝る方法 不眠対策は食事と入浴が大事というもの。ここでも寝酒はダメって書いていましたね。また、入浴に関しては、
寝だめはダメで意味なし?「睡眠負債」の西野精治・教授の見解でより具体的な話が出ていましたので、参考にしてください。
●寝酒は英語でナイトキャップ…だけど、帽子やカクテルの意味も
2021/08/12追記:Wikipediaで寝酒に関する芸能人エピソードみたいなおもしろい話がないか?と検索。ただ、期待したような話は出てこなかったので別の話を。寝酒は英語で「ナイトキャップ」(Nightcap)というのですが、「ナイトキャップ」には他にも様々な意味があるのです。
例えば、ナイトキャップ (nightcap) は、就寝中にかぶる帽子(キャップ)の意味もあります。私が最初に思い浮かべるのもこれですね。
Wikipediaでは、現在は髪を乱さないためが主な目的で、頭周りにぴったりとフィットしたつばなしの帽子と説明されていました。
逆に言うと、昔は違う意味があったんですね。なんと古くは、シラミ防止の目的があったとのこと。昔の人はシラミがよくあったという話は、日本の過去の話でもたまに出てきます。また、暖房が普及するまでは防寒の目的もあったとのこと。近世、フォーマルにはかつらをかぶるようになると、自宅でかつらを外した後の短髪を隠すために、ナイトキャップが普及したともいいます。
また、寝酒は、就寝前に酒を飲む行為だけでなく、そのときに飲む酒自体を指すこともあります。
ナイト・キャップ - Wikipediaによると、英語のナイトキャップも同じだそうです。カクテルの分類のうち、寝酒として相応しいとされているカクテルを「ナイト・キャップ・カクテル」として分類することがある他、「ナイト・キャップ」という名前で呼ばれる、特定のレシピのカクテルも存在します。
特定のレシピのカクテルとしてのナイトキャップは、ブランデーベースで、オレンジ・キュラソーとアニゼットなどのアブサン系リキュールと卵黄を入れるのが標準的なレシピだとのこと。実際には寝酒として飲まれるだけはないものの、今でもまだ寝酒としても飲まれているそうです。ただし、寝酒は前述の通り厳禁。ナイトキャップを飲むなら寝酒ではなく、普通に飲みましょう。
●働き盛りの約8割が「かくれ不眠」…不安を煽ってるが本当なの?
2012/5/31:ここから<働き盛りの約8割が「かくれ不眠」>や<働き盛りの約8割 1個でも当てはまれば「かくれ不眠」?チェックシートも>やというタイトルで書いていた話。「かくれ不眠」なる言葉が使われ出した頃で、例えば、
あなたはどのかくれ不眠タイプ?睡眠美容は高級エステ並みの効果あり(Cosmetty(コスメッティ)2012年02月07日11時00分)にといったページが出ていました。
このコスメッティによると、"今、働き盛りの約8割が「かくれ不眠」といわれている"そうです。"実は睡眠不足が肌の調子を左右しているとしたら?「かくれ不眠ラボ」で、自分のかくれ不眠タイプをチェックしてみませんか"といわけで、ちょっと不安を煽り気味なところもありました。
こちらによると、かくれ不眠とは、睡眠改善委員会により命名されたものだそうで、やはり新しい言葉のよう。専門治療が必要でない・軽度かつ短期的な不眠症状がある・睡眠の悩みを抱えている・良い睡眠への積極的な対処を行っていない、などの条件に当てはまる症状を指すとのことでした。
●かくれ不眠という言葉を作った睡眠改善委員会はエスエス製薬?
睡眠改善委員会ってのがまた怪しいな…と思って調べると、どうやら製薬会社のエスエス製薬株式会社がやっているもののようですね。実質的には、エスエス製薬による造語かもしれません。この
かくれ不眠ラボ 睡眠改善委員会では、「かくれ不眠」について、<慢性的な不眠ではなく、専門的な治療をする必要はないけれど、睡眠に悩みや不満を抱え、日常生活に影響がある。そんな状態にもかかわらず睡眠の重要性に対して認識が低い状態を示す言葉>と説明。また、先のCosmetty(コスメッティ)では、不眠タイプを5つ示しています。
「生活不規則タイプ」…知らず知らず脳が疲れたり、身体機能のバランスが崩れてることもあります。
「自分は大丈夫タイプ」…実は、最も本格的な不眠に近いタイプ。自分平気などと思うのは危険です。
「高ストレスタイプ」…イライラ・無気力・無感動など睡眠とは関係なさそうなメンタル上の問題ですが、実は不充分な睡眠によって脳が疲れていることが原因かも。
「眠りが浅いタイプ」…睡眠の量だけでなく、質の改善 も必要です。
「初期かくれ不眠タイプ」…今後の不眠予防のために、自分の睡眠について見直しがおすすめです。
●たった1個でも当てはまれば「かくれ不眠」?チェックシートも
また、かくれ不眠ラボ 睡眠改善委員会の方では、
チェックシートも用意されていました。おそらくチェックが多ければ多いほど悪いのだと思われます。
* 寝る時間は決まっておらず、毎日ばらばらである
* 平日にあまり寝られないため、休日に「寝だめ」をする
* 起きた時に「よく寝た」と思えない
* 寝つきが悪いことが多い
* 夜中に何度か起きてしまうことがある
* 思ったよりも早く起きてしまうことがある
* よく昼間に居眠りしてしまうことがある
* 集中力が途切れがちで、イライラすることが多い
* 最近、面白そうなことがあってもあまりやる気が出ない
* 自分は寝なくても大丈夫なほうだ
* 眠れないのは異常ではない
* 仕事が忙しいと、寝ないで夜遅くまで頑張ってしまう
試しにサイトでチェックを1個にしてみたら、「初期かくれ不眠タイプ」と診断されました。たった1個でも「かくれ不眠」と診断されてしまうようです。まさか全部何が何でも不眠タイプにする気か?とノーチェックで行ってみると、さすがに「かくれ不眠に該当しません」と言われました。
●寝る前のスマホは厳禁!良質な睡眠のために、眠る前のポイント
内容からすると、こちらもかくれ不眠ラボ 睡眠改善委員会からの引用なのかな?と思いますが、コスメッティの記事の最後にはアドバイスもありました。良質な睡眠のために、眠る前のポイントとして、以下を挙げています。
・脳を刺激するカフェインは避け、ホットミルクやカモミールティーを
・ストレッチやヨガなどの軽い運動 をしましょう
・目に入る光の量が減ると眠りが促されるので照明は暗めに。ケイタイやPCの光は不眠のもと
・きつい下着は血行を悪くし眠りを妨げるので要注意
・リラックスへ導くアロマオイルを活用。効能よりも好きな香りかどうかが重要です
ちなみに記事タイトルの「睡眠美容は高級エステ並みの効果あり」は、「眠りの質にこだわっ最低6時間 の睡眠をとれば、睡眠は高級エステに負けないくらいの美肌時間になるの
かも」というわりといい加減な根拠のようでした。高級エステはともかく、少なくとも睡眠不足が良いということはないですので、最後のアドバイスやチェック項目の改善なら一考する価値があると思います。
【本文中でリンクした投稿】
■
専門家に聞いてみた 寝る前に飲むと睡眠の質が上がる飲み物は? ■
眠れないときはむしろ寝ない方が良い?寝酒も間違った寝る方法 不眠対策は食事と入浴が大事 ■
寝だめはダメで意味なし?「睡眠負債」の西野精治・教授の見解【関連投稿】
■
居眠りする日本人に外国人は驚き 睡眠時間を削って働くくせに仕事中寝るなんて!? ■
体内時計25時間は地球の自転24時間と矛盾 人間は火星から来た? ■
朝型人間より夜型人間の方がIQが高い 高所得でクリエイティブでもある ■
医療・病気・身体についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|