私は論文不正疑惑は飽くまで疑惑であり、それとは別の問題であるSTAP細胞についても存在する可能性があると思っており、論文もSTAP細胞も簡単に否定しません。捏造だと決めつけるのはいけないと思います。
ただ、こういう報道はないだろうってのがちらほら。科学への冒涜みたいな記事が出ています。
NEWSポストセブン|小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰 ※週刊ポスト2014年3月7日号
「ノーベル賞級の大発見」と賞賛された小保方晴子さんの「STAP細胞論文」が急転直下、非難に晒されている。論文を掲載した英科学誌『ネイチャー』が17日、“捏造疑惑”について調査中であることを表明したことから、鬼の首を取ったような小保方バッシングが巻き起こっている。だが、冷静に論文を精査すれば、ごく些細な問題でしかないことがわかる。批判の大合唱の背後には何があるのか。
http://www.news-postseven.com/archives/20140225_242867.html
で、批判の理由はこちらだと書きます。
「論文に対する異議はよくあること。より良い研究に発展させるために外部の人間が意見をするのは科学研究の常です。だから小保方さんの杜撰な画像管理は、批判されて然るべきです。
しかし、
そうした批判は実名だからこそ意味がある。ネット上で匿名の自称科学者が跋扈し、鬼の首を取ったかのように彼女を責めているが、彼らはロクに論文も読まずに批判を拡散している。この流れを、不見識なメディアも後押ししてしまっている」
で、この方のお名前は?と言うと、「全国紙科学部記者」としか書かれていません。匿名じゃん。しかも、「自称科学者」ですらありません。
以前も書いたのであんまり書きませんが、海外の科学者は実名が出ていますし、日本で実名で言及した方には誹謗中傷の嵐です。
匿名はダメという批判はそもそも無意味だと思いますが、それを主張しているこの記事では前述の全国紙科学部記者が匿名、記者が匿名、他に出ているある医療関係者というのも匿名という「おまえが言うな」状態。ツッコんでほしくてわざとやっているのか?という記事です。
また、この発言の前提となった「ごく些細な問題でしかないことがわかる」の根拠は一切なしです。この後、ノバルティス問題が出てきますが、論文不正が相次いでいる中では「些細な問題」という主張は残念ながら全く信用できません。
というか、そもそも2014年2月21日号で不正論文の記事書いてたじゃん、週刊ポストは。つい最近なのに忘れちゃったの? 馬鹿なの?
岡山大で不正論文とその隠蔽を内部告発 告発者は森山芳則薬学部長らで使っていますが、もう一度。笑うしかないです。
製薬会社と医学部の癒着 現役国立大学教授が実名で現状告発 週刊ポスト2014年2月21日号
「複数の論文で“細胞映像の使い回し”が確認されました。実験を繰り返すうちに、理想的な結果を示す細胞の状態が現われることがある。偶然に過ぎないのですが、その細胞の映像を光の露出も微妙に変えるなど細工をして何度も使い回すことによって、理想の研究結果が得られたかのように見せかけていた。完全に不正な手法です(略)」(榎本氏)
次にY教授である。
「臨床研究につながる複数の論文において、実験結果の画像を不正に操作した疑いが強い(略)」(同前)
いずれも告発された研究者は、医学部をリードする看板教授とその弟子たちだ。榎本氏らは科学者の立場から「データ改竄などあってはならない」と憤慨する(略)
http://www.news-postseven.com/archives/20140210_240621.html
こういうのが流行っている中で「ミスです」の説明で不問ってのはダメです。きちんと調べないといけません。
あと、関係ないんですが、「STAP細胞論文」を共同で書いた副センター長のお名前が笹井芳樹さんなんですよね。お陰で記事で「些細な問題」と出てくるたびに吹きます。
(元理研の西川伸一さんなんかは、一部の英文は笹井さんが書いたと匂わせる発言もしていたようです。
22:20訂正 実質的に→一部の 微妙な言い方だったみたいなので訂正)
私はさっきの岡山大の記事は以前一部引用して使ったものの、「製薬会社と医学部の癒着」の部分はざっくり削除していました。今回のSTAP細胞論文記事なんかは、それ以上に怪しいオール陰謀論でほぼ構成されています。
もっとも、これだけの騒動に発展した背景には、一定の“アンチ小保方勢力”の存在が見え隠れする。再生医療の分野には、出身学部を異にするグループが存在する。大きく分けると「医学部出身の研究者」と「それ以外(理学部、農学部、工学部出身など)」だ。ある医療関係者の話。
「医学部出身者の中には、遺伝子や細胞の分野とはいえ、人体を扱う医療分野で医学部出身者以外が実績を上げることを面白くないと感じている人は少なくない」
ちなみに小保方さんは早稲田大理工学部出身で、共同研究者の山梨大学教授、若山照彦氏は茨城大農学部出身だ。
で、医学部で起きたノバルティス事件の話を出して、「“論文の捏造は医学部系だけではない”と意趣返しのように小保方批判に火をつけている人たちがいるのではないか」というストーリーです。
ところが、記事の出身紹介には一人重要な共同研究者が抜けています。先ほど出た笹井芳樹副センター長です。2ちゃんねるの論文不正追及スレで指摘されていたのですが、彼がバリバリの医学部出身です。
ちなみに2ちゃんねるの不正追及スレの正式な名前を出していないのは、「捏造厨」の連呼とともに陰謀論を書き込んで荒らしている方がいるため、あまり流入者を増やしたくないというのがあります。週刊ポストは2ちゃんねるの荒らしレベルですわ。
笹井 芳樹 - RIKEN CDB - 理化学研究所
1986年 京都大学医学部卒業 医師免許取得
1988年 神戸市立中央市民病院内科研修修了 同年京都大学大学院医学研究科入学
1992年 京都大学大学院医学研究科(生体情報科学講座)単位取得修了
1993年 京都大学博士(医学)取得
1993年 カリフォルニア大学ロスアンジェルス校医学部客員研究員
1996年 京都大学医学部助教授(生体情報科学講座)
1998年 京都大学再生医科学研究所教授
2000年 理化学研究所 発生・再生科学総合研究センター グループディレクター兼任
2003年 同上 専任
2003年 京都大学大学院医学研究科教授(連携併任)
http://www.cdb.riken.jp/sasai/sasaipage.html
元ってわけじゃなくって、今も医学研究科教授をやっているのかも。まあ、そうじゃなくても、週刊ポストの陰謀論はバカまるだしです。「医学部出身者以外が実績を上げることを面白くない」って書いているんですからね。
あと、若山教授や笹井センター長のように深く関わっていはいなそうなものの、同じく共同研究者である大和雅之さんについて。
STAP細胞共同研究者大和雅之「iPS細胞はがん化に課題」発言していたで書いた方ですね。大和雅之さんは東京大学理科一類なので出身は医学部と違うかなと思いますが、現役の東京女子医科大学教授ということで医大関係者です。
(18:30追加 実名で擁護されている方がいらっしゃったのですが、お医者さん系でした。やっぱ学部がどうこうというのは、本質じゃないでしょう。
中村利仁 @rijin_nakamura
研究者の場合、マスメディアと違って、他人の批判は自分の業績にはならないんだよね。特に自分の研究業績がショボイ場合、他の人の研究の批判なんかしても微妙な空気が漂うだけ。
20:24 - 2014年2月25日
https://twitter.com/rijin_nakamura/status/438529974866178048岩田健太郎@georgebest1969
やるなら匿名ブログでこそこそせんと、雑誌にレター書いてほしいですよねRT @rijin_nakamura: 研究者の場合、マスメディアと違って、他人の批判は自分の業績にはならないんだよね。特に自分の研究業績がショボイ場合、他の人の研究の批判なんかしても微妙な空気が漂うだ
https://twitter.com/georgebest1969/status/438530410239102976中村利仁 @rijin_nakamura
プロフィール:外科医出身の研究者です。医療政策、医療経済、医業経営を専攻しています。書き込みは個人の見解であって、所属する組織の意見を代表するモノではありません。…ふん。
岩田健太郎@georgebest1969
プロフィール:エイズや結核など感染症の医者ですが、何でも屋さんもときにやってます。)
といった感じで嘘臭すぎるのですが、「これ真に受ける方もいらっしゃるかも?」とCERONでツイッターの感想を見てみました。しかし、騙されちゃっている方は以下の方くらいでした。
Ceron.jp - 小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
@@ねたみ・中傷、誹謗、なまぐさい・対立?、資金の流れ?、
「医学部出身の研究者」と「それ以外(理学部、農学部、工学部出身など)」 小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰(NEWS ポストセブン) - Y!ニュース
http://ceron.jp/url/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140225-00000013-pseven-bus_all
ツイート数自体少ないのであんまり見ていないんでしょうね。批判派からもいくつか抜粋。
今指摘している人たちの大半はアンチ勢力ではなく正当な科学者だろ?追試の結果なんだから.
論文に対する突っ込みとアンチを一緒にするなや
純粋に科学的な話なんだけどな。写真が同じじゃ変でしょうという話なのに。
ただ、上の方も誤解のある部分があります。「追試の結果」も大事なものの、論文の問題とは分けて考えた方がいいです。それから、「写真が同じじゃ」はもちろん合っているのですが、問題の画像はこれだけじゃありません。以下の方は他にものにも言及。
ゲル写真の継ぎ接ぎや反転使い回しを「冷静に論文を精査すれば、ごく些細な問題」って?
はてブの方も大半は批判で、評価の高いコメントでは特にそうでした。ただ、ここでは敢えて違う反応の方をピックアップ。
はてなブックマーク - 小保方晴子さんの「STAP細胞論文捏造疑惑」 アンチ勢力の陰 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
反対勢力みたいなものですか
なるほど、こういう勢力争いもあるんだな…
"不見識なメディアも後押し"ここは少し思った。結局ストーリーを消費して耳目を集めたいだけじゃないかと。
http://b.hatena.ne.jp/entry/zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140225-00000013-pseven-bus_all
と言うか、"ストーリーを消費して耳目を集めたい"不見識なメディアって、まるっきり週刊ポストのことじゃないですか。科学性の欠片もありません。
ついでに他の不見識なメディアの話も。
小保方晴子報道で「リケジョ」を避けた新聞はどこ? 理由は?の最後でちらっと書いたように、論文を出した理研理事長の息子さんがいる読売新聞が捏造疑惑にだんまりを決め込んでいて、変な邪推をしてしまいます。
私は読売新聞より産経新聞の方がこの手のことではひどいんじゃないかと思っていましたが、やはり産経は産経なりにひどいです。
不正追及スレでは"産経は他社の3日前の記事のコピペみたいな記事がたまにあるよね"と書かれていましたけど、他紙がとっくに報道済みの話をやっと報道。この内容が非常に産経新聞らしいのです。
他紙であった批判的な視点はほぼなし。論文関係者側の言い訳ばかり目立つように載せています。関連情報を少しずつ追加した記事の一つならともかく、周回遅れ記事なんですから、なんぼで書けることあるのに…。
記事の様子をわかってもらうために全文引用します。
STAP論文、修正へ 共著者の教授「単純ミス、小保方さんも気づかなかった」 産経新聞 2014年02月25日 09時19分
理化学研究所などが英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「STAP細胞」の論文に不自然な画像があると指摘された問題で、共著者の若山照彦山梨大教授は24日、産経新聞の取材に対して単純ミスによる画像の誤掲載があったとして、論文を修正すべきだとの考えを明らかにした。研究の成果自体に問題はないとしている。
若山氏によると、筆頭著者の小保方(おぼかた)晴子・理研研究ユニットリーダーは「指摘されて初めて(ミスが)分かった。全く気付かなかった。研究そのものを疑われるのは悔しい」と話しているという。
論文では、異なる実験で作ったはずのマウス胎児の画像2点が酷似していた。
若山氏は「不作為の単純ミスだと思う。画像は数百枚あり、小保方さんが勘違いで同じものを使ってしまったようだ。私を含め、共著者全員のミス」と話した。
この問題をめぐっては理研とネイチャー誌が調査を始めている。
他の研究機関から、実験の再現に成功したとの報告がない点について、若山氏は「小保方さんと何回も再現に成功しているが、最適な条件や環境を整えることが非常に難しく、ノウハウが必要」と述べた。
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1402/25/news042.html
最初に書いたように捏造だと決めつける報道はむしろダメなんですが、これもないわぁ…。
追加
■
小保方晴子にノーベル賞期待 → 捏造疑惑 → 難しいって知ってた 関連
■
岡山大で不正論文とその隠蔽を内部告発 告発者は森山芳則薬学部長ら ■
小保方晴子報道で「リケジョ」を避けた新聞はどこ? 理由は? ■
STAP細胞共同研究者大和雅之「iPS細胞はがん化に課題」発言していた ■
小保方晴子のSTAP細胞論文捏造疑惑 海外の反応への日本人の反応 ■
STAP論文捏造疑惑への海外の反応 小保方晴子が「女性だからか?」 ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|