Appendix

広告

Entries

カクヤスの本当の強みは配達じゃない いつかなくなる付加価値


 以前書いたできない理由を探すか、できる理由を探すか?カクヤスは社員もすごいでは、大手スーパーも宅配が可能という話をしました。それ以外にもアマゾンの話も途中で出していました。このうちアマゾンについては配達も将来乗り出すのでは?と言われていますが、今のところどちらも宅配業者に届けてもらっています。

 一方、カクヤスは自前で運んでいます。これがどこまでの力を発揮できるかわかりませんが、自分たちで宅配していることの強みというのもあるのだなと思って感心したのが以下の部分です。
甘んじるな! 本当の強みとは「次に生み出される強み」だ:日経ビジネスオンライン

 配達員は、社員やアルバイトの子たちです。いつも、自分たちの商品を自分たちで運んでいます。

 すると、玄関口でお客様と会話ができます。「いつもアサヒのスーパードライを頼んでるんだけど、何か新しいの出てない?」とお尋ねいただければ、「最近、こんなの出ましたよ」「良かったらサンプルを持ってきますか」と、会話ができます。

 これが、「玄関が売り場になる」ということです。ただ運んで届けるだけでは、売り場になりません。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/report/20130704/250682/?n_cid=nbpnbo_leaf_bn

 「玄関が売り場になる」は飛ばした部分にあった話です。かつての小売業の主役は百貨店。この百貨店は駅近くでした。しかし、そこから幹線道路沿いにあるスーパー、今は家の近くのコンビニ…と主役が変わっていきます。どんどんと家に近づいているのです。ですから、次の小売業の売り場は玄関かもしれないという話です。

 これは委託して宅配しているところでは無理でしょう。アマゾンが将来配達するようになったとしても、社風からするとちょっとやりそうにないと感じます。最初に書いたように、これがどこまでの力を発揮できるかわかりませんけどね。おもしろいとは思います。


 もう一つ書きたかった話も以前出てきた話と重なるもの。価格で勝つか、付加価値で勝つかどちらかしかない カクヤスの選択で少し書いた多角化についてです。

 カクヤスは何と花屋さんを買収したんだそうです。似ても似つかないお花とお酒。何で?と思いますが、結婚式、お葬式、高級クラブ、レストラン…シーンで見ると、意外なことにとても近いのです。で、両方があることでシナジーが起こるかもしれないという狙いのようです。

 一方でお酒とやはりともにある食材の会社を買収したこともありました。しかし、こちらはシナジー効果を出せませんでした。"食材の配送には冷凍、チルド、常温の3温度帯が必要"であり、お酒の配達とは全然合いません。"食材の方は、大型の物流センターを拠点に翌日配送"であり、2時間で配送するカクヤスのお酒とも統合できなかったのです。

 多角化については、縮小市場を生き残るための多角化戦略 成功事業にしがみつかないの話との共通点を感じたと書きました。このときはピンチのときに前向きに考えられることも共通だと思いました。

 そして、さらにもうひとつ。多角化とセットになる話で、「今現在好調な事業もそうじゃなくなるときが必ず来る」と考えているという点にも同じものを感じました。
 カクヤスの強みは何か。すぐに思い当たるのは、受注から2時間でお届けする宅配サービスです。もし、それでカクヤスが成長したということであれば、多くのライバル企業は、2時間配達を実現するでしょう。

 ですから、本当に強い企業は、今ある強みには頼っていないはずです。今ある強みは、簡単に真似ができますから。

 すると何が企業の強みなのかというと、それは、これから作っていく強みです。これは、新しい仕組みやサービスを常に生み出し続ける力ということです。

 よくアップルの例を出していますが、アップルはもともとは携帯電話の会社ではありませんでした。パソコンが主体だったのをiPodのヒットで携帯型音楽プレイヤーを主戦場に変え、さらにiPhoneへという形です。

 前半に出た百貨店、スーパー、コンビニという栄枯盛衰を見てもわかるように、世の中は変わり続けています。売れる商品というのは常に変わりますし、市場が飽和すれば収益源としての魅力が薄れるというのもあるでしょう。

 カクヤスはメーカーではありませんので、これが「製品」の変化ではなく「強み」の変化になっています。カクヤスの最初の記事価格で勝つか、付加価値で勝つかどちらかしかない カクヤスの選択に合わせると、「強み」は「付加価値」と言い換えても良いと思います。

 今ある「付加価値」がいつまでも顧客にとって「付加価値」があると感じ続けるとは限りません。むしろ多くの場合、「付加価値」はよそに真似されて当たり前になり、価値を失います。「多くのライバル企業は、2時間配達を実現するでしょう」というのはそういう話です。

 今現在成功していても常に次を探さなくてはいけない…という考え方はメーカーであろうと小売業であろうと、本当に大切なことです。


 関連
  ■価格で勝つか、付加価値で勝つかどちらかしかない カクヤスの選択
  ■できない理由を探すか、できる理由を探すか?カクヤスは社員もすごい
  ■お酒のカクヤスが無料配達を始めた理由・「カクヤスを潰す会」発足
  ■縮小市場を生き残るための多角化戦略 成功事業にしがみつかない
  ■仙台市「主婦の店さいち」 惣菜が売上の55%、「秋保おはぎ」が主力
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由