●NTTのドコモ子会社化は値下げのため、菅首相に逆らう社長をクビに
2020/10/09:NTTがNTTドコモを完全子会社化することになりました。これについて、NTTの澤田純社長は「子会社化の件と(菅政権が求める)値下げが結びついていることは、まったくない」(吉澤社長)としています。ただ、ビジネスジャーナル編集部による2020.10.06の記事では、「額面通り受け取る向きは皆無だろう」と否定的でした。
この記事のタイトルは、
NTTはドコモ社長を更迭してまで携帯料金値下げ…“菅首相+三木谷”コンビへの屈服というもの。ドコモの吉澤和弘社長は値下げに消極的なために更迭、値下げは楽天モバイルの三木谷浩史さんが焚き付けたものといった内容でした。
<9月に入ってもドコモ側の反応は鈍かった。吉澤氏は料金のいっそうの引き下げには消極的だったとされる。NTTは政府の意向は無視できないとして、吉澤社長を更迭。ドコモの料金引き下げに経営の舵を切ったのである>
<楽天が狙いすましたようなタイミングで5Gのサービス料金を発表したのは、「菅首相の動きに呼応したもの」(自民党の通信族のベテラン議員)との読みが働いて当然だ。三木谷氏は菅首相の経済ブレーンの1人だ。
「菅さんの持論である、携帯電話引き下げは、三木谷氏が吹き込んだもの。朝食をともにしながら、三木谷氏がレクチャーしたといわれている」(通信業界を担当するアナリスト)
今後の焦点はデータ通信の大容量プランの値下げだ。菅政権は、楽天をカード(楽天カードにあらず、引用者注:「楽天を駆け引き材料にして」といった意味)に、大手3社に値下げを迫ることになる>
同じビジネスジャーナルでは、
携帯料金値下げに反抗したドコモ社長“更迭”の舞台裏…菅首相とNTT社長の怒り(松岡久蔵/ジャーナリスト)という記事も出ています。ただ、国が民間企業に影響力を及ぼして…というのは、まるで中国の国営企業のようです。というか、中国ですらこういう例はあまり聞きませんね。
●意味不明…矛盾する説明がたくさんあるビジネスジャーナルの記事
なお、最初の記事では、以下のような記述もありました。これはドコモの吉澤社長が値下げしたせいで収益力が弱まったので更迭という説明。これ単独ならわかる説明ですが、一方で、前述したように子会社化は値下げのため、菅首相の値下げに逆らう吉澤社長を更迭…といった説明もあるため、チグハグになっています。
<2019年の法改正に対応し、ドコモは最大で4割の値下げをうたう新プランを始めたが、これで収益が大幅に落ちた。20年3月期決算の営業利益は大手3社で最下位となった。21年3月期も最下位の見通しだ。
「こうした迷走ぶりに、澤田社長の堪忍袋の緒が切れた」(NTT関係者)
完全子会社化とともに、ドコモの社長人事が発表になった。吉澤社長は12月1日付で社長を退任、今期中は平の取締役に降格となる。持ち株会社から送り込まれた井伊基之副社長が社長に昇格する>
ここらへんはビジネスジャーナルのいい加減さでしょうね。この最初の記事のタイトル<NTTはドコモ社長を更迭してまで携帯料金値下げ…“菅首相+三木谷”コンビへの屈服>もおかしくて、楽天の三木谷浩史さんはNTTが値下げしても別にメリットはなく、むしろデメリットです。
著者は違いますが、いい加減なビジネスジャーナルはこれと対立する
楽天モバイルが窮地、大手3社の携帯料金値下げで”売り”消失…菅首相からハシゴ外し(松岡久蔵/ジャーナリスト)という記事も出していました。
<「楽天は菅義偉首相から完全にハシゴを外されましたね」――。
携帯業界を担当するあるアナリストはこう話し、NTTによるNTTドコモの完全子会社化で、楽天の「携帯料金引き下げのための第4極」としての地位が脅かされ、楽天の携帯業界参入への旨味が大きく減少すると分析する>
●NTTドコモ井伊基之新社長は、安政の大獄で弾圧の井伊直弼の子孫!
ところで、ドコモ誕生から携帯電話事業に関わってきた、いわば生え抜きの吉澤和弘社長を追い出して社長に昇格する井伊基之副社長。彼は「井伊」という、ちょっとおっ!と思う名字です。井伊というと、安政の大獄の井伊直弼やその祖先の徳川四天王・赤備えの井伊直政を思い出します。実際、子孫なんだそうな。おもしろいですね。
うまいこと言っているのか、それほどうまくないかは判断が人によって異なるでしょうが、記事では、反対が多い中で井伊直弼が日米修好通商条約に調印した開国派だったことを踏まえて、<井伊氏は「安政の大獄」で知られる井伊直弼の子孫にあたる。内向きのドコモは井伊・新社長の下、開国を迫られることになる>と書いていました。
ただ、私はどっちかと言うと、井伊直弼で言うのなら「安政の大獄」のイメージの方が近いかもしれないと思いましたね。安政の大獄は、当時の政府である幕府が開国に反対する尊皇攘夷派に対して加えた過酷な弾圧。政府に逆らうやつは追放だ!という感じで、先の社長更迭の説明と合いますし、今の政府・菅首相の自民党政権とのイメージともバッチリです。
【関連投稿】
■
孫正義氏は投資が下手?仮想通貨ビットコインを高値で買って大損 ■
東日本大震災ではファーウェイ以外は逃げた?孟晩舟CFOも日本入り ■
ファーウェイスマホは危険?カナダの教授「プライバシーと監視の悪夢だ」 ■
孫正義ソフトバンク社長の投資したウィーワークは詐欺企業だった? ■
余計なものはどうなった?アメリカがファーウェイ輸出規制を緩和 ■
ネット・コンピュータ・ハイテクについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|