Appendix

広告

Entries

論文が不正だらけである理由 再現性をとる追試が行われないから


 本当は科学雑誌掲載の論文はデタラメだらけ 偽論文を査読は見破れないとセットだったのですが、少し長くて分けたものです。

 全く盛り上がらずに終わっていますが、京都大の掲示板みたいなところにこんな質問と回答がありました。
kyoto-u.com > 談話室 > 理学部・農学部 > 実験屋の論文って何の意味があるの?

実験屋の論文って何の意味があるの?

1 2005/02/27(日) 04:09:26
いくら論文読んだって、実際の実験を見なきゃ確認できないではないか。

↑ 2005/02/27(日) 09:35:29
丁寧にやり方を書く。以上。
http://www.kyoto-u.com/lounge/hokubu/html/200502/05020029.html

 簡潔な回答ですが、実はこの後に括弧して続きを書いています。以下のような内容です。

(でも、実際には詳細を門外不出にしたりしてやりたい放題やってる人もいる。サイエンスとしてどうか、ということを平然とやる人もいるね。)

 小保方晴子論文STAP細胞、追試で再現性取れず 世界各地で検証中で強調したように、追試というのは重要なものです。しかし、それが大切にされていないがために、論文の方がめちゃくちゃでもバレないということになっています。(STAP細胞のように注目されれば追試されますが、多くの論文は…)

 追試は大事だけど、なかなか重視されないという話は以下の記事もそうです。
目新しい論文はジャーナルから過大評価を受けるか? | Editage Insights

ニューヨークタイムズの記事によると、科学界を苦しめている大きな問題として、ジャーナルが追試(replication studies)に重きを置いていないことが挙げられます。追試は科学における基本です。つまり、根本的な仮説が受け入れられれば、その結果は再現可能なはずです。科学とは自己修正プロセスを意味しています。研究者は先行研究にもとづいて研究をし、もとの研究結果は実証されるか、あるいは反証されるのです。科学そのものの進化に、このプロセスは欠かせません。けれども、追試はもとの研究に比べ新奇性に乏しく、刺激的でもありませんから、掲載されるのはまれです。ニューヨークタイムズは次のように述べています。
「科学者が実験をもう一度行った時、もとの結果に欠陥があることがわかった時でさえ、その論文を掲載するのに苦労するかもしれない。理由は驚くほどありふれている。ジャーナルの編集者は一般に、忠実な追試ではなく、新しく画期的な研究を好むからだ」

 私は追試が論文として成り立つのか?と疑問に思っていましたが、上記を読むと論文とされることはあるようですね。ただ、上記のように現実的には需要が乏しいために、ほとんどないということです。

 しかし、このことこそが問題を起こしています。そして、これは小保方晴子STAP問題で浮上 単純ミスで結論OKなら論文は問題なし?で書いたように、ずさんな論文を許容することと同じように科学にとってマイナスな行為を及ぼしています。記事は続けてこう書いていました。
最近の研究者に「疑似科学」もしくは擬陽性でやり過ごしてしまう人がいるのは、このためかもしれません。(中略)どんな仮説でも、それを支持する統計的に有意な結果を発見することは、非常に簡単です。(中略)無意識のうちに実験に対し、自分たちが欲する結果を得るようなバイアスをかけてしまう恐れがあります。あるいは、新しく刺激的な結果が現れたとしたら、それが本当に妥当なのか疑いもせず、急いで発表してしまうかもしれません。(中略)問題が後に明るみに出たら、発表した論文は撤回されることになるからです。さらに一層悪いことに、その問題が気づかれないままだと、間違った科学が広がってしまう結果になるのです。

 また、以下のブログでは、なぜこのような事態が起きるのか?という点について触れています。
再現性の無い研究論文を減らすにはどうすべきか - むしブロ 2013-10-26 堀川大樹ことクマムシ博士

再現性の無い論文が多く生産される背景には、同じ分野における研究グループどうしの激しい競争がある。新規発見のプライオリティが認められるためには、最初に論文で発表するか、特許を申請しなくてはならない。二番目ではだめなのだ。勝者は名誉を勝ち取り、さらに多くの研究費を得ることができる。(中略)

このようなプレッシャーの中、研究室主催者は、自分の想い描く科学ストーリーに沿った綺麗なデータを信じたがるのも無理もない。そのようなデータをポスドクなどから見せられれば、それが条件設定ミスのため偶然得られたものであれ、あるいはデータに意図的に修飾がされたものであれ、すぐに論文にして発表したいと思うボスもいるだろう*1。

*1:再現性がとれない、といってもすべてが捏造というわけではない。微妙な実験条件の違いや、論文の記述には現れない実験の勘所など、結果を左右する要因はさまざま。

いずれにしても、再現性の無い論文が氾濫することは、研究者どうしでお互いの首を絞め合っているようなものだ。正直者が馬鹿を見るようなゲームの中では、嘘つきが増える方向にバイアスがかかっていく。そうでもしなければ、予算もとれないし、研究者として生きていくこともできなくなってしまうからだ。
http://horikawad.hatenadiary.com/entry/20131026/1382738827

 上記の投稿は昨年10月のものですね。実は作者の堀川大樹さんはSTAP細胞不正疑惑について取り上げたことで批判を浴び、その投稿を削除する羽目になっています。

 私は削除前のものを見ていませんので、ツッコまれるようなちょっと甘い載せ方をしたのかな?というのも考えています。しかし、これは小保方晴子STAP論文画像の捏造を疑う人に批判殺到、韓国人認定もで書いたような望ましくない大衆による科学への干渉の一例であり、気の毒に思います。たぶん今みたいに疑惑が広く知られていれば、こんなことにはならなかったでしょうね。

 とりあえず、この記事を読んで以前から論文不正について堀川大樹さんは関心を示していたのだと知りました。こういった良心的な科学者がむしろ圧力をかけられるような日本の風潮は悲しいです。


 もう一つ、以下のサイトさんでは、『背信の科学者たち -論文捏造,データ改ざんはなぜ繰り返されるのか-』という本を紹介して、やはりなぜこういった不正が起きるかについて書いています。
2006/12/18 新しい創傷治療

『背信の科学者たち -論文捏造,データ改ざんはなぜ繰り返されるのか-』
(ウィリアム・ブロード & ニコラス・ウェイド,講談社ブルーバックス)

 それに加えて,インチキ論文がこれまた簡単に雑誌に載ってしまうのだ。なぜかというと,インチキなデータ,インチキ論文を排除するシステムがないからだと,本書は看破する。その根本の理由は,現代科学の仕組みそのものにあるのだ。

 現代において,科学者というのは職業の一つに過ぎない。職業だから,そこで出世したくなるし,収入も増やしたい。車のセールスマンなら売った車の数が出世の評価となるが,科学の業界では科学文献として公表された論文が評価基準になる。そして,政府からの研究助成金獲得競争とか,教授昇進に必要なのが,自分の名前が載った論文の長いリストである。それも,長ければ長いほど威力を発揮する。なぜかというと,管理者側・評価側はそれらの論文を読む時間的余裕が無いため,「質より量」で評価するしかないからだ。
http://www.wound-treatment.jp/next/dokusho241.htm

 そして、追試の話が出てきます。
「科学実験では常に追試が行われているから,追試できない発見は排除されているはずだ」という反論があると思う。しかし,本書によれば,追試というシステムは全く機能していないという。追試をしても何の特にもならないからだ。科学において栄誉を勝ち得るのは最初の一人だけで,二番手には何も与えられない。だから,最初に発表した人の実験を追試したところで,それは栄誉でもなければ価値ある仕事でもない。追試した人には何も与えられないわけで,追試するだけ時間の無駄である。そんなことをする暇があったら,その報告が正しいことを前提にしてさらに発展させる方向で新たな実験を始めるのがマトモな考えであり,そうしなければ研究者同士の競争には勝てない。要するに,追試・検証という確認作業は誰もしないことになる。

 このような事情から,大多数の論文は引用されることもないし,チェックされることもないし,追試されることもない。もちろん,読まれることもない。

 結局、不正を見抜けない確率が高い、つまり不正が通るから不正しない方が損って状況が一番の問題だと思います。ただ、見抜く・見抜かない以前に、そもそも不正に対する意識が低いのかもしれません。小保方晴子STAP問題で浮上 単純ミスで結論OKなら論文は問題なし?で書いたように、不正を許す土壌があり、あまり重大なことだと考えられていないようです。

 多くの場合博士以上の学位をお持ちの方々に「小学校の授業じゃねーんだぞ」って話をして申し訳ないのですが、まず「不正というのは良くないものだ」という当たり前の認識を持ってもらうところから始める必要がありそうです。


 関連
  ■科学雑誌掲載の論文はデタラメだらけ 偽論文を査読は見破れない
  ■小保方晴子論文STAP細胞、追試で再現性取れず 世界各地で検証中
  ■小保方晴子STAP問題で浮上 単純ミスで結論OKなら論文は問題なし?
  ■小保方晴子STAP論文画像の捏造を疑う人に批判殺到、韓国人認定も
  ■論文・臨床研究の捏造大国日本 ノバルティスのディオバンだけじゃない
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由