Appendix

広告

Entries

長谷川慶太郎はアベノミクスを評価してる、してない どっちなの?


 以下の記事は、前に書いた高橋乗宣・浜矩子の著書タイトルがすごい! 毎年経済危機を大予想さんなど、多数の人を扱っています。
経済予測は嘘だらけ?経済予測本は、昨年をどのように“予測”していたか?煽られる危機(1/2) | ビジネスジャーナル 2014.02.19(文=松井克明/CFP)

「大統領選挙はどうなるのでしょうか? 結論から言うと、オバマ大統領の再選は50%以下と見てよいでしょう。最大の理由は、オバマ大統領が目指す『大きな政府』が国民の支持を得ていないことにあります」と、12年11月の大統領選挙でオバマ大統領が再選できないと予測したのは、12年3月に出版された『2015年までは通貨と株で資産を守れ』(中原圭介/フォレスト出版)。
http://biz-journal.jp/2014/02/post_4175.html

 「50%以下」って中途半端な! せめて40%以下くらいにすりゃいいのに…。ただ、中原圭介さんは一応根拠を書いていました。
 その根拠は「過去の米国の大統領選を振り返ると、失業率が7%以上の状況で再選を果たした大統領は、1980年代のレーガン大統領1人しかいません。現在、直近の12年1月の失業率は8.3%ですが、職探しをあきらめて労働市場から去った人も多く、実際の雇用環境は数字以上に悪いといわれています」としている。

 一方で同じくオバマ大統領敗退を予想していて気になったのが、長谷川慶太郎さんです。彼の場合は根拠らしい根拠すらありません。
「米大統領選はロムニーの勝利」と見出しを打ち、「今回のアメリカ大統領選がオバマの公平論とロムニーの自由論の戦いであるならば、自由論が勝つに決まっている。ロムニーのような人物が大統領として政治の中枢に座ることは、アメリカにとって大きなプラスである」というのは、12年10月に出版された『2013 長谷川慶太郎の大局を読む』(長谷川慶太郎/李白社、ビジネス社)だ。このように、経済予測の大御所である長谷川氏までもが大ハズレの予測を行っているのだ。

 こういった予想は外れても仕方ないですし、次に載っていたものなんかは難癖をつけるようなものだなと感じました。ただ、上記の予想は「私はこう思った」というだけで、「この人大丈夫なんかな?」と感じます。大御所だそうですが…。
 長谷川氏の経済予測本は毎年、出版されている。13年9月に出版された『2014 長谷川慶太郎の大局を読む』(同)では、14年1月のFRB新議長としてサマーズ元財務長官の名前を挙げ、再び大ハズレ予測を行った。



 実際にFRB新議長に就任したジャネット・イエレンFRB副議長やティモシー・ガイトナー前財務長官などの名前も列挙した上で、「私はサマーズが次のFRB議長に就任すると思う。前述したように今のまま量的緩和を続けていくとFRBが世界最大のアメリカ国債のオーナーになる。それは、やはりどこかで止めなければならないが、難しいのは量的緩和を縮小するタイミングとテンポである。それを最もうまくできるのはサマーズだろう」との見解を示した。確かに、直前までサマーズが本命視されていたことは事実だが、2年連続の大ハズレは残念すぎる。

 記事ではさらにアベノミクスの話が出ていました。これがまた根拠らしい根拠がないものです。
 長谷川氏は同書で日本経済についても触れ、「アベノミクスは成功する。その最大の理由は安倍という人物が、前回の安倍内閣とまったく違う判断の下に思い切った政策を講ずるだけの決断力と正確な情勢判断力を発揮しているからである」とする。

「安倍政権の正確な情勢判断力」を論じる側の「情勢判断力」に疑問符がつき始めているが、長谷川氏に太鼓判を押されたアベノミクスは大丈夫だろうか。

 これ読んで長谷川慶太郎さんってトンデモ系なのかな?と検索かけると意外や意外、極めて評価が高かったです。特に情報収集能力やその整理に関してはべた褒めされていました。「予測はあれだけど情報収集はうまい」ならわかりますが、「予測もすごいが情報収集がさらにすごい」って感じですね。

 まあ、たくさん予想すればそれだけハズレも多くなります(逆にたくさん予想すれば当たるものも出てくると言えるんですが)。私はそれより論理性のなさの方が評論家として致命的だと感じたのですが、上の記事の引用部が悪かったのかもしれません。


 もう一つ気になったのは、長谷川慶太郎さんのアベノミクスへの評価です。ビジネスジャーナルは前述の通り、アベノミクスを評価している人だと捉えていました。ところが、全く逆に捉えている方もいらっしゃいるのです。
長谷川慶太郎氏はアベノミクスに懐疑的だが・・・:イザ!

長谷川氏はアベノミクスに懐疑的ですが、具体的な代案を提示していません。
長谷川氏は過去のデフレ期において大規模な鉄道建設、運河建設などのインフラ建設が行われたことを提示していますが、その建設主体は帝国主義国です。
莫大な資本を集め、投資先を守れる軍事力を背景にしなければ、一民間企業には手におえません。
http://asahisyougun.iza.ne.jp/blog/entry/3055755/

 こちらは2013年04月発行の長谷川慶太郎 アジアの行方 大激動の真実を知れ!の内容ですから、途中で考え方が変わったのでしょうか?

 こんな記事まで書いていて笑いました。
[2014年・復活する日本] アベノミクスは沈まない | PHP研究所 2013年12月20日

アベノミクスは世界の国が歓迎してくれた。韓国など一部の国から、「円安誘導で日本は輸出競争力を伸ばそうとしている」と言われることもあるが、意図的に円安誘導をしたのではなく、結果的に円安になっているというのが日本の主張であり、その論理を世界の国々は受け入れている。
http://shuchi.php.co.jp/article/1738

 まあ、間違った!と思ったときに修正することも大事ですし、上の本(「アジアの行方 大激動の真実を知れ!」)を読んだ方が誤読しているという可能性もあります。

 ただ、さらに混乱させることになりますが、こんな情報までありました。
長谷川慶太郎 『2014年~世界の真実』(WAC) 2013年 - 本を読んだらメモるblog 2014年02月07日

この本はタイトルは2014年となっているが、2013年の7月に出ている。(中略)

アベノミクスが成功する理由

・世界的にデフレが続くから。デフレ圧力は大きく、インタゲなどできるわけがない

・2%程度の物価上昇によってデフレをいくらか緩和することは可能であるが、インフレとはとてもいえない。本格的なインフレは起こらない。

(※それはアベノミクスとして成功なのか?)
http://blog.goo.ne.jp/s-matsu2/e/713c7c478c7c632684f2a3824b952640

 アベノミクスってそもそも曖昧なところがあるので難しいのですが、長谷川慶太郎さんはそもそもアベノミクスの理解がおかしいんじゃないですかね。

 「インタゲなどできるわけがない」としているところの「インタゲ」とは、インフレターゲット、インフレ目標のことです。これはリフレ派、特に区別して呼ぶときのインタゲ派にとって無くてはならない重要な理論であり、アベノミクスの核となる量的緩和政策の根拠の一つです。それ否定しちゃってアベノミクスを評価というのはよくわかりません。

 その次の行も意味がわからんのですが、まあ、もういいやという気になってきました。結局、長谷川慶太郎さんのアベノミクスの定義がはっきりしないですし、評価しているのか評価していないのかもさっぱりわかりませんでした。


 …と書いたものの、ちょっとあんまりかな?と思ってさっきの「アベノミクスは沈まない」を読み直してみました。こちらを読むと、どうも長谷川慶太郎さんはアベノミクス=円安政策として、円安政策を評価しているみたいに見えます。

 また、円安政策に海外から注文はつかないとも書いていました。
日本で多額の資金調達をしようとする企業は、できるだけ日本と仲よくつきあっていきたいと考えており、日本が不利になるようなことを望んではいない。つまり、円安を修正すベきだという国際世論が形成される状況にはないのである。

 いや、でも、口先介入のときは韓国以外からもさんざん文句言われたじゃないですか…。やっぱりあんまりスッキリしませんね。


 関連
  ■高橋乗宣・浜矩子の著書タイトルがすごい! 毎年経済危機を大予想
  ■中野剛志VS岩田規久男 インフレターゲット論批判
  ■2ちゃんデマに踊らされた渡邉哲也・上念司ってどんな経済評論家?
  ■三橋貴明と廣宮孝信 国債論への批判と肯定的評価
  ■その他の経済について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由