魅力のある都道府県ランキング2013年 一番有名なのはどの県か?の話で使った魅力のある都道府県ランキング2013年。前回コピペできずに苦労して書き写したので、貧乏臭くリサイクルでもう一度ネタにします。
「本当ならもう少し長いスパンでの変化で見た方がいいかもしれません」とこの前書いたので、都道府県としては最初の調査である2009年と比較してみました。
■地域ブランド調査 都道府県ランキング 2009→2013
2013 | 2009 | 都道府県名
|
1 | 1 | 北海道
|
2 | 2 | 京都府
|
3 | 3 | 沖縄県
|
4 | 4 | 東京都
|
5 | 6 | 神奈川県
|
6 | 5 | 奈良県
|
7 | 9 | 福岡県
|
8 | 7 | 大阪府
|
9 | 11 | 長野県
|
10 | 8 | 兵庫県
|
11 | 10 | 長崎県
|
12 | 12 | 静岡県
|
13 | 16 | 宮城県
|
14 | 18 | 鹿児島県
|
14 | 17 | 石川県
|
16 | 19 | 愛知県
|
16 | 22 | 熊本県
|
18 | 14 | 千葉県
|
19 | 27 | 広島県
|
20 | 15 | 青森県
|
21 | 28 | 富山県
|
22 | 20 | 秋田県
|
23 | 31 | 山梨県
|
24 | 13 | 宮崎県
|
25 | 31 | 香川県
|
26 | 29 | 岩手県
|
27 | 26 | 高知県
|
28 | 24 | 山形県
|
29 | 38 | 福島県
|
30 | 21 | 新潟県
|
31 | 34 | 三重県
|
31 | 25 | 大分県
|
33 | 36 | 島根県
|
34 | 37 | 愛媛県
|
35 | 30 | 岡山県
|
36 | 42 | 滋賀県
|
37 | 31 | 岐阜県
|
38 | 23 | 和歌山県
|
39 | 39 | 山口県
|
40 | 35 | 福井県
|
41 | 44 | 鳥取県
|
41 | 40 | 栃木県
|
43 | 41 | 徳島県
|
44 | 45 | 群馬県
|
45 | 43 | 埼玉県
|
46 | 46 | 佐賀県
|
47 | 47 | 茨城県
|
地域ブランド調査2013 都道府県ランキング
http://tiiki.jp/news/05_research/survey2013/1684.html 『地域ブランド調査2009パンフレット』(PDF形式)をダウンロード
http://tiiki.jp/corp_new/pressrelease/files/tiikibrandsurvey2009.pdf 北海道は安定した1位ですが、その他上位勢もあまり動きがありません。同じく下位もあまり変わらず。ある程度長い期間で見てもそうそうイメージは変わらないようです。
そんな中で動いたのは中位のところです。
和歌山県 23位→38位 -15
ブランド力の調査ですので、明確なイメージ悪化材料がなくても、存在感が薄くなるというだけでも下がっていきます。和歌山県については何か理由はあるかな?と検索したものの、それらしきものはありませんでした。
一応検索で出てきたのを挙げておくと、例の和歌山県太地町のイルカ漁だとか、談合など不祥事が連続したとかですね。ただ、個人的にはどちらも和歌山県というイメージはありませんでした。地元の方が気にするほど響いてはいないんじゃないかなという気はします。根拠はありませんが。
宮崎県 23位→38位 -11
宮崎県は特に理由が思い当たらないのに最近も上がったり下がったりで落ち着きませんでした。ですので、これも誤差範囲かな?と思わなくもないです。ただ、東国原英夫知事の任期が2007年1月23日 - 2011年1月20日でしたから、その効果の剥落というのが妥当な見方でしょうね。
しかし、2010年に宮崎県で口蹄疫の流行が起きています。これははっきりと宮崎県というイメージが強いものでしたし、こちらが効いている可能性もあります。
新潟県 21位→30位 -9
再び理由のよくわからないところが来ました。うーん、敢えて言うなら、コシヒカリでしょうかね? 新潟県と言えばお米でコシヒカリなのですが、実はコシヒカリブランドの人気は相対的に低下してきています。で、いっしょに低下という感じで…。
あと、お酒でも越乃寒梅の地位低下…と考えましたが、新潟県は他にも有名なお酒が多いですしね。
私が思いついたのはこれくらいですので、検索。これも米どころの関係で有名な亀田製菓が、「亀田製菓が異物混入の韓国企業と提携で炎上」というのがありました。ただ、ネット限定の話題で影響力はあまりなさげです。
結局よくわかりませんでしたね。とりあえず、新潟県ってむしろブランド力ありそうな気がしていたのに、半分以下にまで落ちているという結果です。
福島県 30位→21位 9
上がっている話の方が楽しくて良いですが、一番は福島県でした。福島県はこの前、震災前・原発事故前に回復という話を書きました。その回復した順位というのはが2009年から見ても相当に高いものだったんですね。
今検索しても原発の話ばかりでしょうから、これまた理由はよくわからなそうです。
広島県 27位→19位 8
山梨県 31位→23位 8
上昇組の方が動きが小さめでしたので、2位も8ランクアップ程度です。
広島県は「おしい!広島県」でPRしていると検索しましたが、初めて聞きましたわ。「おしいは、おいしいの一歩手前」ということで食べ物アピールだそうです。
山梨県は富士山の文化遺産かな?と思いましたけど、別に昨年一気に上がったわけではありません。検索しているとこういうのは発見。
山梨県/山梨県イメージアップ大賞
平成21年度
松本哲也(プロ野球選手)
山梨学院大学附属高等学校サッカー部
平成22年度
みなさまの縁をとりもつ隊
平成24年度
成島出(映画監督)
渡邉玉枝(登山家)
辻村深月(作家)
米満達弘(レスリング選手)
鈴木聡美(水泳選手)
大村智(北里大学名誉教授)
富田克也(映画監督)
http://www.pref.yamanashi.jp/koucho/imageup/index.html
うーん、これ見てもピンと来ません。結局、スッキリとした理由が思いつかないものばかりでした。
関連
■
魅力のある都道府県ランキング2013年 一番有名なのはどの県か? ■
都道府県幸福度ランキング 一番幸せな県は島根県、不幸せは秋田県 ■
市町村魅力度ランキング 北海道が圧倒、沖縄県・神奈川県も多数ランクイン(古いデータ。以下も同様)
■
市町村魅力度ランキング ベスト100に多い都道府県はどこ? ■
市町村魅力度ランキングベスト100・都道府県別分類 ランクイン0の県は? ■
その他のランキング・世界一・日本一について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|