小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑: 小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ
http://stapcells.blogspot.jp/2014/02/blog-post_2064.html
問題1 (博士論文):
小保方晴子氏の博士論文:
"Background"のPdfファイル(表紙、目次含む)
http://stapcells.up.seesaa.net/image/Background.pdf
"Background"の文章のほとんどが http://NIHの下記サイト(Stem Cell Basics)からの剽窃(盗用)です。
http://stemcells.nih.gov/info/basics/pages/basics1.aspx
difff《デュフフ》による比較:http://altair.dbcls.jp/difff/dev/obokata_copypaste.html
1. Background
1.1 General Introduction 1
1.2 Adult stem cell 7
1.3 Research methods for identifying adult stem cells 10
1.4 Pluripotent stem cells - 14
1.5 Possibility of existence of adult pluripotent stem cells - 20
1.6 Hypothesis of this research - - 23
STAP細胞の懐疑点 PART80 | ログ速
7 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/11(火) 17:16:14.33
小保方氏の博士論文に26ページの剽窃発覚で、学者絶句
慶應義塾大学助教 中武悠樹
小保方さんの博士論文で何が怖いって、最初のイントロ部分の26ページだけでこれってとこ。
イントロは文章だからコピペ以上の不正って出ようがないし。。。これ、全部で108ページあるんだぜ。。
https://twitter.com/Yuhki_Nakatake/status/443289140059049984
内藤 雄樹ライフサイエンス統合データベースセンター 特任助教
異常な事態です。仮にラボの学生がやったらビンタです。普通に引用して議論すればよいわけで・・・
https://twitter.com/meso_cacase/status/443294417466568704
森岡正博大阪府立大学教授
これは!稀に見る盗作大活劇だ。
https://twitter.com/Sukuitohananika/status/443260118247804928
木原大亮パデュー大学准教授
うちの大学では退学になる恐れがあります。
https://twitter.com/d_kihara/status/443228804308164609
岩崎秀雄早稲田大学教授生物細胞学
うわ,やはりきたか...。
https://twitter.com/hideo_iwasaki/status/443225801048084480
田口善弘中央大学理工学部物理学科教授
STAPの件、D論のコピペまで出てきてどこまで影響が広がるか見えなくなってきました。
日本の科学者はハードサイエンスをやっているから俺は大丈夫とか思っている人もよく状況を見ていたほういいと思います。
どんなとばっちりがくるかもうわからないですよ。
https://twitter.com/Yh_Taguchi/status/443278505028374528
伊藤公紀横浜国大教授
度肝を抜かれました
https://twitter.com/Itoh_Kiminori/status/443249428661411840
鍵 裕之東京大学教授
うちの大学では完全アウトだと思う。
https://twitter.com/hirokagi/status/443228420369940480
http://www.logsoku.com/r/life/1394525624/7
けっぱ @keppa05
今数えたら、24000字のコピペ。 RT @meso_cacase: …… 小保方さんの博士論文の序論の部分はNIHの"Stem Cell Basics: Introduction"のコピペですね。 http://altair.dbcls.jp/difff/dev/obokata_copypaste.html … @JuuichiJigen
4:06 - 2014年3月11日
https://twitter.com/keppa05/status/443342118828793856
Oguchi T/小口 高 @ogugeo 地形と地理情報の研究者
論文の文章が他からの盗用かの判定は、性悪説に立つ調査を要するので、論文の審査員の責任にはできない面がある。一方、今コピペではと指摘されている博論の序章で文献を何も引用していないことは、科学論文の書き方に明らかに反する。これを許容するような審査は低質と言われても仕方ないと思う。
3:22 - 2014年3月11日
https://twitter.com/ogugeo/status/443331058914709504
鍵 裕之 @hirokagi 東京大学教授 大学院理学系研究科化学・地惑専攻 地球深部物質学
引用文献が一つもない博士論文のIntoduction (Background)はそれだけでもありえないのに、一体どんな審査をしていたのかすごく不思議だ。
3:20 - 2014年3月11日
https://twitter.com/hirokagi/status/443330612728848384
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |