2018/04/11:
日本人合格者全員が東大を蹴って海外名門大へ
日本にとって良いこと?悪いこと?
外国人留学生にとっても東大は魅力的ではない
そもそも東大は海外大学から見るとレベルが低い
●日本人合格者全員が東大を蹴って海外名門大へ
2018/04/11:ベネッセグループの進学塾「Route H」では、2008年からこれまで17人が東京大学とハーバード大学やイエール大学などの名門大学の両方に合格しています。東大と海外名門、どっちでも可という状況だったわけですけど、なんとその全員が東大を蹴って海外大学を選んだのだそうです。東大を選んだ人がゼロってのはすごいですね。
ただ、その理由に関する説明は曖昧。「世界的な視点から大学を見た結果」(藤井雅徳・ベネッセコーポレーション英語・グローバル事業開発部部長)という説明になっていない説明でした。
これよりは、毎年10人前後が海外大学に進学している渋谷教育学園幕張高校の豊島幹雄国際部長の説明の方が、わかりやすさがあります。
「日本の大学では得られない環境で学びたいというのが、大きな理由でしょう」
「幅広い分野を学んだ上で、自分の専攻を決められるリベラルアーツ教育。少人数によるディスカッションを中心とした授業形態。いろいろな国からの留学生が集まる多様性のある環境。そうした点は海外大学の大きな魅力だと思います」
(
東大合格者17人が海外大に進学した理由 プレジデントオンライン / 2018年4月4日 9時15分 フリーランス編集者・ライター 飯田 樹より)
リベラルアーツに関して言うと、日本では政府が文系縮小とみられるような方向性を打ち出し、話題になりました。世界と逆行しているわけで、海外大学への留学を後押しする形になっています。
●日本にとって良いこと?悪いこと?
このように海外大学を選ぶことは、国益を損なうことでしょうか? 記事の最後では、"日本にとっては「人材流出」にもなりかねない"といった話が出ていました。
一方、記事の反応では、その分低所得層が国立大学に入れて良いというものがありました。別に低所得者層が優先して入れるわけではないので、変な感想ですけどね。
私としては、そもそも個人より国が優先ということはあり得ないことですので、「受験生にとって最善の選択ならそれで良いで終わってしまう話。選択肢はないよりある方が良く、その結果として海外大学を選ぶのは全く悪いことではありません。ただし、海外名門大学に進むことでより良い教育を受けられて、外国のエリート予備軍との人脈を築けるのであれば、長期的に見て国益にもなるでしょう。
●外国人留学生にとっても東大は魅力的ではない
一方、日本の大学側にとっては、レベル低下するのは間違いなく、良くない話ではあります。ネットの反応であったような、その分レベルが低い人を入れようという発想も間違っています。この点に関しては、ベネッセの藤井雅徳部長の以下のような指摘が妥当でしょう。
「海外進学の流れは止められないとすれば、日本の大学は、優秀な外国人留学生を受け入れることを目指していくべきだろう」
これを理解せずに「大学生のレベルが下がった」という人が多いのですけど、日本は子供が減っていて、大学がレベル低下するのは当たり前すぎる話です。なので、留学生を増やすことでレベル低下を抑えるというのはやはり基本的な方向性だと思われます。
しかし、そもそも日本人にとって魅力がない大学が、外国人にとっても魅力があるはずがありません。
滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してたで書いたように、外国人も東大ではない大学を選ぶことが多いです。
したがって、日本の大学は、国内の学生、外国人学生ともに来たくなるような大学を目指さなくてはいけないということです。ごく普通の結論ですね。
●そもそも東大は海外大学から見るとレベルが低い
なお、記事では全く紹介なかったものの、
世界大学ランキング、東大国内で圧勝も中国にも負けてアジアトップならずなどで書いているように、そもそも東大の国際的な評価はかなり低く、海外大学が選ばれることは何の不思議もありません。
大学ランキングがすべてではなく、むしろ重視しすぎる方が問題なのですけど、東大の世界評価の低さを考えると、東大が蹴られるのは「なぜ」ではなく「当然」といったものでしょう。
また、こうした大学ランキングは日本人学生向け以上に、留学生向けで重要性が増すと考えられます。大学ランキングにこだわりすぎることは問題があるのですけど、そうは言っても無視はできないというのが現実だと思われます。
【本文中でリンクした投稿】
■
滑り止め扱いで7割辞退の東大のPEAKとは?文部科学省は評価してた ■
世界大学ランキング、東大国内で圧勝も中国にも負けてアジアトップならず【関連投稿】
■
秀才の東大と天才の京大 大学発ベンチャー企業ランキング1位はどっち? ■
東大の大学パンフレットの学生の一日がブラック 大学で寝泊まり、深夜3時に寝落ちなど ■
研究費年間3万円、新潟大がブラックすぎ 子供の小遣いじゃねーんだぞ!? ■
奈良県はなぜ国立の総合大学がない? 奈良大学は私立大学で国立大学ではない ■
教員人事凍結方針の新潟大・高橋姿学長の経歴 教員数グラフの不正問題も ■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|