STAP細胞論文は小保方晴子個人の問題にして良いのか?理研の責任は?は、私の感じた疑問である「ネットでは野依良治理化学研究所(理研)理事長や竹市雅俊・発生・再生科学総合研究(CDB)センター長に対して好意的な声が結構多く、私の印象と大きく違う」というものに関してでした。
今回も同じ内容で、続編となります。もともと今回のタイトル「理研会見、野依良治理事長と竹市雅俊センター長は立派だった?」も、前回のときに使おうとしていたタイトルでした。
2ちゃんねるの生物スレでは時間帯によっては半分くらいの人が素晴らしい会見だったと褒めている時間がありました。その後、理研の組織ぐるみの犯行で小保方晴子さんをスケープゴート、トカゲのしっぽ切りにしているのでは?と急反転したところもありましたのであまり安定していませんが、会見直後なんかも結構好意的な反応は多かったと思います。これがすごく不思議だったのです。
この理由について考える前に、好意的な人が多かったときに貼られていたある産経新聞の記事について。
227 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/14(金) 22:17:18.35
喝采一転「未熟」と断罪 野依理事長「徹底的に教育し直す」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/140314/scn14031421480015-n1.htm
STAP細胞論文の疑義に対する会見で険しい表情を見せる理研の野依良治理事長=14日午後、東京都中央区(ロイター)
http://sankei.jp.msn.com/images/news/140314/scn14031421480015-n1.jpg
http://www.logsoku.com/r/life/1394801642/227,243,248,261,264,293,311,313,387,448
産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じるで触れたように、産経新聞は唯一STAP細胞の再現実験に成功したと報じていました。これは結局会見において、本来的な意味の成功ではないと否定されていたのですが、産経新聞のこの報道の理由は大きく2通り想像していました。
1つは産経新聞の能力の低さ、科学的な知識不足という理由です。これは問題ないとは言えないのですが、もう一つもっとマズいなと思ったのが広義の政治的な理由だった場合です。理研側を正当化したいがためにわざと有利になる情報を流したのでは?という疑いです。
この場合は内部リークの可能性があり、理研でリークした人と産経新聞記者に繋がりがあったとも想像できます。狭義の政治的な意味でも、産経新聞の応援する安倍政権は理研を「特定国立研究開発法人」したかった(今も先送り扱い)わけで、理研の不祥事というのは非常に困りました。(特定法人を検討する政府の総合科学技術会議の議長も安倍晋三首相。小保方さんは今は捨て駒扱いですが、かつては安倍首相との面会予定もありました)
STAP細胞論文は小保方晴子個人の問題にして良いのか?理研の責任は?で書いたように、私は理研が誠実な対応をしたとは思えず、むしろ小保方晴子さん個人の能力不足を理由にして、組織としての責任を免れようとする極めて不誠実なものであったと思います。
しかし、上記の記事は、ずさんな論文や誇大広告的なプレスリリースを出した責任者として、また、不正解明にも指導力を発揮せねばならなかったのに対応が後手後手に回った責任も追求されなくてはいけない野依良治理研理事長が、まるで厳しい対応をしているかのように錯覚させるタイトルです。非常に政治的なものを感じました。(別記事で責任追及っていう可能性もありますけどね)
また、印象操作・世論誘導の意図を感じたのは、写真の選択というのもあります。上の2つ目のリンクである「STAP細胞論文の疑義に対する会見で険しい表情を見せる理研の野依良治理事長」は写真でしたが、2ちゃんねるだとこんな反応でした。
243 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:18:19.27
>>227
こええええええええええええええええええw
261 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:19:48.87
>>227
野依先生激おこ
264 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:19:54.73
>>227
写真こえーよ
311 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:22:14.51
>>227
こええええええ
迫力ありすぎ
313 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:22:15.01
>>227
これは本気で激おこですわwwww
448 : 名無しゲノムのクローンさん[] 投稿日:2014/03/14(金) 22:30:30.15
>>227
野依鬼軍曹のしごきでは、腕の一本や二本は覚悟するのが名古屋流。
不正を決して許さぬ厳しい理研トップという図式です。でも、会見を見ていたからはこんな声が。
293 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:21:12.66
>>227
すげー写真切り抜いたなぁw
実際はほとんどの時間放心状態で無気力な表情だったのにw
見事な印象操作です。
一応、他にも否定的な反応ありましたが、多くの人には成功しています。
248 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:18:46.69
>>227
もう目が死んでるじゃねえか・・・
これがあの野依かよ・・・
387 : 名無しゲノムのクローンさん[sage] 投稿日:2014/03/14(金) 22:27:02.54
>>227
笹井もかと問われてぐうの音も出なかった癖に
最後のものは補足。まず、野依理事長は「未熟な研究者」と小保方晴子さん個人のせいにしようとしました。
STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 2014年03月14日
Q このような研究者に研究を続ける資格があるのか。理研はサポートするのか。
野依 処分とは関係ないが、今回のように未熟な研究者が膨大なデータを集積し、ずさんに無責任に扱ってきたことはあってはならない。徹底的に教育し直さないといけない。こういうことが出たのは氷山の一角かもしれない。川合理事が言うように倫理教育をもう一度徹底してやり直し指導していきたい。
http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040006000c.html
ところが、笹井芳樹理研CDB副センター長の名前を出されると、途端に矛先が鈍ります。
Q 小保方さんは若手だが、笹井副センター長ほどの立場の人も含まれる。
野依 考えていかねばならない。シニアになればなるほど故意であってもなくても、起こした問題への責任は大きい。笹井副センター長は竹市センター長のもとで研究してきたので、竹市センター長がどう考えているかということはあるが、責任は非常に重いと考えている。処分という言い方は不適切ではないかと思う。まず第一に反省をせねばならない。これからどう研究者として活動していくかを表明することが大事だ。
いや、普通副センター長みたいな高い地位の人がやっていれば、「未熟だから反省」じゃ済みませんよ。
で、やっと最初の話。なぜこんなにも違ったのだろう?という理由が何となくわかった気がしたのが、前述の写真の反応です。
私は普段からテレビをほぼ全く見ませんし、映像ものはほとんど見ません。今回の件も会見映像は見ずに、ツイートの実況や一問一答だけを読みました。活字に残らない空気感はあまり影響していないのです。
おそらくノーベル賞貰った偉い人などがあんなに反省しているんだから!という雰囲気が、擁護的な感想に繋がっているんじゃないでしょうか?
(ちなみにノーベル賞を受賞した野依理事長だけでなく、竹市雅俊センター長もノーベル賞候補の常連ですから、学者としてのレベルは半端ない記者会見でした)
そして、擁護している人が、謝罪している・小保方晴子さんに批判的・怒っているといった点を判断材料にしていることに対して、私はそこは全く評価していないという理由も大きそうです。
過去のものを読んでいただければわかりますが、私が重視したのは会見に至るまでに何をやってきたか?です。
「未熟」な研究者を雇って研究ユニットリーダーにして、ずさんな論文をそのまま出した上に誇大広告的に広報し、疑惑発生後も速やかな対応をせず、利害関係者である理研内部の人間を調査の中心にして「成果は揺るぎない」と結論ありきなコメントを出した上でSTAP細胞論文ばりのずさんな調査、調査の報告より先に問題だらけの実験手順を公開したり再現成功と言ってみたりして自己正当化…どう考えても組織としての理研に問題があります。
にも関わらず、他人ごとのようにして小保方晴子さん1人に罪をなすりつけようとする姿勢を見ると、到底評価することはできません。
他でも書いたように、本来責任がある立場であるのは間違いないものの、野依理事長や竹市センター長は気の毒な面があると思っていました。しかし、会見の発言からすると認識が甘く、不正解明に積極的に動いた形跡も見られませんでしたので、同情は吹き飛んでしまいました。極めて残念です。
追加
■
STAP問題渦中の野依良治理研理事長、1年前は論文捏造不正を批判していた ■
理研の野依良治理事長、過去に3300万申告漏れ 脱税で追徴課税に 関連
■
STAP細胞論文は小保方晴子個人の問題にして良いのか?理研の責任は? ■
産経新聞、小保方晴子リーダーがSTAP細胞の再現実験に成功と報じる ■
STAP細胞捏造疑惑・理研会見の感想 故意はダメでもミスなら良い? ■
STAP細胞論文問題の理研記者会見「問題の画像は全て小保方晴子さん」 ■
論文は撤回相当だけど、STAP細胞の真偽は再現実験で確かめて! ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|