これわかりやすいな!とおもしろかったのが以下の記事です。
STAP論文、共著者の役割は 小保方さんら計8人 中村通子 2014年3月13日21時51分 朝日新聞
英科学誌「ネイチャー」に掲載されたSTAP細胞の論文2本には計14人の著者がいる。柱となる主論文には、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(CDB)の小保方(おぼかた)晴子ユニットリーダーを筆頭に、8人が共著者として名を連ねている。各人の役割と責任を、この論文作成の流れに沿って検証した。
http://www.asahi.com/articles/ASG3F643RG3FPLBJ00D.html
書き方は改めますが、以下の通りです。
●東京女子医大の大和雅之教授
●米ハーバード大のマーティン・バカンティ医師
●小島宏司准教授
基礎になる着想を得た大学院博士課程在学時に、小保方さんを指導し、研究に協力した。
●丹羽仁史・理研プロジェクトリーダー
幹細胞の専門家であり、細胞の遺伝子などの特徴の調査を行った。
●若山照彦・山梨大教授
当時は理研所属で、屈指のクローンマウス作製技術を持つため、マウスでの万能性の確認実験を行った。
●笹井芳樹・CDB副センター長
小保方さんとともにデータをまとめ、論文全体の構成を整えた。「ネイチャー側から求められた書き直しや追加実験に対応した」(CDB広報担当)とも。
●チャールズ・バカンティ・ハーバード大教授
小保方さんが留学中に所属した研究室の主宰者で、小保方さん、笹井さんとともに、総合プロデューサー的な役割を果たした。
"科学論文では、共著者のうち最初と最後に名前がある人が、その論文に一番貢献しかつ責任を持つ人だという共通の約束事があ"り、バカンティ教授が最後になっている。
なお、新聞社の記者会見概要では省略されていますが、会見では下記のようなやり取りがあったようです。
論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen
(質問)なぜヴァカンティ氏がラストオーサーなのか? → (回答)ヴァカンティ先生は、ストレスによって幹細胞が誘導されるというアイデアを出されたため。
0:14 - 2014年3月14日
https://twitter.com/JuuichiJigen/status/444370987371741184
先の「最後に名前がある人」を「ラストオーサー」と呼んでいるんだと思われます。ちなみに最初に名前が人は「筆頭著者=ファーストオーサー」、今回は小保方晴子さんですね。
さらに通称コレスポと呼ばれる「コレスポンディングオーサー」なんてのものあります。日本語だと「責任著者」かな?
この説明を探すと、ラストオーサー重視ってのは日本の風習みたいな書き方ですね。
論文の共著者とは? Monologue60 (Hasumi)
「ある論文の共著者が5名(A, B, C, D, E)であった」と仮定しよう。(中略)
米国の研究者が書いた論文をみると、研究分野にもよるとは思うのだが、共著者は、その研究への貢献順に並べられているのが普通である。(中略)
これに対し、特に日本では、チームリーダーが論文の共著者の最後に名前を連ねる傾向が、依然として強く、共著者が5名の論文では「第1著者(A)と第5著者(E)への評価が高い(1)」ということになる。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~hasumi/doc2/mono60.html
コレスポはどうなった?という話ですが、この後出てきます。
学術雑誌に論文の原稿を投稿し、複数の匿名レフェリーによる審査(=専門分野が同じ研究者による評価: peer review)を受けるときには「corresponding author(2)」を決めなければならない。普通は、その論文を最も理解し、最終的な意志決定を下した人が果たす役割なので、共著者が5名の論文では第1著者(A)や、チームリーダーである第5著者(E)と等しくなる場合が多い。
コレスポンディングオーサーについてはネイチャーでちゃんと確認しようと、オープンになった論文のページにアクセスしてみました。すると、なぜブラウザが暴走してメモリがものすごい跳ね上がりフリーズ。
仕方ないのでその前に見たどこかの誰かの情報で書きます。ネイチャーの論文は2つあり、それぞれで異なりますね。以下の通りです。
●小保方晴子・研究ユニットリーダー
両方ともコレスポンディングオーサー
●笹井芳樹・CDB副センター長
●若山照彦・山梨大教授
片方だけコレスポンディングオーサー
●チャールズ・バカンティ・ハーバード大教授
片方だけコレスポンディングオーサー
こんな情報知りたいって人いるんかな?と思いましたが、なかなか他では書かれていませんでしたので、朝日新聞は良い記事を書いたと思います。
関連
■
STAP細胞論文は小保方晴子個人の問題にして良いのか?理研の責任は? ■
作られた小保方晴子像 壁紙も割烹着も宣伝用の演出で、広報らと考案 ■
論文は撤回相当だけど、STAP細胞の真偽は再現実験で確かめて! ■
理研会見、野依良治理事長と竹市雅俊センター長は立派だった? ■
小保方晴子、博士論文撤回意向を早稲田大教員に 学位取り消しか? ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|