理研(理化学研究所)のSTAP細胞疑惑発生中の今やると、野依良治理事長叩きになっていやらしいなぁとは我ながら思うのですが、野依理事長の性格を考えるのに重要なポイントかな…と思ってちょっと調べてみました。
STAP問題渦中の野依良治理研理事長、1年前は論文捏造不正を批判していたで書いたように、疑惑発生当初、野依良治理研理事長の評価は「不正に厳しい人」というものと「理事長になって良い人ではない」といった二つのものがありました。
そして、前回書いた通り、「不正に厳しい人」という見方は、今回の後手後手に回る理研の対応によって崩れ去りました。では、もう一つの「理事長になって良い人ではない」というのはどういう理由なのでしょう?
2ちゃんねるの生物板では特に理由が書かれていませんでしたので私の勝手な想像ですが、タイトルにした脱税事件が関係しているのかな?と考えました。
(ただ、検索してみると第一に「人徳のなさ」という感じです。具体的な逸話がないと、誹謗中傷にしか見えないのですが、かなり定着しているようです。 3/29追記:ちょっとしたエピソードがわかったので最後に追記)
なぜかWikipediaに脱税のことは書かれておらず、記事も残っていないので確証が取れないのですが、転載されていた情報によるとこんな内容だったそうです。
野依教授3300万申告漏れ 7年間で 受賞賞金など、1300万追徴
ノーベル化学賞を受賞した野依良治・名古屋大大学院教授(63)が、約2年前に名古屋国税局の税務調査を受け、一九九九年分までの七年間で約三千三百万円の申告漏れを指摘されていたことが、二十三日分かった。
海外での講演料や賞金などを所得として申告していなかったといい、同国税局は重加算税を含め約千三百万円を追徴課税した。野依教授はすでに修正申告し、納税を済ませている。
関係者によると、野依教授は同年までの七年間で得た所得のうち、国際的な学会などで講演した際の講演料や受賞償金などを申告していなかった。こうした所得のほとんどは小切手で受け取っていたが、旅費などの経費も 含まれていたため、税務処理があいまいになっていたという。
二〇〇〇年秋に税務調査を受け、昨年二月に納税した。
(2002/04/24 読売新聞)
この件に関しては「こんな小さな事件を報道して」という感想がありました。おそらく野依良治さんを貶めようとする陰謀であることを示唆しているのでしょう。
ただ、ノーベル賞受賞者であるという時点で十分にニュースバリューがありますし、申告漏れ額の3300万円という金額は相当なものです。日本人の平均年収は400万円ほどですから8年分以上ですね。8年分以上ですから申告漏れ期間の7年間で割って考える(470万円)と、余裕で平均年収オーバーということです。それだけの金額を毎年申告しなかったというのは驚きです。「小さな事件」だと感じた方は相当なお金持ちであるようです。
また、「わざとじゃないかもしれないじゃない」と、今回のSTAP細胞の不正疑惑での擁護同様に「悪意のなさ」を強調されている人もいらっしゃるようです。しかし、少なくとも国税局は悪質だとみなしています。これがわかるのは、「重加算税を含め約千三百万円を追徴課税」の部分です。
「追徴課税」は「重加算税」ひとつではなく、いくつかの種類があります。
追徴課税とは - 意味/解説/説明/定義 : マネー用語辞典
不適正な申告に対する懲罰の意味合いがあり、延滞税、利子税、過少申告加算税、無申告加算税、重加算税などが追徴課税としてある。中でも最も税率が高いものが重加算税であり、意図的な脱税や所得隠しに対して課される。
http://m-words.jp/w/E8BFBDE5BEB4E8AAB2E7A88E.html
加算できる税率で最も高いものが野依理事長には適用されており、国税庁は極めて悪質なものだと捉えていました。これもニュースバリューを増していますね。
なお、内容については掲示板情報ですがこういうのが…。
【社会】野依良治さん、名古屋大にノーベル化学賞の賞金2750万円を全額寄付
14 :名無しさん@4周年:04/03/18 15:04 ID:4l5Pm9Ih
この人はノーベル賞受賞直後に脱税で摘発された人。
海外学会からの講演料や旅費をまるまる申告せずに数千万単位で追徴課税された。
50 :名無しさん@4周年:04/03/18 15:48 ID:xXmNAvkm
野依さんって講演やったときの金、脱税してたよね。
そっちの収入があるからいらねーんじゃないの。
67 :名無しさん@4周年:04/03/18 21:16 ID:TVCPUAeV
野依って、脱税してたのがバレて追徴課税食らった男だろうがよ。
人望なくて名古屋大学学長選挙にも破れてさ。
ノーベル賞の賞金寄付して歓心買おうったってそうはいかないよ。
http://mimizun.com/log/2ch/newsplus/1079588946/
「ノーベル化学賞の賞金2750万円を全額寄付」というニュースなのに、脱税を知っている人からは全然感心されていません。
あと、「このレベルの研究者になると、けっこう儲かるんだな」ってのもありましたが、本当ですね。さっきも書いたように、脱税分だけで多くの年収を楽勝で越します。
これは本当は最後にしようと思っていたのですが、上では名古屋大学学長選挙の話も出てきました。権力欲と言ってしまうと語弊があるでしょうが、権力志向があるのかな?と感じさせるところがあります。(学長選挙に出るくらいですので、学部長にまではなっています。あと、Wikipediaでは学長選挙の話もないです)
また、野依理事長で有名なのは、事業仕分けでのバトルでしょう。
2009年11月25日に開かれた「先端科学調査会」(文部科学省の政策会議が勉強会として設置したもの)では、政府の事業仕分けで科学技術関連事業の予算削減が相次いでいることに「科学技術は日本が国際競争を生きる術であり、国際協調の柱だ。これを削減するのは不見識」と強く批判した。この中では、他の先進国と比べて科学技術関連予算が格段に少ないことや、アメリカ合衆国で博士号を取る人が中国の20分の1、韓国の6分の1と言う現状を指摘、「10年後、各国に巨大な科学国際人脈ができ、日本は取り残される可能性がある」、「(事業仕分けは)将来、歴史の法廷に立つ覚悟でやっているのかと問いたい」と批判した。この批判を受け、行政刷新会議の加藤秀樹事務局長は「(仕分けの議論を)見も、聞きも、知りもしないで『不見識』と言うのは、非科学的」と反駁した。
Wikipedia
理研の理事長になったのは2003年7月からですので、このときは既に理研の立場でした。そして、事業仕分けでは理研のスパコンの予算が争点になっており、日本の科学技術という話であると同時に、モロに理研の利益に関わる問題でした。
京(けい)は、日本の理化学研究所に設置されたスーパーコンピュータの名称(愛称)である。(中略)
2009年
11月13日の行政刷新会議の「事業仕分け」で、当プロジェクトは「予算計上見送りに近い縮減」(事実上の凍結)と判定されたが、これに対して計算基礎科学コンソーシアムなどの科学技術関連団体が相次いで緊急声明を発表し、11月25日にはノーベル賞・フィールズ賞の日本人受賞者が緊急会見において懸念を表明した。また同日、理化学研究所の野依良治理事長は「先進各国が国の威信をかけてスパコンの開発にしのぎを削っている。いったん凍結すれば他国に追い抜かれる」とし、仕分けの流れを批判した。これに対して川端文部科学相は11月17日、鳩山内閣の方針は科学技術を重視するものとして予算確保を目指す方針を明らかにし、また11月22日には菅直人副総理兼国家戦略担当相も次世代スーパーコンピューターの開発事業費について「当然、見直すことになる」と述べ、政府は廃止などの判定が相次いだ科学関連予算について予算復活を認める方針を固めた。
Wikipediaの京
この次世代スーパーコンピューター重視の考え方については問題があるのではないか?という声があり、興味あるところですが、これはまた別の機会に。
野依理事長でもう一つ別の話。
理研と国に利用された小保方晴子 予算獲得・女性活用推進の道具では、野依理事長が予算獲得優先の意識を組織に植えつけたんだという記事がありました。これは先の事業仕分けの経験によるのでは?と思うかもしれませんが、順番が逆です。
激震・STAP細胞:/中 予算獲得に勇み足 理研、ヒロイン作り上げ
毎日新聞 2014年03月16日 東京朝刊
理研は03年、ノーベル化学賞受賞者の野依良治氏が理事長に就任した際、運営方針「野依イニシアチブ」を発表。最初の項目に「見える理研」を挙げた。一般社会での理研の存在感を高めるという意味だ。限られた科学技術予算を全国の研究機関が奪い合う中、「目立つ成果」は必須だ。理研経験者は言う。「理研は、組織として得か損かを基準に動く。膨大な予算獲得につながる成果と考えたのではないか」【須田桃子、斎藤有香】
http://mainichi.jp/shimen/news/20140316ddm002040054000c.html
最初から成果重視、予算獲得重視の姿勢だったとのことです。
こうやって並べて見てみると、何となく野依理事長の人となりがわかるような気がしますし、
論文捏造不正を批判する立派な投稿をしながら、実際には組織防衛を優先したように見える行動をとった(より正確には不正追及に必要な行動をとらなかった)というのも理解できる気がします。
(3/29追記:「具体的な逸話がないと、誹謗中傷にしか見えない」と書いた「人徳のなさ」ですが、ちょっとしたエピソードがわかりました。
もともとはこの投稿についてツイートした
「お前の将来は俺の電話一本」の意味がわからなくて検索したためでしたが、どうやらこれが有名な話のようです。以下はノーベル賞が決まったときのスレだと思いますが、この話が出ています。
野依良治!! | ログ速"422 : あるケミストさん[] 投稿日:01/10/13 23:33
上記過去ログより抜粋
8 名前: あるケミストさん 投稿日: 2001/01/17(水) 21:36
野依良治名言集その1
「おまえの将来は潰してやる。電話で済むんだ、そんなことは。」
9 名前: あるケミストさん 投稿日: 2001/01/17(水) 21:38
そんなこと言うんですか?
10 名前: あるケミストさん 投稿日: 2001/01/17(水) 21:44
野依センセは研究云々よりも学生の扱いのほうで有名。 "
"当賞の審査に人格は考慮されないのですね"とありましたけど、そりゃそうです。ノーベル賞取ったからと言って人格は保証されませんし、私はそれでいいと思います。
また、研究者としての良さと、上司としての良さは異なります。一般企業でもこれは言える話ですが、STAP問題ではこういった研究能力とマネジメント・組織運営能力の混同した人事が混乱を増幅させた印象が強いです)
追加
■
9割が税金の理研 報酬増要求の一方、高級家具カッシーナに1000万円 ■
野依良治ら理研がデータ解析公表に圧力、竹市雅俊は資料検閲 ■
野依良治理研理事長がやっと辞任 でもSTAP細胞問題は理由になし 関連
■
STAP問題渦中の野依良治理研理事長、1年前は論文捏造不正を批判していた ■
理研と国に利用された小保方晴子 予算獲得・女性活用推進の道具 ■
理研会見、野依良治理事長と竹市雅俊センター長は立派だった? ■
STAP細胞論文は小保方晴子個人の問題にして良いのか?理研の責任は? ■
STAP論文、共著者の役割 笹井芳樹,若山照彦,バカンティ,小島宏司など ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|