STAP細胞 確信なくなった 03月10日 19時02分 NHK
若山教授によりますと、STAP細胞ができた重要な証拠の一つである特定の遺伝子の変化について、論文発表前、研究チーム内では、「変化がある」と報告され信じていましたが、先週、理化学研究所が発表した文書の中では、変化はなかったと変わっていたということです。
リンク切れhttp://www3.nhk.or.jp/shutoken-news/20140310/5856531.html
STAP細胞 - デスクトップ2ch
294 オーバーテクナナシー[sage] 投稿日:2014/03/10 22:17:08 ID:u9OzWj9v(5)
19時、21時のNHKでトップニュース
22時、報ステでトップニュース
報ステでの追加点は以下。
208 名無しゲノムのクローンさん New! 2014/03/10(月) 22:10:17.98 [0回目] #
さっきのNHK肝心なところを省略してたんだなw
知識のある奴には重要な所だから書いとく
若山「STAP幹細胞8ライン中2ラインで組み替えが起きていた」と聞いていた
↓
理研「STAP幹細胞8ライン中組み替え0だった」
http://desktop2ch.tv/future/1394192207/
STAP細胞は実在するのか? 理研の調査報告から小保方論文を検証する(5/7) | nikkei BPnet 〈日経BPネット〉:日経BPオールジャンルまとめ読みサイト
そもそもSTAP細胞は実在するのか? そのためには再現性が不可欠になるが、世界各国の研究グループが簡単といわれていた再現性を追試によって検証できずにいた。そこで理研では中間報告に先立つ3月5日、「STAP細胞作製に関する実験手技解説(プロトコル)」を公表した。これまで研究グループに問い合わせが多かった点や間違いやすいポイントを中心に、実用的な実験ノウハウとその解説を行っているという。 (中略)
ところが、その後、このSTAP細胞を再現するとしたはずのプロトコルに思わぬ問題点が発覚した。多くの研究者が指摘している最も大きな矛盾点は、T細胞受容体遺伝子の再構成について、Nature誌の論文の記載と、3月5日に公表されたプロトコルの説明とが異なっていることだ。
当初論文では、遺伝子の再構成が確認され、分化しきった細胞の代表格であるT細胞が、多能性を獲得したと見られていた。しかしその後公表されたプロトコルでは、リンパ球由来のSTAP細胞から複数系統のSTAP幹細胞を樹立し、そのうち8クローンを調べたところ、「いずれにもT細胞受容体遺伝子の再構成は認められなかった」と記述されていたのだ。作製したSTAP細胞には再構成が見られたものの、培養して増殖能を持たせたSTAP幹細胞には再構成がなくなったというわけだ。
しかし、中間報告にあるように別論文の画像転用も認められるため、「もはやT細胞受容体遺伝子云々の問題ではない」と話す研究者もいるのが実情だと、日経バイオテクは指摘する。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/matome/20140316/388182/?ST=medical&P=5
論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen
(質問)疑義があがったあとも、著者らは再現実験を行っていると報道されていた。証拠隠滅防止のために、サンプルの保全措置はとったのか? → (回答) ES細胞かSTAP細胞かわからないという疑義をコンプライアンス室に提出したときに、サンプルの保全等の対処をした。
0:38 - 2014年3月14日
https://twitter.com/JuuichiJigen/status/444377014565613568
buvery @buvery
回答竹市先生:小保方さん、は研究室に来ていないので、そのような(自動的に証拠保全のような)状態になっている。3月3日頃、写真の流用に気がついたので、撤回を決断し、CDBの3人を読んで論文の撤回を勧告した。
0:43 - 2014年3月14日
https://twitter.com/buvery/status/444378211770572800
論文捏造&研究不正 @JuuichiJigen
(竹市)小保方さんに正式に停止させたというようなことはないが、こういう状態なので、研究できるような精神状態ではなく研究室に来なくなったというのが正確な説明である。
0:43 - 2014年3月14日
https://twitter.com/JuuichiJigen/status/444378196776341504
STAP細胞の作製法公開 理化学研究所「外部でも再現を」
作製法は、理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の 小保方晴子 (おぼかた・はるこ) 研究ユニットリーダーらが執筆。STAP細胞のもとになる体細胞の採取から、弱酸性溶液による刺激、その後の培養までの手順を記載した。 (共同通信)2014/03/06 12:16
http://www.47news.jp/47topics/e/251010.php
理研、STAP細胞の作製法公開 論文への批判受け :日本経済新聞 2014/3/5 20:37
詳細な作製法は小保方リーダーと理研の2人の研究責任者がまとめた。理研のホームページで公開したほか、論文が掲載された英科学誌ネイチャーの関連サイトにも近く公表する。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASGG0501R_V00C14A3EA2000/?dg=1
理研、14日にSTAP論文問題の調査報告
文部科学省で会見した理研の加賀屋悟広報室長は、STAP論文の著者の一人である山梨大の若山照彦教授(46)が10日、論文撤回を他の著者に呼びかけたことについて、「重く受け止めている。論文の信頼性、研究倫理の観点から、論文の取り下げも視野に検討している」と述べた。一方、理研内部では、小保方リーダー以外もSTAP細胞の作製に成功していると説明した。
(2014年3月12日01時28分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140311-OYT1T00947.htm
STAP再現実験、小保方チーム以外で成功せず
理化学研究所の小保方晴子ユニットリーダー(30)らが作製した新万能細胞「STAP(スタップ)細胞」をめぐる問題で、論文が公表されて以降、理研に関係する論文の主要な著者は、小保方リーダーのチーム以外、STAP細胞を作製する再現実験に成功していないことがわかった。
(2014年3月14日06時55分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20140313-OYT1T01240.htm
STAP細胞:理化学研究所の会見一問一答 2014年03月14日 毎日新聞
Q 第三者の判断を待つしかないというが、理研内で小保方さん以外の第三者は成功しているのか。
竹市 私の知る限りでは、共著者以外の人が成功した例は聞いていない。共著者の複数は自分で検証を重ね、ポジティブな結果が出たと聞いている。小保方さんがやって同じ結果が出たと聞いた。丹羽仁史プロジェクトリーダーの研究室が追試すると聞いているが、私は結果を明確に知らない。
川合 理研内部では小保方リーダーのほか、複数の研究者が成功したと聞いているが、厳密な意味で論文の再現に成功したというわけではない。科学者としての厳格な定義に基づきどうなるかは今後の検証だ。
http://mainichi.jp/feature/news/20140314mog00m040006000c.html
Q 小保方氏以外に複数が成功したという情報はあるか。
川合 理研内で回数はわからないが事実はあるという報告を聞いている。
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |