●常葉大教員が論文数水増しの「サラミ出版」など24件の不正行為
2022/04/23:
常葉大の元教員 論文の不正行為24件|あなたの静岡新聞(2022/04/23)という記事が出ていました。最近は不正論文数が一桁なことが多く、大量の不正指摘は久しぶりですね。もちろん不正は少ない…というか、ない方が良いので、「不正がたくさんで良かった~」というわけじゃないんですけど…。
この不正行為24件という多さは普通なら注目ポイント。ただ、今回目を奪われたのは別の部分でした。一つの研究として発表可能な成果を複数の論文に分けて発表する「サラミ出版」と呼ばれる不正行為があったとのこと。「サラミ出版」というユニークな名前だけでなく、この行為が不正だというのも初めて聞きました。
<同大によると、2019年、文科省や日本学術振興会に対して告発があり、外部有識者を交えた他大学との合同本調査会や同大の調査委員会で調査した。本質的に類似した論文を複数発表した多重投稿や、共著者に関する不適切な記載などが判明した。元教員には、不正行為のあった論文の取り下げを勧告した>
●不正内容のほとんどはサラミ出版だが、通報時は多重投稿だった
常葉大学のオフィシャルも確認しようと検索。
研究活動上の不正行為に関する調査結果について | 常葉大学というページが該当ですね。常葉大に在籍していた教員が発表した論文28報(単著又は共著)について調査して、そのうち24報に不正があったということのこと。内訳としては、サラミ出版がほとんどでした。
<調査結果>
<調査の結果、研究活動上の不正行為(サラミ出版21報、多重投稿及び不適切なオーサーシップ1報、多重投稿2報)を認定し、当該研究者に対して不正行為を認定した論文の取下げ勧告を行った>
なお、以下に引用した調査にあたるまでの「経緯」の説明部分では、告発内容に「サラミ出版」という言葉はありません。最も多かった告発の理由は「多重投稿」。私が「サラミ出版」という概念を知らなかったように、「サラミ出版」と「多重投稿」は区別しない理解が一般的なのかもしれません。
<平成31年4月26日、7報の論文に関して、多重投稿の恐れありとする内容の告発の回付、同年5月7日、3報の論文に関して、多重投稿の恐れありとする内容の告発の回付、同年7月26日、18報の論文に関して、著しい内容の重複の疑いありとする内容の告発の回付を受け、本学及び他大学において予備調査を行った>
あと、静岡新聞では「元教員」という報道の仕方が不思議だったのですが、オフィシャルサイトでも「本学に在籍していた教員」という書き方のみ。教授なのか、准教授なのか、助教なのか、それ以外の何かなのか明記なし。年齢・性別・所属学部の説明もなく、ここまで説明がないのは珍しい気がします。
●「じょうよう」か「とこは」か…あなたは常葉大学を読めますか?
それから、「常葉大学」全般も補足。確か「常葉大学」の読み方は「じょうようだいがく」ではなく「とこはだいがく」だよな…と検索するとそうでした。「じょうようだいがく」だと別の漢字の大学がありそうだと思いましたが、特に該当する大学は見つからず。ありそうでないみたいですね。
<常葉大学(とこはだいがく、英語: Tokoha University)は、静岡県静岡市駿河区弥生町6番1号に本部を置く日本の私立大学である。1980年に設置された。大学の略称は常大(とこだい)、常葉(とこは)>
<学校法人常葉学園により、1980年(昭和55年)に常葉学園大学として開学した。2013年4月、浜松大学、富士常葉大学を統合し名称を常葉大学へ改称した。10学部19学科を擁する静岡県内最大の私立大学である。
常葉大学の常葉は、万葉集にある聖武天皇の御製「橘は実さへ 花さへ その葉さへ 枝に霜ふれど いや常葉の樹」に因んでいる>
<常葉大学は歴史学者、教育者で旧制静岡高等学校教授であった木宮泰彦が1946年に静岡浅間神社北回廊を仮校舎として創立した静岡女子高等学院を源流とする>
(
常葉大学 - Wikipediaより)
私は常葉大学附属の中高一貫校で、中学校で全国優勝したメンバーが中心になって3年生がいないのにいきなりサッカー王国静岡の県大会で決勝に出ていたのを見た…ような記憶があります。検索すると、サッカーが強そうなのは常葉大学附属橘中学校・高等学校。ただ、私が記憶していたような逸話は記載ありません。
<常葉大学附属橘中学校・高等学校(とこはだいがくふぞくたちばなちゅうがっこう・こうとうがっこう)とは、静岡県静岡市葵区瀬名二丁目にある私立中高一貫校。略称は「常葉大橘」・「橘高」・「橘」。>
1999年 - 橘中と橘高校を統合して「常葉学園橘中・高等学校」とした。
2003年 - 常葉橘中学校サッカー部全国中学校サッカー大会優勝
2005年 - 常葉橘中学校女子サッカー部、常葉橘高等学校サッカー部全国大会出場。
(
常葉大学附属橘中学校・高等学校 - Wikipediaより)
サッカーでおもしろかったのは、男子より女子のエピソード。2007年、高校の女子が全日本高等学校女子サッカー選手権大会初出場したのですが、当時、部員は10人だったとのことです。10人でも勝ち進んだのか、他に女子部がなかったのか、他はもっと少なかったのか…どれであったとしてもおもしろいですね。
【関連投稿】
■
珍しい紀要の論文での研究不正 宮城学院女子大の女性准教授 ■
「そのまま書き写した」鳥取大准教授の論文4本に盗用の不正 ■
関西大学教授が学生の論文を「盗用」…が微妙な問題である理由 ■
研究不正もみ消しの東北大で准教授がデータ改ざん・盗用の不正 ■
二重投稿も研究不正にして処分に変更 新潟大が医学部教授の問題で ■
研究不正疑惑についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|