Appendix

広告

Entries

9割が税金の理研 報酬増要求の一方、高級家具カッシーナに1000万円


 うちでカッシーナの話はやるつもりなかったのですが、組み合わせる記事を考えていたら結局こうなりました。

 とりあえず、もともと一番書きたかったのは以下の記事。
理研が落ちた「わな」:再生医療の覇権争い iPS先行で
毎日新聞 2014年03月19日 16時16分(最終更新 03月19日 16時19分)【浦松丈二】

 寺田寅彦、湯川秀樹、朝永振一郎……。日本を代表する科学者が在籍した理研は日本唯一の自然科学の総合研究所だ。全国に8主要拠点を持ち職員約3400人。2013年度の当初予算844億円は人口20万人程度の都市の財政規模に匹敵、その90%以上が税金で賄われている。

 予算の3分の2を占めるのが、理研の裁量で比較的自由に使える「運営費交付金」。STAP細胞の研究拠点である神戸市の理研発生・再生科学総合研究センター(CDB)には年間30億円が配分される。研究不正の疑いがもたれている小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーは5年契約で、給与とは別に総額1億円の研究予算が与えられている。
http://mainichi.jp/select/news/20140319k0000e040250000c.html

 STAP細胞論文に疑義が生じたときに、論文不正を指摘することは時間の無駄でお金の無駄…と不正追求する人を必死に批判していた人たちがいました。

 私はむしろ不正を多発させる方が社会にとってのダメージが大きい思っており、以前どこかで長々と書きました。これに関しては毎日新聞がおもしろい記事を出していてまた別にやる予定もあります。(論文・研究不正の損失額1件5000万円 STAP問題での理研の損失は?)

 とりあえず、今回は上記のように多額の税金が使われているのだからその使い道を監視して当然…という不正追及の正当性を新たに追加することができます。


 記事は引用部を見てわかる通り理研に使われる税金が多いという内容で始まっていたので、有効に使ってねという話かと思いきやそうではありませんでした。何か途中から変な話になっているのです。なぜか理研にさらに多額の税金を出すことを確定事項としている話が多かったです。たとえば、近畿大学講師の榎木英介医師の以下のようなコメントを載せていました。

「民主党政権時代がそうだったが、本来の『国立研究所』は不必要だ、第1級(の研究レベル)でなくても2級3級でいいというのであればそれまでだ。しかし、必要だというなら現在の独立行政法人制度では全く不十分だ。手をこまねいていては欧米の一流研究所を超えることはなく、躍進する中国の国営研究所に一挙に追い抜かれるだろう」

 また、有識者懇談会委員の角南(すなみ)篤・政策研究大学院大学准教授も「チェック体制は制度改革の論点の一つで、そこがクリアできないなら理研の新法人指定は簡単ではない」と言いつつ、次のように続けています。

「研究不正疑惑はいつでもどこでも起き得る問題だが、この時期に新制度の旗振り役である理研で起きてしまったことが、科学技術振興を成長戦略の柱と位置付ける政権の推進力に悪影響を及ぼさないことを願いたい」

 理研の野依良治理事長、過去に3300万申告漏れ 脱税で追徴課税にで書いたスパコンの件などと一貫した考えだと思われますが、毎日新聞も野依良治理事長の以下の話を紹介して、理研に税金をより集中させることを肯定しています。
 昨年10月23日、中央合同庁舎4号館の会議室でノーベル化学賞受賞者の野依良治・理研理事長が熱弁をふるった。世界に肩を並べる研究開発法人創設についての有識者懇談会で意見を求められたのだ。トップレベルの研究者に高額の報酬を支払えるようにしたい、それには法律で給与などを細かく定められた独立行政法人の枠組みから出なければ−−との訴えだ。

 実際、米ハーバード大学など一流大学の教授年収は約2000万円。世界トップレベルの研究者で5000万円を超えることは珍しくない。一方、理研の常勤研究者の平均年収は約940万円。これでは優秀な頭脳が海外に流出したとしても責められまい。(引用者注:別記事によると、平均的な研究者は年収300万円程度だそう)

 政府は高額報酬の制度について一応「先送り」ということにしているんですが、本当に先送りしただけでタイミング見ている感じがあるんですよね。新制度適応ありきになっているように見えます。
STAP問題「理研は新法人の前に報告を」 3月20日 11時40分 NHK

政府は、世界最高水準の研究開発を行う独立行政法人を「特定国立研究開発法人」と位置づけ、優秀な研究者の確保に向けて高額な報酬を支払えるようにするなどとした法案を今の国会に提出することにしており、理化学研究所と産業技術総合研究所が指定される方向です。
これに関連して下村文部科学大臣は閣議のあとの記者会見で、「STAP細胞の論文を巡る問題で、理化学研究所に監督責任があったのかなかったのかが明らかにならないと法案の閣議決定に影響する」と述べました。
そのうえで下村大臣は「『特定国立研究開発法人』としての客観的な担保を理化学研究所みずからが証明してほしい」と述べ、理化学研究所は「特定国立研究開発法人」に指定される前に、原因や責任の所在などを盛り込んだ最終的な報告を出すべきだという考えを示しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140320/k10013116781000.html

 でも、順番が逆じゃありません? 優秀な研究者がいるから税金を投入する意味があるのであって、優秀じゃないところには税金を入れる必要はないのです。

 野依理事長は小保方晴子さんを「未熟」と断言して、若手教育の必要性を認めました。さらに記者にツッコまれて言い淀んでいたように、CDB副センター長という高い地位にある笹井芳樹さんですら問題があるという構図になっていました。若手どころかベテランにも未熟さがあるということです。なぜこんなところに税金を集める必要があるのでしょう?

 財務省関係者は「科学者に科学者の管理ができるのか」と不安視していたそうですが、問題発覚前だけでなく発覚後も理研の対応はずさんそのものであり、組織としての未熟さも証明されました。


 また、理研に莫大な税金を投入しても、本当に有効に活用されるのか?というのは疑問です。そう思わせるエピソードがあるのです。

 たとえば、STAP問題に関してよく言われていたのが、なぜ壁紙を塗り替えるような費用があるのか?という話です。普通の研究室では必要な実験機器の費用を出すのにすら四苦八苦してやりくりしているにも関わらずです。

 さらに最初に書いたカッシーナの話もあります。これは今回の件に絡んで(2ちゃんねるで?)発見されたようです。
理研も購入?富裕層に大人気 高級輸入家具「カッシーナ」ってなんだ! : J-CASTニュース

 イタリアの高級家具「Cassina(カッシーナ)」が、注目されている。

インターネットでは、「STAP細胞」で揺れる理化学研究所神戸研究所の幹細胞研究開発棟2階の交流スペースにもカッシーナ・ブランドの家具が置かれており、約500万円もすると話題になっている。
http://www.j-cast.com/2014/03/22199835.html?p=all

 この記事自体は半端で、コメントでツッコミ。
理研は公式に認めているよ 2014/3/23 00:56

「定かでない」どころか、公式に理化学研究所がみとめていますよね。J-CASTのコメント欄でリンクは既出だったと思うんだけど、違ったかな・・・

以下は、平成22年度の入札についてのPDFです。
https://choutatsu.riken.jp/r-world/info/procurement/docs/infofile/file/ic000000820.PDF/id/000000251

このPDF書類で「カッシーナ」を検索してみてください。例えば、29ページに4,672,500円で購入したという記述があります。
一般競争入札という形式をとっていますが、おそらく商品を指定した上での入札のはず。他の家具との競争入札ではなく、カッシーナを買うと決めてからカッシーナについての入札をしたと。
年度末に駆け込みで予算消化したみたいですね。


記事の題名がおかしい 2014/3/23 12:51

>理研も購入?
と書かれているが、この表現は、おかしい。
正しくは
「理研も購入!」
ではなかろうか。
なぜなら、理研の物品調達の公開情報にきちんと
購入したことが書かれているわけで、「?」が
つく疑問形ではないと考えるがどうだろう。

cassina製 ソファ 型番 675MARALUNGA:楽オク中古品


cassina製 ソファ 型番 675MARALUNGA:楽オク中古品

価格:7,000,000円(税5%込、送料別)


 PDFでは29ページと30ページに1つずつ載っています。合わせて954万4500円、およそ1000万円ですね。

(1)物品役務等の名称及び数量 幹細胞研究開発棟2Fセミナー室等什器類
(3)契約締結日 平成23年3月8日
(4)契約相手方の氏名及び住所 (株)カッシーナ・イクスシー
(6)契約金額 4,672,500

(1)物品役務等の名称及び数量 幹細胞研究開発棟2階交流スペース及び居室用什器
(3)契約締結日 平成23年3月18日
(4)契約相手方の氏名及び住所 (株)カッシーナ・イクスシー
(6)契約金額 4,872,000

 別に何買ったっていいじゃん!という考え方もあるのかもしれませんけど、本当にこれが望ましい使われ方なのか?と考えると腑に落ちないものがあります。


 追加
  ■論文・研究不正の損失額1件5000万円 STAP問題での理研の損失は?

 関連
  ■理研の野依良治理事長、過去に3300万申告漏れ 脱税で追徴課税に
  ■理研に学者らから批判続出 STAP細胞は本当にできた?捏造では?
  ■ES細胞笹井芳樹による山中伸弥iPS細胞への嫉妬がSTAP問題の原因?
  ■小保方晴子雲隠れ…ではなく、理研が隠してる?説明がないことに批判
  ■STAP細胞の画期性 専門家の中では実験手順公開時点で既に終わっていた
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由