2019/09/26:
●やむなし?日本の東京モーターショーがオワコンになった理由
●また中国のせい?日本市場より中国市場の方が大事なため説
●東京モーターショーだけじゃない、モーターショー自体がオワコン
●東京オリンピックで日本が復活する…どころかトドメに?
2021/07/20:
●東京モーターショーが大復活?目標を大きく超える来場者が来た理由 【NEW】
●オワコンは間違い…東京モーターショーがオワコンではない理由とは? 【NEW】
●やむなし?日本の東京モーターショーがオワコンになった理由
2019/09/26: 2年に一度ということすらも私は知りませんでしたが、以前はよくニュースでも目にした気がする東京モーターショー。かつての東京モーターショーは“世界5大ショー”と呼ばれ、非常に高い注目度を誇っていたそうです。昭和の終わりから平成初期にかけては、毎回の来場者数が100万人超え。平成3年には過去最高の201万8500人の来場者を記録しました。
ただ、a href="https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1455870/" target="_blank">東京モーターショーの落日 注目度ダダ下がりの2つの要因 NEWSポストセブン / 2019年9月21日 7時0分(モータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏)によると、これらは過去の栄光。近年はだいたい70~90万人であり、毎回100万人超えていた以前と比べると、かなり物足りない数字です。まだ終わってしまったわけではないのですけど、比喩的に言う「終わった」ような状態になってしまったようです。ネットでは「オワコン」とも言いますね。
衰退した理由としてはモーターショー自体の位置づけが変わった、役割が小さくなったなど、世界的な傾向の可能性をパッと考えました。要するにモーターショーが低調なのは日本に限らず世界中で起きている…東京モーターショーだけの問題ではないという可能性です。これだと日本のモーターショーだけの問題ではありません。
●また中国のせい?日本市場より中国市場の方が大事なため説
ところが、記事であった1つ目の理由でこの私の推測はバッサリ切られました。「世界市場における日本の地位低下」が理由だとのこと。かつて日本の自動車市場は、北米に次ぎ、欧州と肩を並べる大きな存在感を放っていたものの、最近は中国市場が爆発的に拡大。中国は日本だけなく、北米すら抜いてしまったといいます。
また、中国だけでなく、アセアンなどの新しい市場も成長。新たなライバルが登場したことで相対的に東京モーターショーの注目度が下がってしまった…とされていました。
なお、展示会関連では全般に日本ではなく中国で開催…という例が増えていると言われています。そして、オリンピックで会場を奪うことがその傾向を加速させるおそれがあるというのを、過去に
五輪が東京ビッグサイト利用で5兆円の経済損失 中国に奪われる可能性もでやっています。コミケばかり言われますが、そうではなく、ビジネス分野でやばいという話です。
あと、日本より中国重視というのも多くの分野で見られているものですね。例えば、
ハリウッドが日本を超えた中国市場に媚びも、すり寄り作品は失敗か?がそういった話です。
●東京モーターショーだけじゃない、モーターショー自体がオワコン
そして、2つ目の理由ですが、こちらは私の最初に推測したものでしたわ。東京モーターショーに限らず、世界的にモーターショー自体の存在意義の低下しているという話です。
各国で開催されるモーターショーは、世界各地のメディアが一堂に介する場で、そこで新型車を発表すれば、効率的に世界中に情報を伝達できるというものでした。しかし、ネットの登場で様相が一変。新型車の発表をインターネットで世界同時中継することも可能に。そのため、わざわざモーターショーで、何かを発表する意味合いは低下してしまったとされていました。
さらに世界市場が拡大し、それぞれの市場でモーターショーを開催するようになる、つまり、分散することになると、参加するショーを厳選するという動きも拡大しているそうです。モーターショーが小さくなる傾向は今後さらに拡大していくかもしれません。
ただ、高額の参加費用がかかるイベントを動画でネットで公開するようになったら、余計人気になった…という話を以前読みました。ネットでできることが増えると、余計、その場ではないとできないことの価値が上がるという話も聞いたことがあります。なので、成功しているモーターショーもありそうな感じ。それこそ中国やアジアがそういう成功例かもしれませんね。
●東京オリンピックで日本が復活する…どころかトドメに?
あと、
五輪が東京ビッグサイト利用で5兆円の経済損失 中国に奪われる可能性もの話をさっきリンクしたら、まさに東京モーターショーも東京オリンピックによるピンチの例なんだそうな。これまでの東京モーターショーは、ずっと東京ビッグサイトで開催されてきましたが、オリンピックで使えなくなったのです。
これにより、会場の使用が大きく制限され隣の駅に設置された分館と江東区青海のメガウェブも併用することに。1箇所じゃないってのは不便すぎ。無料シャトルバスや展示兼用の通路も用意されるものの、利便性は大きく低下することになりました。前述の「その場での体験が大切」ということからしても、移動による時間の浪費は大きくマイナスになると思われます。
ただ、記事では、この不便さによって参加企業が少なくなった…みたいな話はなし。動員数やマスコミの数や扱いなどの問題は今後の情報を見ないとわかりませんけど、東京オリンピックが瀕死の東京モーターショーにとどめを刺す…という最悪の事態にならなかったのかもしれません。
●東京モーターショーが大復活?目標を大きく超える来場者が来た理由
2021/07/20:<67年の歴史で初の中止! 東京モーターショーは今後どうなるのか>(6/10(木) 9:10配信 くるまのニュース)によると、日本自動車工業会(自工会)の豊田章男会長は2021年4月22日、2021年秋に開催予定だった東京モーターショーについて、開催中止を発表しました。第1回東京モーターショーが開催されたのは、戦後まもない1954年。67年の歴史で初の中止だといいます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/9c2766c263e8d931d849c0ac4bb952ffbd82733d
なお、最初の投稿のときに2019年は失敗でもなかった可能性について触れていたのですが、今回関連する話もありました。東京オリンピック準備のために、会場となる東京ビッグサイトに制限があるなか、来場者数は目標の100万人を大きく超える130万人を達成。失敗ではなかったどころか、むしろ大成功だったといった感じです。
ただし、130万人の内訳は変質。「クルマに限らなくとも、みんながワクワクするような未来の生活を見せられるようにしたい」というコンセプトで、キッザニアとのコラボのようなファミリーで楽しめるようなコンテンツや、高校生以下を無料にするなどの新しい取り組みが功を奏したとされているとのこと。将来的な顧客を育てるものでもあり、良いやり方だと思います。ただ、来場者数では単純な比較ができず、評価が難しくなりましたね。
●オワコンは間違い…東京モーターショーがオワコンではない理由とは?
最初の投稿のときに「オワコン」といった話を書いていたら、記事では、<東京モーターショーはもう「オワコン」なのかというと、そういうわけではなさそうです>と書いていました。ただ、<日本の自動車産業自体は今後も世界をリードしていけるだけの地力の強さを持っている>とう、ふわっとした話だけで根拠は極めて弱いものでした。
この記述の前には「次回はさらに進化した東京『モビリティショー』としてお届けしたいと思っております」という豊田章男・自工会会長のコメントを持ってきていましたが、こちらは弱い根拠ですらなく目標を語っているだけ。目標を言うだけで根拠というのは精神論レベル。記事では衰退理由もあったのですが、以下のようにそちらの方が具体的で文量も多かったんですよ。
<これまでの自動車業界の主役だった日欧米市場に代わって、年間販売台数が2500万台以上という巨大な市場を持つ中国市場の存在感が高まっており、日欧米の各メーカーも新型車のワールドプレミアの場に中国のモーターショーを選ぶケースが増えてきました。
また、自動車が単なる移動の道具ではなく、高度な電子機器を備えた技術の集合体となりつつあることを反映し、コンシューマー・エレクトロニクス・ショー(CES)などのような電子機器関連の大規模展示会のほうに注目が集まり、相対的にモーターショーの影が薄くなっています。
「デジタルが発達して、直接情報をお届けできるようになった今、車を展示して見に来て頂くというスタイルがどこまで効率的なのか考えてしまうのは事実」と、豊田章男会長自身も述べています>
あと、来場者が大きく変質したために、成功かどうかの評価が難しくなった…に関しては、コメント欄で、海外メーカーがほとんど来ていなかった(2019年なので新型コロナウイルスは無関係)とするコメントがありました。1985年の第26回大会では海外メーカーも40社229台が出展しており、事実ならかなり減っており、衰退のようにも見えるところです。
<今回の中止は仕方ない。けど前回のモーターショーは成功言えるだろうか。海外メーカーは2,3社しか来てなかったよね。コンセプトカーも目玉になるようなのもなかったし、レースクィーンや人気コンパニオンがいる所だけ賑わっていたし。今後のモーターショーは中国がメインになるのでは?世界は日本なんてもう眼中ないんだろうな>
【本文中でリンクした投稿】
■
五輪が東京ビッグサイト利用で5兆円の経済損失 中国に奪われる可能性も ■
ハリウッドが日本を超えた中国市場に媚びも、すり寄り作品は失敗か?【関連投稿】
■
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている? ■
EV・FCV・HVで普及するのはどれ? 2030年以降の販売台数予測 ■
IDOM(旧ガリバー)は社長2人!羽鳥由宇介・貴夫社長、父兼市が決定 ■
大原浩氏「EV・AI・常温核融合・量子コンピュータブームは終わる」と予言 ■
EV(電気自動車)の時代は嘘?HV(ハイブリッド車)・PHVとの販売台数比較 ■
商品・サービス・技術についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|