<みんな集まっても誰も海に飛び込まない…おもしろいペンギンの習性>、<ポジティブに使われる最初のペンギン(ファーストペンギン)の意味>、<命がけのダチョウ倶楽部状態で笑えない…本当は怖いペンギンの習性>、入りづらい…「ファーストペンギン」という名前のレストランがある>などの話をまとめています。
2022/09/07追記:
●ファーストペンギン大人気!同名タイトルのテレビドラマも登場 【NEW】
●みんな集まっても誰も海に飛び込まない…おもしろいペンギンの習性
2014/3/26:ブックマークに
「ファーストペンギン」 ~ファミ通編集長 浜村さん~ 女の笑顔で男は幸福になれるのです(^。^)ってのが残っていました。当然おもしろいと思ってブックマークしていたのですが、読み直してみると、本当かな?って話ではありますね。
このページで語られていたのは、「面白い習性」とされるペンギンの習性です。氷原の真ん中に、穴が開いていたとき、ペンギンたちは穴の周りにたくさん集まってきます。しかし、ペンギンたちはただ集まるだけで最初は何もしません。周りの様子を見ているだけだそうです。
なぜかと言うと、穴の中にはペンギンにとって天敵であるアザラシがいるかもしれず、迂闊に飛び込めないため。そんな中で飛び込むペンギンがファーストペンギン(最初のペンギン)であり、そのペンギンが無事戻ってくるのを確認するまでは決して他のペンギンは飛び込まないとのこと。いわゆる人柱ならぬ、ペンギン柱を待っているんですね。
●ポジティブに使われる最初のペンギン(ファーストペンギン)の意味
おもしろいんですけど、最初に書いたように本当かな?と思うような話。ただ、この話はビジネス系のサイトで好んで語られ、なおかつ「新たな世界に最初に挑戦する勇気あるペンギン」という好意的なものとして捉えられています。でも、私は俗な意味における人柱みたいに、何か残酷な印象も受けますけどね。
この残酷な「人柱」というのは、例えば、
Wikipediaでは、<ネットスラングとしての人柱>で、以下のように説明されているものです。ひょっとしたらこの意味の人柱も私が感じたような怖いものではなく、英雄みたいな捉え方をされているのかもしれません。
<ネットスラング・パソコン用語としての人柱とは、リスクがあるにもかかわらず、最新の製品などを自ら進んで購入してテストする者を指す。また、クロックアップなどの規格外の使い方を試すことも含まれる。
技術革新のスピードが速い分野であるために製品サイクルも速く、年単位で見れば実に数多くの新製品が投入されている。それらには販売開始時点で高価なものや入手困難品も時に見られ、ハードウェア面で設計ミスが無くてもデバイスドライバの完成度の低さなどからトラブルを抱えている可能性もある。そのため、そういった製品を用いることや、製品の保証対象外となるような規格外の使い方をすることは、様々なリスク、とりわけ経済的リスクがつきまとう行為である。他人のために犠牲になるという点では本来の「人柱」と共通しているが、この意味では自ら進んで行う行為である点で異なる。
また、ハードウェアに限らずソフトウェアにおいても人柱の表現は用いられ、オペレーションシステムベンダーから新OSが提供された際に、いち早く新OSを導入しバグ・不具合などを報告するレビュワーも「人柱」の一種である>
なお、本来の人柱は普通の怖いもの。<大規模建造物(橋、堤防、城、港湾施設、など)が災害(自然災害や人災)や敵襲によって破壊されないことを神に祈願する目的で、建造物やその近傍にこれと定めた人間を生かしたままで土中に埋めたり水中に沈めたりする風習>とウィキペディアでは説明されています。
●命がけのダチョウ倶楽部状態で笑えない…本当は怖いペンギンの習性
検索していると、ペンギンが一匹を突き落として食われなかったら、その群れ全体が全部が飛び降りる…といった話の
ペンギンって残酷だよな : 2chコピペ保存道場というものが出てきました。読んだ覚えがあるので、私はこの印象もあってファーストペンギンのイメージが悪いのかもしれません。
<ペンギンって残酷だよな
海に飛び込むときって、下に天敵がいるかもしれないから譲り合うんだって
海が近づいてくると牛歩戦術してゆっくりと移動するけれど誰も飛び込まない>
だいぶイメージの悪い書き方で、2ちゃんねる由来なだけにさらに信用度があれですけどね。コメントの方で訂正などはあるかもと思って、いくつか読んでみました。しかし、以下のようにやはりネガティブな反応が多くなっています。
<あのぐるぐる後ろに譲り合いしてたのはそういう意味か…笑えねーよ>
<寒い時にみんなで集まって暖を取ってる時もなるべく外側にならないように押し合いしてるんだぜ>
<どうぞどうぞ>
<命がけのダチョウ倶楽部状態か・・・>
●入店しづらい…ファーストペンギンという名前のレストランがある
私はこちらの悪い意味をイメージしたので、ファーストペンギンという名前のレストランがあって、来店しづらいお店だなと思いました。入ってみるまで大丈夫なお店か、最悪のお店かわからないレストラン…といったイメージです。で、このお店がまた評判が微妙なんですよ…。
例えば、
『うーん。。。』by pyon-ko :[食べログ]というタイトルの感想の人は、「カラスミとプロッコリーのパスタ」が「ブロッコリーは茹で過ぎで、食感がパサパサ」など、マイナスイメージだったとしていました。また、お店から苦情があって一部訂正しているようです。
このようにパッと見て悪い評価の人がいたので、レストランファーストペンギンのファーストペンギンとなった方はアザラシに食べられちゃったのかな?と思って一番最初の人の感想を見たのですが、それは好評価。サードペンギンの人が初めての犠牲者(=低評価)となっていました。
●ファーストペンギン大人気!同名タイトルのテレビドラマも登場
2022/09/07追記:検索してみると、『ファーストペンギン!』というテレビドラマが出てきました。2022年10月より日本テレビ系「水曜ドラマ」枠にて放送予定のテレビドラマであり、執筆時点ではまだ未放映です。こちらはもちろん良い意味、ビジネス用語的な意味での「ファーストペンギン」でしょう。
このファーストペンギンの
ウィキペディアでは、<本作の主人公は、山口県萩市で60人もの漁師たちを束ねて「萩大島船団丸」を設立し、朝採れした水産物を箱詰めし、消費地へ直送する鮮魚ボックス事業で「漁業6次産業化」を成功させた坪内知佳をモデルとする>との説明があります。
人名は覚えていませんでしたが、その前に登場した「萩大島船団丸」であっ!と思いました。以前紹介したことがありますわ。タイトルだけ見ると全然関係ない話に見えますが、2017年に書いた
読み間違いのスタジオジブリ、正しい読みのスタジオギブリも存在!に出ていますので、こちらの投稿も良かったら読んでみてください。
【本文中でリンクした投稿】
■
読み間違いのスタジオジブリ、正しい読みのスタジオギブリも存在!【関連投稿】
■
本当は怖いペンギン 幼児虐待,死姦 ■
恋するペンギンに海外からも「かわいい」 でも、本当は切ない話? ■
本当は怖いタコ 「引っ張りだこ」の語源は磔(はりつけ)、人喰いタコ被害続出 ■
海の危険な生物・完全犯罪殺人犯ヒョウモンダコ、フグ毒テトロドトキシンを保持 ■
海の危険な生物 海にもハチ(蜂)がいて人を刺す・毒を持つので注意! ■
その他の動物・生物について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|