この投稿は最初、<下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い>というものでした。ところが、その後発表された実際の大学ごとの返済率を見ると、返済できない人はあまりいませんでした。かなり大げさに言っていただけかもしれません。
冒頭に追記
2022/06/28追記:
●オーストラリアにある学位税 変な税金と思いきや、理想の奨学金? 【NEW】
●オーストラリアにある学位税 変な税金と思いきや、理想の奨学金?
2022/06/28追記:おもしろい税金関係の投稿で「学位税」の話をやりました。オーストラリアでは最終的な学歴に対して税負担が定められており、大学卒業以上であれば原則としてこの「学位税」を負担しなければいけないといいます。ただ、説明を読んでみると、税金というよりは奨学金という内容だったんですよ。
日本の感覚では「大学卒業者に対して課せられる税」と言われると、まるで大卒者だけに重い税負担があって不公平なように感じますが、オーストラリア特有の事情があるとされていました。また、税と同じように徴収して運用しているものの、現地では税とは呼んでいないといいます。以下のような内容です。
<オーストラリアでは原則的に、学生負担となる学費の一部は卒業後のあと払いとされており、これが学位税(「卒業税」と呼ばれることもあります)と呼ばれるものです。つまり、卒業後に学費を返済する奨学金返済のような形で納税するものが学位税という訳です>
(
【パブリネット】ユニークな税「学位税」より)
オーストラリアは日本程、大学進学率が高くなく、大卒者であればほとんどはエリートとして扱われ、収入の多い職業に就けることが多い…とのこと。これが良いことかどうかはわからないものの、他の説明部分などを読んでみると、むしろ良いシステムである可能性を感じてしまいました。
<税の仕組みとしては大学卒業後に一定以上の収入があれば3~6%の範囲で学位税が徴収され、条件に満たない収入である場合には無税とされます。こうしてオーストラリアの大卒者は、奨学金返済のような形で自分の学費を卒業後に払うという訳です>
<大きなメリットは、親の経済力によって大学進学の可否が左右されにくいという点があります。(中略)教育を受ける権利が等しく与えられるという意味では、日本の教育制度よりも平等だと考えられます>
ただし、<大学進学率が高い場合、オーストラリアのように「大卒者は収入の高い職に就ける可能性が高い」とは期待しづらく、税の未収率が高くなって財政が破綻してしまう可能性が高い>と指摘されていました。うーん、この説明だと他の国はダメ…というもの。もうひと工夫でどうにかできませんかね?
●下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い
2014/3/28:以前、
奨学金を返済できない学生・社会人は悪者か?返還訴訟が100倍にという話をやっています。ここで出てきた記事の内容をもう少し進ませて、私はもう「上位校以外の学生は奨学金を借りてはいけない」と言ってしまった方がいいのではないかと思いました。
「そんな極端な」と思うかもしれませんが、前回引用の記事にはそう考えた方が良いと思われる話が載っていました。"『つまずかない大学選びのルール』(ディズカバー・トゥエンティワン)などの著書を持つNPO法人NEWVERYの理事長・山本繁氏"は、以下のような言葉を口にしていたそうです。
「全国に800校近くある大学のうち、学力上位校はほんのひと握り。学力下位校は、高校卒業段階で就職先が見つからない高校生、言い換えれば『18歳の失業者』の受け皿になっているという見方もできます。
(中略)就職できないから“仕方なく”借金をして大学に行き、大学卒業人材に相応しい力をつけられないまま卒業し、結局雇用からあぶれてローンを返済できない状況に陥る若者は悲劇です。このような状況が続くならば、大学進学以外の選択肢をつくることも国は検討しなくてはいけません」
(借りたカネを返さない若者は怠け者か時代の犠牲者か 批判を浴びる「奨学金返済苦問題」に潜む本質的課題 ダイヤモンド・オンライン 2014年1月24日 小川 たまか より)
http://diamond.jp/articles/-/47631 なぜ学力下位校がダメかという話は前回と重なりますが、もう一度。
<大学パンフレットに「就職率が95%以上」というデータが載っていたとしたら、多くの学生は「95%以上が就職できるなら、この大学に入った自分も、よほどのことがない限り就職できるだろう」と思うだろう。ただしこの就職率の算出方法は、「卒業者数を母数にして算出した就職率」ではなく、「就職希望者数を母数にして算出した就職率」になっていることがあるという。(中略)
高い就職率をPRする大学に魅力を感じ、「就職できる」前提で奨学金を借りて、入学してしまう学生が多いのだ。ところが現実には、企業の人材ニーズが低い大学もあるため、中には卒業時に就職が決まらず、奨学金の返済に苦慮する人もいると思われる>
"大学卒業人材に相応しい力をつけられないまま卒業し、結局雇用からあぶれてローンを返済できない状況に陥る"というのが本当なのであれば、奨学金=借金をさせることを薦めてはいけません。これは、「本当なのであれば」って話ですけどね。
●奨学金返還率のデータを公開したらどう?
あと、そもそも奨学金を借りる人が多すぎるんじゃないかとも思います。同じ記事には、2010年度の調査で、奨学金を受給している学生の割合は大学生(昼間部)で50.7%、大学院修士課程で59.5%、大学院博士課程で65.5%というデータもありました。
記事ではこれをもって"奨学金利用者は、決して少数派ではない"と強調していましたが、奨学金利用者が多すぎる現状の方が異常な気がします。繰り返すように、これ、借金なんですからね。
これもまた前回も書いたように、記事での"奨学金返済苦に陥る学生がいるならば、そのリスクは知らされるべきだ"という意見には賛同します。以下なんかも良い試みだと思います。
たとえば、「日本学生支援機構が奨学金返還率などのデータを、男女別や入試形態別に分けて大学・学部ごとに公表することも、1つの策かもしれません」と山本氏は言う。特定の大学や学部を批判に晒すことになるかもしれず、判断は難しいだろうが、入学時に奨学金を借りる側からしてみれば、「自分が将来、奨学金を返していけるのかどうか」を自分で考える目安となる。
ただ、冒頭でも書いたように私はここからさらに一歩進んで、基本的には「奨学金を借りてはいけない」まで言ってしまった方がいいんじゃないかと思います。
そうすれば、十分にリスクを検討した人だけが借りることになり、奨学金返済苦に陥る学生・社会人も減っていくのではないかと思います。
●済能力がない学生に貸す方も悪い
ちょっと短いので付け加えておくと、貸す方が悪いってのもありますね。普通、事業などにお金を貸す場合、借金の返済能力に応じて貸すかどうかを検討します。なぜなら、返ってくる可能性の少ない事業にお金を貸すわけにはいかないからです。しかし、どうも日本学生支援機構の場合、言われるままに貸しているっぽいんですよね。
日本学生支援機構
<高等専門学校、専修学校専門課程、大学、大学院に在籍する学生に対して、奨学金を貸与する。奨学金には第一種(無利子)、第二種(有利子)などの区分が設けられており、第一種の方が採用基準が厳しく(学力等)、
第二種は条件(保護者の年収等)を満たせばほぼ全員が採用される。(中略)
日本育英会時代は第一種と第二種の差異は前者が無利子、後者が有利子であることだけで、貸与金額は同額だったため、第一種に人気が集まっていた。しかし現在では、第二種が第一種の約2倍の貸与を受けることができることと、金利が市中ローンより非常に低率なことから、借用したい額によって選択するケースが増えている>
Wikipediaより
前回で書いたように私は借りた学生の自己責任はやはりあると思います。一方で返せないお金を貸してしまった側にも、本当は自己責任というものがあるんですよね。ビジネスの世界では双方に責任があると考えられ、借りた側が一方的に悪い…ということはないです。ただ、奨学金は特殊ではあります。
平等に扱うべき…というのがあるのかもしれませんが、たとえば明らかな落第生みたいな人にお金を貸しても返ってこないことは予測できますし、そういう学生に貸さないことは社会的にも認められるでしょう。何らかの形で差をつけることがただちに悪いこととは思えません。
奨学金を貸す側ももう少し考えなくてはいけないのでは?って意見は出てこないんでしょうかね…。
●奨学金を返済できない底辺大学?奨学金延滞率ランキング
2017/04/22:ついに日本学生支援機構が大学別の奨学金延滞率を発表しました。2016年の段階では、日本学生支援機構は「大学別の順位を明らかにする予定」と説明していたのですが、「不当な序列化につながる」という大学側の反発に配慮したのか、学校ごとに個別に検索しなければデータを閲覧できない形での公表です。
ただ、東洋経済オンラインが可能な範囲で全体の集計・整理を試み、ランキング化していました。
<奨学金延滞率ランキング> (3ヵ月以上滞納者数の比率)
1 至誠館大学 13.9%
2 芦屋大学 9.1
3 日本映画大学 8.3 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
4 鈴鹿大学 8.0
5 プール学院大学 7.4
6 福岡国際大学 7.1
7 清和大学 6.7
8 サイバー大学 6.5 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
8 東京女学館大学
8 九州情報大学
11 苫小牧駒澤大学 6.3
12 宝塚医療大学 6.1 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
13 日本薬科大学 6.0
14 埼玉学園大学 5.9
15 沖縄大学 5.7
15 札幌国際大学
17 太成学院大学 5.5
18 愛知文教大学 5.3 (貸与終了者数100人未満でデータ少)
19 筑波学院大学 5.2
20 神戸山手大学 5.0
20 嘉悦大学
20 九州共立大学
(
独自集計!全大学「」 | 奨学金制度はどうあるべきか | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準より)
このランキングを見て、ランキング上位校は潰してしまえ!という反応と、こんな程度?という反応に分かれていました。私は後者で、拍子抜け。以前読んだ記事ではめちゃくちゃ危機感を煽っていたので、てっきりもっと返済が滞っているんだと思いました。全然大したことがないです。
私はそもそも最初の投稿のときに<「本当なのであれば」って話ですけどね>と前提条件つきで書いていました。議論の前提が本当でなかったために、以前のタイトル<下位校の学生は奨学金を借りてはいけない 返済できない可能性が高い>という主張から、だいぶ後退してしまたところがあります。
1位の至誠館大学(しせいかんだいがく)は山口県萩市の大学。無名なのか、グーグルIMEで一発変換できなかったので戸惑いました。(関連:
留学生多すぎ!日本人が1人だった山口福祉文化大学(至誠館大)の東京サテライト教室)
5位のプール学院大学は珍名大学として有名。
かっこいい?面白い?変わった名前の大学ランキング 天使大学などで出ていました。8位のサイバー大学も珍名大学として、名前が挙がることがありますね。こちらは、ソフトバンクグループのインターネット大学(通信制大学)としても有名です。
11位以下ですが、私の地元だったので、情けなく感じてしまったのが、北海道苫小牧市の苫小牧駒澤大学。駒沢大学の系列校です。(2017/10/01:あまりにも生徒が来ないため、その後売却が決定しました。2022/06/30追記:その後、学校法人が変わり、「北洋大学」という名前になっています)
あと、おっ!と思ったのが、20位の嘉悦大学。自民党大好き!の高橋洋一さんが教授やっているところで、やはり自民党の石原伸晃議員とも縁がある大学だと、少し前に報じられていました。
『中国GDPの大嘘』の大嘘 内容は著作権侵害で高橋洋一教授は素人、講談社が認めるで書いています。
(2017/10/01追記:軽く偏差値の検索かけたら、経営経済学部が35.0という恐ろしい低さで、ビジネス創造学部にいたってはFランクでした。こんな低レベル大学の教授だったとは思いませんでしたわ)
こうして見ると、全くの無名というわけではなく、知っている大学もちょこちょこありますね。また、日本映画大学のように、低レベル以外の理由で奨学金延滞率が高くなることが予想できる、特殊そうな大学もありますし、大学レベルと相関しているとは限らないかもしれません。
●奨学金延滞率と大学レベルは本当に相関するの?計算してみた結果
2017/10/01:上記追記部の最後では、特殊な大学もあって「大学レベルと相関しているとは限らないかもしれません」と書いていましたが、全般としては「相関アリ」が正解だったようです。前述のランキングのデータを入れて計算した方がいました。
この話があった
入試偏差値と奨学金延滞率の相関 - A Successful Failure(2017年04月25日)によると、入試偏差値と延滞率との相関係数は0.3で、弱い相関があります。有意な差がありました。特に私立大学はその傾向が強いとのこと。直感的にはそうだろうな…というものですが、こうやって確かめてみることは非常に大事です。
あと、前述のように、私は低レベル大学でも返済率はそれほど高くないという印象でした。一方、このページの方は、"偏差値50以下の延滞率の明らかな上昇は、大学進学が割に合わないどころか奨学金の返済にさえ困る状況に追い込まれている人がこの領域では少なからなず存在することを示している"として問題視していました。
"奨学金制度が若者に無駄に4年間を浪費させた挙句、莫大な借金を負わせ、代わりにレベルの低い大学を肥え太らせているとすれば理不尽な話"とも書いています。ここらへんは実際の調査や研究が知りたいですね。奨学金延滞率が公開されたことで、今後これらを調べる研究が増えるのではないかと期待しています。
【本文中でリンクした投稿】
■
留学生多すぎ!日本人が1人だった山口福祉文化大学(至誠館大)の東京サテライト教室 ■
かっこいい?面白い?変わった名前の大学ランキング 天使大学など ■
『中国GDPの大嘘』の大嘘 内容は著作権侵害で高橋洋一教授は素人、講談社が認める ■
奨学金を返済できない学生・社会人は悪者か?返還訴訟が100倍に ■
学生の奨学金は借金と同じこと 安易な申請より家計を変える努力を【その他関連投稿】
■
学校・教育・子どもについての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|