Appendix

広告

Entries

1円玉と1万円札に廃止論 1円玉の原価・製造コストは2円なので無駄?


 1円玉の原価・製造コストは2円なので無駄?といった1円玉廃止論についての話。ただ、1円玉の価値は本当に1円なのか?と考え出すと、よくわからなくなってくる話でもあります。その後、全く別の観点からの1万円廃止論も目にしましたので、セットに。また、<1円玉のアルミニウムとしての価値 カナダは1セント硬貨を廃止済み>という別投稿もまとめています。


●1円があるせいで我々は無駄なことをしている?

2014/4/3:今は更新していないモジログさんで見つけた1円玉と5円玉をなくしちゃうというアイデア | 赤と黒という記事。以下のようなことが書かれていました。

<幼い頃、細かい硬貨を数えていた母がポツリと「もう1円なんてなくなればいいのにねぇ」とつぶやいていたのをふと思い出した。
最近、これはもしかしたらとても進んだ経済概念なのではないかと思えてきた>

 廃止すべきという理由は、よくある製造コストの話ではありませんでした。おもしろい方向性の廃止論です。

<こんなことを言うと「うちは1円単位で節約してるんです!」と烈火のごとく怒る人が出てくるだろう。
では、1円を節約するとはどういうことか。
2011年の最低賃金645円を元に計算すると、1分あたりの賃金は10.75円で、1円の価値は約6秒である。
ということは「1円の節約」は最低でも6秒以内にできなくてはならず、いつものスーパーから10円安いスーパーに変えるためには、1分以内に移動しなくてはならない(それをやるくらいなら働いたほうがいい)、ということになる>

 ただ、1円玉をなくすのと節約が結びついたのがよくわからないではあります。、よくある「働いたほうがいい」は「働けたら」という話なので、こちらもあまり現実味を感じません。


●1円玉の原価・製造コストは2円なので無駄?

 こちらではやはり製造コストの話もあり、この後に出てきました。
それに、1円や5円の製造にかかる(金銭的・時間的な)コストはいかほどだろう。
正確な数字は出せないが、鋳造、輸送、両替、レジでお釣りを渡す時間…… なかなかのものだ。

 製造コスト(原価)はよく2円だと言われます。しかし、実際には材料費がときによって変わるために一定ではありません。以下は2011年の話です。
1円玉原価割れも 金属値上がりでおカネづくり一苦労  :日本経済新聞 商品部 吉野浩一郎 2011/5/26 7:01

 硬貨1枚あたりの原価の目安を知るには、硬貨の形に仕上げた「円形(えんぎょう)」の調達価格をみるのが分かりやすい。通常、造幣局は調達した地金から自前の工程で硬貨を造っていくが、時には「円形」を民間から調達し、模様だけを入れる。09年初めに仕入れた1円玉用アルミ円形4200万枚の調達価格は3352万円。製造コストなどを考慮に入れずに単純計算すると、1枚あたり約80銭になる。だが最近のアルミニウム地金相場は当時よりも約8割高。現在の1円玉の「価値」は単純計算で1円50銭に迫り、「原価割れ」だと考えられる。

同じように円形をべースにして他の硬貨を見てみると、08年秋に仕入れた5円玉用の黄銅(銅と亜鉛の合金)は1枚2円60銭だったが、現在ならば3円50銭というところ。同じ時期に仕入れた10円玉用の青銅(銅と亜鉛とすずの合金)は1枚約2円だが、今では2円80銭前後になる。50円玉もしくは100円玉に使う白銅(銅とニッケルの合金)の07年2月の仕入れ値は8円82銭だったのに対し、現在は13円程度に「値上がり」している。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDJ1900X_R20C11A5000000/

 これは"製造コストなどを考慮に入れずに単純計算すると"とある通り、材料費だけです。1円玉単独の数字はありませんが、「ここ数年、原価にもろもろの費用を合わせた硬貨の製造コストは全種類平均で1枚14~17円」(財務省の理財局国庫課)とのことですから、1円玉も2円ってことはなさそうです。もっと多いでしょう。


●実はもっと価値がある可能性…1円玉の価値は本当に1円なのか?

 あと、1円の価値ってそもそも1円じゃないのではないんじゃないかな?とちょっと思ったんですよ。ある人が持っている1円玉はその人にとっては確かに1円です。でも、その力を行使して1円玉で支払いをすると、新たな持ち主も1円の価値を得ますのでこの1円玉の価値は2円になります。

 それを繰り返していくと、1円玉1個でも何十円、何百円の価値を作り出します。だから、1円玉が1円しか役に立ってないってことはないんじゃないか?と思いましたが、自分で書いていてよくわからなくなってきました。ややこしくなってきたので、この話はここでおしまい。正直どう考えるのが正解7日わかりません。

 で、この後、「単純に製造コストを下げよう!ってこと自体は良いと思います」として、またこちゃこちゃと書き始めたのですが、長くなりそうでしたので次回。実際に海外では少額硬貨を廃止しているよ…という話も紹介する予定です。この話は後に<1円玉のアルミニウムとしての価値 カナダは1セント硬貨を廃止済み>として書き、後半にまとめていますが、その前に1万円札廃止論の話をはさみます。


●製造コストが高いせいではない…1万円札にも廃止論 その理由は?

2017/06/25:1万円札にも廃止論が出ているとのこと。もちろん1万円札の製造コストが1万円を超えるわけではありませんので、全く異なる理由です。 1万円札廃止論の裏側 2017/5/25 5:30 日本経済新聞 電子版 高見浩輔によると、ハーバード大のロゴフ教授の近著「現金の呪い」が日銀で話題になりました。そして、この序文というのが、なんと「まず1万円札の廃止を」と書いていたのです。なぜこんなことを言い出しのか?というと、以下の二つが理由だそうです。

(1)世界中で増え続ける現金が脱税など不正の温床になっている
(2)紙幣への逃避を防げばマイナス金利政策が効果を発揮しやすくなる

 1万円札が不正に繋がるというのはピンと来ない話ですけど、これはタンス預金は盗難・火事とリスクだらけ インフレリスクもあるが投資運用のススメは要注意でやった内容と関係する話。徴税当局の資産把握から逃れたい富裕層のおかげで、タンス預金が増えているのです。

 では、なぜ1万円札廃止が有効か?と言うと、おそらくタンス預金の保持にお金がかかって現実的ではなくなるためでしょう。上記リンク先では高額金庫が最近売れているという話でしたので、1万円札が廃止になって5000円札でタンス預金しようとすると金庫も2倍必要になってたいへんになるから…ということだと思われます。

 記事では、"実際に世界で廃止の動きがあるのは、貯蔵するのに便利すぎる高額紙幣"ともありました。"昨年はインドで紙幣の廃止が混乱を呼んだほか、欧州でも500ユーロ紙幣の発行中止が決まった"としています。ただ、それは1万円札よりもっと上の紙幣でしょ?と思ったら、記事でも書いていますね。"1万円札は世界の高額紙幣のなかでは比較的価格が低く、廃止論は日銀内でも現実味がないと受け止められている"とのことでした。


●日銀で1万円札廃止論が話題なのは、マイナス金利がうまくいっていないため

 それでも、この書籍が日銀内で話題になっているというのは、(2)の「紙幣への逃避を防げばマイナス金利政策が効果を発揮しやすくなる」があるためだそうです。

 マイナス金利含めて、日銀のやることは全くうまく行っていないのですが、「マイナス金利を効果的に実行する方策を考えなければならない」と書籍を書いたロゴフさんは指摘しています。マイナス金利が進むと、銀行に預金せず、自宅で現金を持つ人が増えてしまうことが予想されるためです。

 なので、この場合の1万円札廃止の理由も結局、先ほどと同じタンス預金をしづらくする効果を期待しているたみたいですね。なんだか全体に妙な感じがする現実離れした話でした。


●1円玉のアルミニウムとしての価値 カナダは1セント硬貨を廃止済み

2014/4/3:前半の1円玉廃止論の続き。前半はちょっと否定的な感じで終わっちゃいましたが、単純に製造コストを下げよう!ってのは良いと思います。そりゃ、コストは低ければ低いほど良いですからね。また、少なくとも金属としての価値よりは下げておいた方がいいです。

 これは無駄だからという理由ではありません。金属としての価値がお金としての価値より高ければ、そっちで稼ごうとする人がいますからね。法律ではお金を傷つけてはいけないことになっていますが、守らない人はいくらでもいます。前回書いた通り、2011年の"1円玉の「価値」は単純計算で1円50銭"程度でしたので、この可能性はあると言うか実際やっている人いるらしいんですよ。私は1円玉問題ではここが一番まずいと思います。

 また、前回の1円玉と5円玉をなくしちゃうというアイデア | 赤と黒で紹介されていましたが、実際に少額コインの発行をやめてしまった国はたくさんあるようなんですよ。
カナダが1セント硬貨廃止へ、「経済への負担重い」 | 世界のこぼれ話 | Reuters

[オタワ 29日 ロイター] 政府によると、1セント硬貨の購買力は最初の発行当時に比べて20分の1に縮小。一方、1セント硬貨1枚の製造には1.6セントかかり、流通の中止によって年間約1100万カナダドル(約9億0300万円)のコストが削減できるという。

政府は「一部国民の間で1セントは実用的硬貨というより、むしろ厄介者と考えられている。1セント硬貨を瓶にしまったり、噴水に投げ込んだりするが、釣り銭としては断ることも多い」と指摘。さらに「金融機関は1セント硬貨の取り扱い、保管、移送のコスト増大に直面しており、1セント硬貨は支払い手段としての価値に比べ、経済への負担が重くなっている」と説明した。

世界では、オーストラリア、ブラジル、フィンランド、イスラエル、オランダ、ニュージーランド、ノルウェー、スウェーデン、スイス、英国などが少額硬貨の製造や流通を中止している。
http://jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPTYE82T02W20120330

●小額の硬貨を廃止してしまうと不便そう…カナダではどうなった?

 カナダの1セントの価値が極端に低い?と思いったものの、そういやそんなことないですわ。1カナダドルが今90円程度ですから、1カナダセントは0.9円程度。つまり、ちょうど1円くらいです。カナダはアメリカと同じでクレジットカード社会だからかな?と思いましたが、検索すると以下の通りです。
[カナダドル]日本円との両替レートは?【紙幣・硬貨の種類他旅行情報】

都心部のホテルやレンタカーショップなどでは、クレジットカードが身分証明書としてみなされているため、クレジットカードがないとホテルに泊まれない、車が借りれない、といった不便が発生します。

地方部に行くと、逆にカードが使えないお店のほうが多く、現金じゃないと買い物ができないケースがあります。
http://www.ryogae-real-review.com/currency/cadjpy.html

 ということで、現金のところもあります。で、これで小額のコインを廃止しちゃうと、実際不便だと思うんですよね。Wikipediaによれば、端数は以下のような扱い。
2013年2月4日に1セント硬貨の流通が廃止された。現金取引の場合のガイドラインは、1セント単位は「二捨三入、七捨八入(スウェディッシュ・ラウンディング)」で0か5へ切り上げ、または切り下げされる。なお、クレジットカードやデビットカードなどの電子決済、ならびに小切手で決済する場合はこの限りではなく、切り上げ、切り下げは行われない。

 「二捨三入、七捨八入」は廃止時に統一されるという意味ではなく、日常的に切り上げ、切り下げしているみたいな感じですね。以下はそういう書き方でした。
カナダの1セント硬貨、流通停止: おかねの情報室

カナダ造幣局の解説例(写真 : クリックすると拡大します)によると、4ドル92セント支払う場合、現金であれば4ドル90セントになるが、カードの場合は、そのまま4ドル92セントが支払金額となる。

では、4ドル93セントの場合はどうか。現金支払いであれば4ドル95セントになるのだ。
つまり、現金払いでは、1セント単位は「二捨三入、七捨八入」で0か5へ切り上げ、または切り下げされるのである。

同じシステムを導入している国は、北欧諸国をはじめ十数カ国ある。そういえばフィンランドに行ったとき、何度も切り上げの目に遭い、損した気分になったことを思い出した。
http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/55214/53560/75561817

 価格が支払手段によって二通りとなるようです。これは面倒じゃありませんかね?


●やはり問題が多そうな小額硬貨の廃止…電子マネーが唯一の対策?

 また、前回最初に紹介したモジログさんでも、<消費税が10%になっても、税抜の定価が380円のような値段なら、消費税は38円になってしまうので、やっぱり10円未満が出てくるな。バカか私は。このアイディア、やっぱりダメかも(笑) >と書いていました。これは消費税増税のときの自動販売機の苦しみと同じ。少額硬貨廃止の話はいろいろ考えられておもしろい話なのですが、少なくともバラ色の未来ではなさそうです。

 私が一番嫌なお金を金属として不正利用する…に関しては、コインではなく、紙幣であれば金属としての価値はなくなり、防止可能です。しかし、それこそかさばってしまって邪魔すぎるでしょう。他にプラスチックで作るか?などと考えましたが、考えることが多くて面倒になってやめました。とりあえず、金属の中でも軽いアルミニウムのさらに半分くらいの軽さなので扱いづらいかもしれません。

 何とかしたいと思うのですが、難しいですね。これもまた強引で全然現実的ではないのですが、電子マネー強制導入みたいなのじゃないとダメかもしれません。電子マネーの普及は、1円玉以外も減らすことができますし、根本的な解決ではないゆるいやり方であるものの、電子マネーの普及を促す…というのが、最も現実的で穏当な政策っぽいですね。


【本文中でリンクした投稿】
  ■タンス預金は盗難・火事とリスクだらけ インフレリスクもあるが投資運用のススメは要注意

【その他関連投稿】
  ■1万円札・5000円札は2025年に廃止?日銀内で検討と政府関係者が証言
  ■日本はまだ現金を使ってるの?発展途上国で進むキャッシュレス化
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由