紳士服・スーツ店の詐欺的な商法と言われると、真っ先に思い浮かぶのは閉店商法です。
閉店商法(へいてんしょうほう)とは商店などが見納めであるということ、あるいは店じまいによる在庫一掃による安売りなどを謳う事により大量の客足を呼び込む商法。
閉店セールを行い閉店したはずの店が付近あるいは同じ場所で営業を再開している場合や、何年間にもわたって閉店セールを行い続けている店舗も存在する。
特に紳士服量販店は「リニューアルによる一時閉店」による閉店セールや「新装開店セール」を頻繁に行うことで知られる。なお、撤退する場合は「完全閉店セール」として区別している。
Wikipedia
しかし、今回の話はその比じゃなくヤバそうな話です。よくあるダイレクトメールの案内葉書が発端となりました。
紳士服「AOKI」の詐欺商法発覚|HUNTER(ハンター)2014年4月 1日 07:00
紳士服販売で業界2位の「AOKI」による、詐欺商法の実態が明らかとなった。
AOKIが騙した相手は、この春大学に進学する若者。宣伝ハガキで客をつりあげ、セールで謳った企画商品の数を騙ったあげく、通常価格で購入させていた。
詐欺行為であることは明らか、さらに景品表示法にも抵触しかねない悪質な手口。被害にあった他の学生も少なくないとみられる。
http://hunter-investigate.jp/news/2014/04/aoki.html
より詳しいのは、この後の続報記事です。
AOKI 詐欺行為発覚の顛末|政治ニュース|HUNTER(ハンター)|ニュースサイト
http://hunter-investigate.jp/news/2014/04/post-476.html 記事は感じの悪い書き方をしているところもあり、クレーマーみたいと一部で不評です。私が意味わからんなと思ったのが以下の部分。
・翌日のお昼前、エリアマネージャー氏から電話。「私どものジョウチョウと連絡が取れませんで、午後からのご連絡になります」。“ジョウチョウ”という言葉の意味が分からない。聞くとエリアマネージャーの上司なのだという。一般的な言葉ではなく、どんな漢字をあてればいいのかさえ分からない。それを平気で「ジョウチョウが、ジョウチョウが」である。この会社は、世間と隔絶したところで商売をやっているようだ。
うーん、ここでキレる意味がわかりませんが、それ以上に記事にこうやって書くのが一番信じられません。
誰でも知っている常識的な言葉とは言わないですし、こういう言葉は組織ごとの癖があるために所属したところによっては全く使わないということもあると思います。しかし、「ジョウチョウ」=「上長」という言葉は辞書にも載っていますから、記事を書く前に少し調べればすぐわかる言葉のはずです。
デジタル大辞泉の解説
じょう‐ちょう 〔ジヤウチヤウ〕 【上長】
年齢・地位が上であること。また、その人。長上。「―の指示を仰ぐ」
大辞林 第三版の解説
じょうちょう【上長】
年齢・地位などが,自分より上の人。長上。 「 -の命に従う」
コトバンク
ということで、記事も何かちょっと変なのですが、内容的にはAOKIが完全に悪いです。実際に偽って売りつけていた例があるなら、法令違反になるんじゃないですかね?
まず、以下のような感じ。
・29日16時頃 紳士服の「AOKI」清水店で女子学生用スーツなど5点購入。
・別添ハガキに記載の5点セット「19,000円」での購入を希望していたため、20,000円を用意して支払いを済まそうとしたところ、43,000円以上の支払いを要求される。
・19,000円ではないかと確認したところ、5点セット「19,000円」の企画は1日5着分で、すでに「本日分は出ております」との説明。「ご説明したはずです」と強弁。
女子学生は入学式目前の29日なのに、スーツを買い忘れていたそうな。足元見られるタイミングです。
女子学生と父親は19,000円のつもりだったので、前金20,000円支払って一旦帰宅。その後電話で、本当に5着売れたのか?としつこく聞いて、"5着分の伝票があるはず。伝票を見せてもらえるかと追及"したところ突然陥落。いきなり「申し訳ございませんでしたー」だそうです。
やっちゃった、やっちゃったよ、AOKIさん!
そして、前述の「ジョウチョウ」などのやりとりがあるように、連絡も遅いAOKIさん。どう考えてもAOKIが悪いんですから、件の上長が駆けつけてきて全力土下座するくらいは余裕で必要です。やりとりを見ていると、たぶん記者さんはそれでも許さなかったと思いますが…。
まあ、記者が許す・許さないという話ではないことも確かです。最初に書いたように「5着売れた」が嘘ならこれはかなりヤバイ話です。
詐欺行為発覚の翌日から、HUNTER取材陣がAOKIの各店舗や学生のスーツ購入者を取材しているが、19,000円のセットで購入できたのは一部。ほとんどの学生が、通常の割引価格で購入している。支出額は30,000円~40,000円といったところだ。店側からすれば、巧妙な客寄せが成功している状況だろう。
この時点では女子学生のように嘘をつかれたとは言えず、証拠にはなりません。ただ、記事のケースは「申し訳ございませんでしたー」なのでおそらくマジなのでしょう。もっと突っついて大ごとにした方が良い案件ですので、記者さんを応援します。
関連
■
しまむら盗用(パクリ)疑惑に「いつ発表?意匠権取った?」と開き直り ■
実は低価格紳士服専門店は日本のオリジナル コナカ、青山、はるやまなどが続々とアジア出店ラッシュ ■
庶民のユニクロは間違い むしろ高所得層での人気が高いファストファッションブランド ■
ワタミ過労自殺裁判に渡邉美樹登場 社員が入口塞ぎ傍聴席を占拠? ■
しまむらはユニクロと違って圧倒的に庶民に人気 金持ちは買わない ■
その他の企業などについて書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|