Appendix

広告

Entries

PM2.5の発がん性リスク最高水準 黄砂と混ざるとより危険な物質に


 日本の場合、以前はPM2.5よりタバコの方がよっぽどやべぇ…といった話も出ていました。うちでも中国のPM2.5大気汚染の心配より、日本はタバコの煙の影響を心配せよを書いています。しかし、最近はめっきり話を聞かなくなり、ただひたすらPM2.5の恐ろしさが言われています。

 PM2.5の恐ろしさとしてはひとつ、発がん性というのものがあります。
WHO PM2.5に発がん性 2013年10月17日 21時39分 NHKニュース

WHOの専門機関で、化学物質などの発がん性について分析、公表しているIARC=国際がん研究機関は17日、スイスのジュネーブで最新の研究成果について記者会見を開きました。
この中で、呼吸器疾患の要因となり、発がん性も指摘されてきたPM2.5など空気中を漂う非常に小さな粒子状の大気汚染物質について、発がん性のリスクの5段階の危険度のうち最も高い分類に「肺がんの発がん性がある」と初めて結論づけたと発表しました。

リンク切れ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131017/k10015365401000.html

 なぜこのタイミングで?と不思議ですが、IARCは「大気汚染」全般についても発がん性があると言っていました。
「大気汚染」全体についてもヒトが汚染された空気の中で生活を続けることで「肺がんの発がん性がある」と結論づけ、「がんによる死亡の主要な環境要因だ」と指摘しました。

 なお、「発がん性のリスクの5段階の危険度」というのは、確かに危険度分類が最高水準という意味です。他でもこういった報道をしていましたのでそれに倣いました。しかし、発がん性物質の中のランキングというわけではありません。

 IARCでは以下の5つの分類にしています。

Group1 ヒトに対する発癌性が認められる(Carcinogenic)
Group2A ヒトに対する発癌性がおそらくある (Probably Carcinogenic)
Group2B ヒトに対する発癌性が疑われる(Possibly Carcinogenic)
Group3 ヒトに対する発癌性が分類できない(Not Classifiable as to its Carcinogenic)
Group4 ヒトに対する発癌性がおそらくない(Probably Not Carcinogenic)
http://ja.wikipedia.org/wiki/IARC%E7%99%BA%E3%81%8C%E3%82%93%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%82%AF%E4%B8%80%E8%A6%A7

 これをそのまんま貼って「最高値だ!恐ろしいぞ!」と脅している方がいましたので、上を見てもピンと来ないのかもしれませんが、発がん性物質の中でのリスク比較というのとはちょっと違います。

 「発癌性が疑われる」「発癌性が分類できない」「発癌性がおそらくない」といったものですので、リスクがあるかどうかの現状での分類です。発がん性物質内での恐ろしさなら「Group1 ヒトに対する発癌性が認められる」の中で比べるべきでしょう。次の記事なんかは発がん性物質同士での危険度を言っています。
PM2.5と黄砂 発がん性高い物質に変化 NHKニュース

大気中の汚染物質PM2.5と黄砂が混ざると、より発がん性が高い物質に変化することが金沢大学などのグループの研究で分かり、研究グループは「PM2.5と黄砂が、共に多く観測されるこれから4月ごろまでは、より注意が必要だ」と呼びかけています。

金沢大学医薬保健研究域薬学系の早川和一教授らの研究グループは、毎年春の黄砂が多く飛んでくる時期に、PM2.5の中でも発がん性が極めて高いとされる「NPAH」と呼ばれる物質の濃度が高くなることに着目しました。
そして、大気中に含まれる「窒素酸化物」とPM2.5に必ず含まれる「PAH」が入った容器に黄砂を入れて拡散させる実験を行ったところ、NPAHに変化することが分かったということです。
NPAHは、多くの研究者の実験で肺がんなどを引き起こすリスクがPAHよりも100倍以上高いことが示されています。早川教授は「これまで黄砂だけ、PM2.5だけで対策を考えていたが、複合影響があるという前提で対策を立てることが大切だ。共に多く観測される時期は、PM2.5を通さないマスクを着けるなど特に気をつけてほしい」と話しています。
リンク切れ http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140328/k10013305521000.html

 「NPAH」とは「ニトロ多環芳香族炭化水素」のことでいいのかな?
ニトロ多環芳香族炭化水素(ニトロたかんほうこうぞくたんかすいそ、英;nitropolycyclic aromatic hydrocarbon)とは、ニトロ基を持つ多環芳香族炭化水素(PAH)の総称。NPAHまたはニトロPAHと略記される。この物質を分類したとき、非意図的生成化学物質とも呼ばれる。
Wikipedia

 実際にどれほどのリスクがあるか?という数値的な話が全くないので、本当に不安を煽るだけになっています。まあ、体に良いものじゃないので、無理して吸う必要性は全くなく吸わないならその方が良いのですが、不安煽り商法的で嫌です。

 あと、IARCの分類で探すと、PAHもNPAHも見つかりませんでした。別名があって見つからないという場合があるのですが、発がん性があると言われていてもIARCでは載っていないことはよくあります。いろいろな研究がありますからね。

 PM2.5と黄砂の件は目安が全くありませんでしたので、結局今は現行の基準を見るしかないでしょう。最初の記事にはそういう話がありました。
中国のPM2.5による大気汚染で日本への影響が懸念されていることを受けて、環境省はことし2月、一日の平均濃度が1立方メートル当たり70マイクログラムを超えると健康に影響を与えるおそれがあるとして、この数値を超えると予測された場合、都道府県などが住民に外出などを控えるよう注意喚起するとした暫定的な指針をまとめました。

指針ではPM2.5の濃度を早朝の3時間計測して、1時間当たりの平均濃度が1立方メートル当たり85マイクログラムを超えた場合は、一日の平均濃度が指針の数値を上回る可能性が高くなるという予測方法を示していました。

しかし、環境省がことし3月から5月までの3か月間に各自治体が行った指針の運用結果をまとめた結果、実際には、一日の平均濃度が70マイクログラムを上回ったにもかかわらず、早朝の1時間当たりの平均濃度が85マイクログラムを超えていなかったため、住民に注意を呼びかけられなかった日が5日あったということです。環境省は冬ごろから国内で計測されるPM2.5の濃度の上昇が懸念されるとして、18日、専門家で作る会議を開き、予測方法をどのように向上させるべきか意見を求めることにしています。

 上記のようにまだ試行錯誤なようですが、シーズン中はおそらく天気予報などで注意喚起があると思われますので気になる方は参考にしてください。


 関連
  ■中国のPM2.5大気汚染の心配より、日本はタバコの煙の影響を心配せよ
  ■インドでもPM2.5 寿命3年短く…に輪廻転生するので問題ないと反論
  ■北京最悪時のPM2.5大気汚染=たばこ可の店、禁煙席でも環境基準10倍
  ■中国北京大気汚染で話題のPM2.5とは何か?原因は工場だけじゃない
  ■大豆のイソフラボンは環境ホルモン(内分泌攪乱物質) 女性ホルモンに似ているがゆえの危険性
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由