いやいや、たいへんなことになってきましたよ。小保方晴子さんの
小保方晴子早稲田大博士論文、大量の盗用コピペ 実験の実態なしか?の件の後に、
常田聡研究室など盗用論文多発とよそに飛び火したせいです。
早稲田大、博士論文280本を調査 不正の疑い指摘受け:朝日新聞デジタル 合田禄 2014年4月7日11時21分
早稲田大は先進理工学研究科で学位を得た複数の著者の博士論文に不正の疑いが指摘されていることを受け、同研究科の全ての博士論文約280本について、研究不正の有無を調べる方針を決めた。調査結果を踏まえ、学位の取り消しを検討する。
同研究科は2007年に設置され、これまでに学位が授与された博士論文は計約280本ある。(合田禄)
http://www.asahi.com/articles/ASG4735VTG47ULBJ004.html
私は特に書いていなかったとは思いますが、こうなったら早稲田大全部やった方がいい!とは思っていました。でも、まさか本当にするとは…。だって、
早稲田大も小保方晴子の博士論文を調査 広報は「影響しない」と先手など、最低の対応をしていた大学ですので問題発覚分の調査で済まさずに、自らこんな前向きなことをするとは思いませんでした。正直、指摘された論文ですら小保方晴子さん以外のものは、適当に流すと思っていました。
また、全論文の調査となると、早稲田大で不正論文で博士の学位をもらった人やそれを審査した教授…という多数の人の責任問題にまでなってきます。教授らまでの責任とったら、下手したら大学院が潰れますよ。まさかここまでやるとは思いませんでした。
でも、よく見ると先進理工学研究科だけ…ということで、全大学院の学位論文の調査じゃないみたいですね。まあ、それにしてもたいへんなことですが…。
ただ、よく決意したなぁ、偉いなぁと思います。まだ調査がおざなりになってしまう可能性は残っているものの、ひとまずよく逃げずに早稲田大は決断したなと感心しました。
私のイメージは最悪になった早稲田大学ですが、世間的にはおそらくブランドに揺るぎなしじゃないかと考えていました。しかし、早稲田大学の方がよほど危機感を覚えていたのかもしれません。
この発表の後(以下のツイッターの時間は世界標準時?)ですけど、理研で技術者らが開いた記者会見でこんな質問をしている方がいたようです。(念の為に言っておきますが、弁護士ドットコムトピックスは実況しただけで、質問した記者ではありません)
弁護士ドットコムトピックス @bengo4topics
記者「相澤先生も小保方さんと同じ早稲田出身で信頼性に欠けるのではないかと思うが・・・」。相澤「同じ早稲田大学を出ているから信頼できない、というのは承服できない」 #STAP
23:11 - 2014年4月6日
https://twitter.com/bengo4topics/status/453052548442636288
そんな失礼なこと言うなよと!思いますけど、正直言うと爆笑しました。単に記者がおかしいだけじゃない?とは思うものの、それだけ早稲田大の信用が地に落ちているという証拠の質問なのかもしれません。
再び学位取消に関する話。この早稲田大学の調査について扱ったスラッシュドット・ジャパンのコメント欄では、そこらへんを心配している方がいました。
早稲田大学、先進理工学研究科の全博士論文を調査へ | スラッシュドット・ジャパン サイエンス 2014年04月07日 12時40分
博士号を持っていると付くはずの手当が給与に反映されていなかった、という話はちらほら聞く。
特に、ポストに就いてから博士号を取った場合なんかに多いらしい。
本人の申告漏れの場合は残念でしたで済まされたり、事務側のミスだったら遡って支払われたり、
手続き的に遡り支給が不可能だから本人の確認漏れと言うこともあるしと支払われなかったり、対応は大学によってまちまちだとか。
逆にこの件の場合だと、博士号が取り消された結果、その間、支払われていた給与の返還が求められたりする可能性もあるのかな?
博士号を持っていることが昇進や採用の条件になっている准教授のポジションだった人が、
遡って、その条件のない助手・助教へ降格されて、その給与の差額分も返還が求められるとかも。
学位詐称ではないですから、返還まではどうでしょうね? 解雇や降格はあるんじゃないかなとは思います。
以下は上記への反応コメント。
博士の取り消しでなくて、偽学位の場合だと、解雇されて、翌年講師で採用っていうのがあるみたい。
http://degreemill.exblog.jp/15824587/ [exblog.jp]
>日本では、2007年、米国人准教授(英語担当)が、ディプロマミルの博士号を使用して採用されたことが発覚し、博士号を採用条件とした雇用契約を取り消されいったん免職となり、翌年、博士号を条件としない講師として再雇用されたケースがある。
ディプロマミルってのはこういうの。
ディプロマミル(diploma mill)、または、ディグリーミル(degree mill)とは、実際に就学せずとも金銭と引き換えに高等教育の「学位」を授与すると称する機関・組織・団体・非認定大学のことである。それらの活動は学位商法(がくいしょうほう)とも呼ばれる。
Wikipedia
早稲田大の調査で大量に問題になった場合は、解雇だと人がいなくなるところも出てきそうです。しかし、さっきの単発のディプロマミルによる不正なんてのは、それこそ文句なしで一発退場じゃないかと思うんですが再雇用だそうで。よほど人がいなかったのかも…。
次のコメントは学生でなく、早稲田大学こそヤバイんじゃないの?って話。
単純に学位を取り消してそれで済むのかと言うと、取り消された側が泣き寝入りしなかった場合は早稲田もただではすまないと思いますよ。 二つ可能性があると思ってます。
①学生が手抜きをして、指導教員も審査委員も見逃した
②「そこはコピペでいいから」と指導教員が指導した。審査委員も同じ文化圏だったので問題視せず
それと、A 研究成果は足りていてD論の書き方だけ悪かったのか、B 研究成果そのものにも捏造等があったのかも気になるところです。
で、①A の場合: 審査がまともに行われていれば、「審査員から駄目出しされて修正して合格レベルに達する」っていうごく普通の経過をたどっていたはず。 入試の採点ミスで×が○になってたことが判明しても合格取り消しにしたりはしませんしね。
②の場合がもっと大変で、こっちだと学生は(ほぼ)完全な被害者。もと学生から大学が訴訟されたらかなり苦しいことになるのでは?
早稲田大学は最低でも「学位論文の書き直しの指導は無償でします」くらいのことはしないとまずいんじゃないかなぁ。
「そこはコピペでいいから」と指導した教員がもし居たとしたら、懲戒免職くらいにしないと業界内で示しがつかないような。
私は無論審査者に責任があると思っていました。当然クビにするべきです。でも、「学生は(ほぼ)完全な被害者」とまでは考えませんでした。大学入試問題が設問ミスだったので全員正解…みたいなものですかね?
早稲田大学でコピペが多発しているということからすると、後者の指導教員が絡んでいる可能性もありそうです。先生方が一掃されるとなると、学科ごと潰れかねないです…。
うーん、しかし、ここまでの大ごとになる調査を、早稲田大学が本当に丁寧にやりますかね? どうやって収拾つけるつもりなんでしょう?
そこらへんの予想している方いないかな?と思って、はてブを覗きました。そういう話は出てこなかったものの、とりあえず気に入ったコメントを。
はてなブックマーク - 小保方氏以外の博士論文280本も調査へ…早大:科学:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
星新一のショートショートとかなら、これを機に全国で博士号の剥奪が続出し、ポスドクが激減するというかたちでポスドク問題が解決しそう。 2014/04/07
http://b.hatena.ne.jp/entry/www.yomiuri.co.jp/science/20140406-OYT1T50132.html
本当だ!ポスドク問題解決。しかも、きちんとした論文を書いた人が残るという理想的な展開です。
…しかし、きれいに行くかどうかはわかりません。
進めて行くと著名人も結構引っかかってくるんじゃないかね。博士号があるから教授やって居られるような人なんかは、失職する恐れもあるんだろうと思う。 うーん、電車が止まることになるんだろうかね? 2014/04/07
文字通りの死屍累々に? 不正がいかんのは確かですので「調査で手を抜け」とは言いづらいのですが…。
このコメントの後ですが、ネタコメントも。
おれも早稲田卒だから大変やわー。おれも早稲田だからなー。早稲田ボーイやから大変やなぁー。早稲田卒つらいわー。高学歴ってつらいわー
壮大なるプロジェクトがいま、幕を開ける… (引用者注:ダジャレです)
結局、はてブコメントを見ても、どういう風に早稲田大学が片付けるつもりでいるかはわからず。ここまで手を付けてまさか「調査したけど、全然問題ありませんでした。終わり!」とは行かないでしょうし…。ひょっとして甘く考えているんですかね?
早稲田大学は小保方晴子さんの登場時には大喜びしましたし、記者会見を開いた常田聡教授なんかは盛んに売り込みをしていたようです。早稲田大学出身の方はさぞかし鼻が高かったでしょう。
しかし、はてブコメントに"小保方さんに「余計なことをしてくれやがって!」と思っている人が何人いるかなw"とあるように、今はまさに手のひら返し状態かもしれません。
「小保方晴子さんは理研に強いストレスをかけて、STAP細胞のように初期化するか実験中!」みたいな2ちゃんねるのコピペ(本当はだいぶ違うんですがわかりやすく)を見かけて笑いましたが、マジで早稲田大先進理工学研究科は初期化されかねません。
というか、STAP細胞の実験の場合、多くの細胞が万能細胞になる前にストレスで死滅しちゃいますからね。早稲田大学先進理工学研究科は強いストレスに耐えられるんでしょうか?
関連
■
小保方晴子早稲田大博士論文、大量の盗用コピペ 実験の実態なしか? ■
常田聡研究室など盗用論文多発の早稲田大に擁護、コピペは普通 ■
早稲田大も小保方晴子の博士論文を調査 広報は「影響しない」と先手 ■
小保方晴子の画像改ざん認定の理研、報告書の写真をこっそり削除 ■
野依良治理事長悲願の理研特定法人指定、先送り 文科省も不満な理由 ■
その他の科学・疑似科学について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|