2019/07/25:
●四川料理が辛くない!日本の中華料理にショック…中国人の反応
●餃子は焼き餃子じゃなくて水餃子で、おかずではなく主食扱い
●油淋鶏(ユーリンチー)やラーメンも日本では別物に進化している!
●そもそも中華料理は日本料理で、本場では中国料理が正しい?
2020/06/29:
●地域で異なる中国の食文化、野生動物を食べるのは一部だけだった
2021/05/21:
●焼き餃子はマジで中国にないの?にんにく入りの餃子も本場ではない 【NEW】
●四川料理が辛くない!日本の中華料理にショック…中国人の反応
2019/07/25:中国は広く、同じ「中国語」と言っても地方によって言葉が通じないほど、方言が違っています。同様に「中華料理」とひとまとめで言ってしまったいるものの、地方によってかなり違うと考えられるでしょう。
例えば、
本場・中国人が「日本の中華料理店」でショックをうけた4つの理由 - LIVE JAPAN (日本の旅行・観光・体験ガイド)(2019/05/27)で出ていた四川料理は、内陸の西側の料理。辛いというわかりやすい特徴があります。
ただ、四川に近い地方出身の中国人は、日本の四川料理が辛くないことにショック。「中でも麻婆豆腐!全然辛くなくてショックでした。日本の辛いレベルは弱くて、大辛にしても甘いです(笑)」としていました。
●餃子は焼き餃子じゃなくて水餃子で、おかずではなく主食扱い
よく言われていて結構有名な違いとしては、日本では焼き餃子が主流ですが、中国では水餃子だというもの。私が遊びに行った中国の人の家でも水餃子で、みんなでいっしょに作りました。ただ、餃子も本当は地方によりけりじゃないかと思うのですけど、どうなんですかね?
とりあえず、この焼き餃子と水餃子の違いにより、皮も全然違うとのこと。「日本の餃子の皮で水餃子を作ろうとしたら、全部破けちゃって…すごく薄い。本場の餃子はモチモチしてしっかりした皮ですね」と言っていました。また、水餃子の具材も中国では決まりきったものではなく、豊富だとのこと。これは日本でも食べてみたいですね。
あと、この餃子に関する日本人の誤解の話でも、私が今まで全然聞いたことなかったな…と思ったのが、「日本では餃子がサイドメニューでしょ?中国では餃子は主食の位置づけです」という話でした。大阪人が「お好み焼きはおかずでなく主食」というような感じですね。かなりイメージが異なる話です。
●油淋鶏(ユーリンチー)やラーメンも日本では別物に進化している!
記事で真っ先に挙がっていたは、四川料理でも餃子でもなく、油淋鶏(ユーリンチー)の問題でした。上記までの話より、さらに全然違う感じなのです。中国では衣がついていない鶏が主流で、「衣がついててタレがかかってるっていう、あの油淋鶏は中国にはない」と言っていました。
また、餃子と同様にちょくちょく言われるのがラーメン。ラーメンそのものの発祥は中国ですが、日本のラーメンはもはや独自の料理と言ってもいいくらいと書かれていました。文化の盗用っぽいのですけど、中には「ラーメンは日本料理」と言う人もいますからね。
違いとしては、中国だともっとスープがあっさり。日本の方がスープの味の種類があって、お店で全然違っていてこだわってるということで、餃子の中身とは逆に日本の方がバリエーション豊富。一方、中国人の人は中国のラーメンの方が刀削麺といって麺に特徴があるとしていました。日本も麺はいろいろあるとは思うんですけどね。
●そもそも中華料理は日本料理で、本場では中国料理が正しい?
記事では最後の方で、<中華料理とは日本人向けにアレンジされた中国の料理のことで、本場では中国料理。そのため、中華料理となったらメニューや味が違うのは当然といえば、当然なのです>としていました。
ただ、この「中華料理は日本風中国料理の意味」というのは本当なんでしょうか。飽くまで日本国内でそう区別することがあるというだけじゃないっぽいですね。おそらく中国語に翻訳した場合に、それぞれ異なる訳語がつくのが定着していて、厳密に区別されているというわけではないと思われます。
中国風を謳って宣伝していることには違いなく、ニセ中華料理的なところがあり、ここらへんは結構微妙なところ。別にいいじゃん!と思うかもしれませんけど、逆パターンだと炎上するんですよ。海外で中国人や韓国人が運営する日本料理とは思えない日本料理屋なんかは叩かれますからね。日本政府が日本料理検定を行おうとしたこともありました。難しいところがあります。
●地域で異なる中国の食文化、野生動物を食べるのは一部だけだった
2020/06/29:中国では地方によって料理がかなり違う…の関係での補足。その後、うちでは、
中国人はなんでも食べる…はデマ 日本人の方が野生動物好き?という話をやっています。中国では、野生動物を食べることへの見方が大きく異なっているという話がメインです。
2014年に中国の5つの都市で実施された1000人以上を対象とする調査では、野生動物をよく食べるとされる広州ではやはり高い数字に。回答者の83%が過去1年間に野生動物を食べていました。一方で、上海では14%、北京ではわずか5%とかなり頻度が異なっています。
私がより注目すべきだと思ったのは、全国の回答者の半数以上が野生動物を食べるべきではないと答えていたこと。かなりネガティブな見方が出るほど、地域によって食文化が異なると考えられます。なお、日本の調査を見ると、日本人も野生動物をかなり食べていることがわかった他、中国人以上に見方がポジティブな感じでした。
●焼き餃子はマジで中国にないの?にんにく入りの餃子も本場ではない
2021/05/21:気になっていた焼き餃子の話を確認。私は中国でも地方によっては焼き餃子もあるんだと思っていたのですが、マジで中国に焼き餃子は全くなくて、日本が勝手に創作した感じ。「日本人が大好きな焼き餃子ですが、実は本場中国の中華料理ではありません」と書いているページがありました。
このページは、冷凍食品企業であるふたば産業の
焼き餃子は中華料理ではない?? というもの。<中国の日本料理店へ行くと「日式餃子」として焼き餃子が出てきます。つまり焼き餃子は日本オリジナルなんですね>と書かれていました。日本オリジナルという言い方をすると、パクリ起源説みたいなんで、あれなんですけど…。
最初に紹介したときの記事ではなかった話もあり、餃子ににんにくが入っているのも日本独特だとのこと。むしろ日本では、にんにくが入っていない餃子は本物ではないといったイメージなのですけど、にんにくが入っている餃子の方が偽物でした。まあ、焼き餃子そのものが本場ではない偽物なので、もうそういう問題じゃないんですけどね。
ただし、中国でもにんにくは食べます。中国ではにんにくは別で一緒に食べるか、餃子たれに、にんにくを加えるというのが一般的だとのことです。「正統」だと思っていたことが本当は正統じゃないといった感じの話だったので、
消える回転寿司の醤油皿に寿司屋失格!と批判 → むしろ正統と専門家という投稿のことも思い出してしまいました。
【本文中でリンクした投稿】
■
中国人はなんでも食べる…はデマ 日本人の方が野生動物好き? ■
消える回転寿司の醤油皿に寿司屋失格!と批判 → むしろ正統と専門家【関連投稿】
■
中国やキューバの米大使館員マイクロ波攻撃…疑惑の驚くべき結末 ■
中国崩壊?あの鴻海・アップルもチャイナリスクで脱中国、米国などに投資 ■
海外・世界・国際についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|