2019/08/04:
●新しいことのやりすぎが企業を潰す!チャレンジはしない方が良い?
●本家との契約が足かせ!日本のフーターズ経営会社が破綻した本当の理由
●フーターズ日本が倒産!後継の豊田産業はまさかのトヨタ自動車グループ?
2020/08/21:
●日本人はセクシーが好きじゃない?ついにフーターズ日本1号店まで閉店に…
●新しいことのやりすぎが企業を潰す!チャレンジはしない方が良い?
2019/08/04:日経ビジネス6月24日号では、「新規事業という病」という特集をやっていたそうです。新規事業に挑む企業が多いものの、新しいことに取り組んだ結果、本業がおろそかになったり、顧客離れが起きたりするケースは少なくないといった特集のようです。
その例の一つとして、チアリーダーをイメージした「フーターズ・ガール」の接客で有名なフーターズを運営していた日本企業のケースが出ていました。
運営会社が破綻、フーターズを追い込んだ“呪縛”:日経ビジネス電子版というタイトルです。
ただ、新規事業のせいとするのは無理のあるこじつけで、読んでみてがっくり。実際には、新規事業ではなく、すでにあるお店の出店を増やしすぎたせいというもの。本業に集中している企業でもよくあるケースでしょう。
例えば、いきなり!ステーキもその可能性が指摘されていました。 なお、研究によると、新しいことにチャレンジする企業の方が業績がよいことがわかっています。また、小さく失敗することが大事だということもよく言われていること。なので、本業に影響があるほど大きくチャレンジするのがダメだと考えるべきでしょうね。
石橋を叩いても渡らない日本企業は嘘、リスクかけすぎ 東芝・シャープ・三菱重工MRJの失敗が好例なんかが失敗例です。
●本家との契約が足かせ!日本のフーターズ経営会社が破綻した本当の理由
さて、フーターズの失敗の話。アメリカで人気で、私も日本進出前から名前を聞いていた飲食店「HOOTERS(フーターズ)」の日本での展開を託されていたのは、エッチジェーという会社。日本国内1号店を東京・赤坂にオープンさせたのは2010年です。1号店は人気だったみたいですね。
その後毎年きっちり1店舗ずつ拡大。これは、米国の本家・フーターズ側との間で交わしたフランチャイズ契約が理由だったようです。一定の期間内に日本国内で出店しない限り、何らかのペナルティーが科されたり、出店エリアが狭まったりする内容だったととのこと。ということで、根本的に悪かったのは、本家・フーターズだとも言えそうですね。
こうした出店を増やしすぎるデメリットとしては、最も多いのが人材不足。フーターズの場合もまさにこれで、無理な出店が社員教育の不十分さやサービス低下につながっていった点は否めないとの総括。また、2017年の福岡店では、明らかに低い時給で従業員を確保しようとしたというブラックなところがあり、余計人材不足に陥りました。福岡店は閉店してしまいます。ここは自業自得でしょうか。
そして、この福岡店閉店がポイントとなりました。毎年出店を続けていて借入金が増えていた中での閉店だっため、一気に経営が傾むくことに。資金的にも無理がある計画だったのでしょうね。金融機関向けを中心とした負債が一気に膨らみ、破綻の引き金になったとのことです。
●フーターズ日本が倒産!後継の豊田産業はまさかのトヨタ自動車グループ?
前述の通り、記事は期待はずれだったのですけど、別の気になる話がありました。一連の民事再生の手続きを経てこのほど、外食事業を展開する豊田産業(愛知県刈谷市)グループがフーターズの新たな運営会社になっているという話。まさかのトヨタ自動車系列なんでしょうか。
トヨタ自動車グループはセクハラ問題があったり、
女子大生には謝罪しない!アイシンAW、豊田理彰氏の性行為要求問題で宣言があったり、
トヨタ公式がなぜか女性にケンカ売る「やっぱり運転苦手?」とツイッターにアンケート投稿して炎上があったりで、もともと保守的で男性的な企業っぽいです。ただ、個人的には、トヨタ自動車がフーターズみたいなセクシーさを売りにするサービスをやっていたら、やはり意外だと感じます。
で、検索してみると、代表も豊田さんであることがわかり、ますますトヨタ自動車っぽい感じ。本社も愛知県でバッチリです。
<「HOOTERS フーターズ」を運営する株式会社エッチジェー(資本金:4500万円、本社:東京都新宿区、代表:松田進一氏ほか1名)が3月25日に民事再生の適用を申請していたが、豊田産業(本社:愛知県刈谷市、代表:豊田 貴久)が支援し、毎年恒例の「ミス フーターズジャパン コンテスト2019」を4月15日(月)にHOOTERS新宿西口店にて開催した>
(
フーターズ、豊田産業が再生支援。恒例のミスコンを4月に無事開催。|外食ニュース | FDN フードリンクニュースより)
ただ、さらに別記事を見てわかったのですけど、豊田は豊田でも、豊田自動織機系でした。現在のトヨタ自動車は、豊田自動織機の自動車部門や製鋼部門を分社化したものです。トヨタ自動車のご先祖様の系統の会社でした。
<「ぎょうざいってん神田本店」が、8月19日にオープンした。運営する豊田産業(愛知県名古屋市、代表取締役 豊田貴久氏)は、1947年に豊田自動織機製作所(現豊田自動織機)の、織機及び関連部品の販売を目的として創立された豊田産業が2000年に立ち上げた外食事業部門(飲食店経営とフランチャイズサポート)である>
(
豊田産業の外食事業本部が、新しい餃子ブランドを確立させる。餃子をおいしく食べてもらうことを細部まで追求した「ぎょうざいってん神田本店」が、神田西口商店街に8月19日オープン - フードスタジアム フードスタジアムより)
とはいえ、豊田自動織機系だとしても意外ですわ。工場を持ち繊維機械部品の製造及び組立などをやっていて、豊田自動織機・トヨタL&Fカンパニーが主要取引先となっているということで、現在でも豊田自動織機とバリバリ繋がりがあるみたいでした。
●日本人はセクシーが好きじゃない?ついにフーターズ日本1号店まで閉店に…
2020/08/21:フーターズの話題があったので追記。まだ日本全面撤退とはなっていないのですが、
フーターズ日本1号店の赤坂店が閉店へ 日本では銀座店のみに - ナリナリドットコム(2020年8月15日 08:35)という記事が出ていました。
このタイトルだけでわかるように、国内1号店として、当時、ネットを中心に大きな話題を呼んだ東京・赤坂店を8月21日に閉店するとの発表があったそうです。これまたタイトルでわかるのですが、赤坂店の閉店により、日本では銀座店のみに。米国を中心に28か国430店舗以上を展開していますが、日本では不人気ですね。
私はセクシーさを売りにしている…という書き方をしたのですが、記事では、アメリカンチアリーダーをイメージしたホールスタッフ“フーターズガール”が接客を行うという説明。ただ、体験記事を読むと普通にエロエロ言っており、エロいとは感じる模様。日本人でもこういうのが好きな人はいるのでしょうが、割合としては大きくなく、ごく一部なのかもしれません。
【本文中でリンクした投稿】
■
女子大生には謝罪しない!アイシンAW、豊田理彰氏の性行為要求問題で宣言 ■
トヨタ公式がなぜか女性にケンカ売る「やっぱり運転苦手?」とツイッターにアンケート投稿して炎上 ■
売上11カ月連続のマイナス いきなり!ステーキはなぜ不人気に? ■
石橋を叩いても渡らない日本企業は嘘、リスクかけすぎ 東芝・シャープ・三菱重工MRJの失敗が好例【関連投稿】
■
ケンタッキーフライドチキンがヤバイ 売れないわけではなく理由は別 ■
マクドナルド以上、店舗数世界一のサブウェイ 日本では閉店多く撤退という誤解も ■
一流シェフを引き抜いた「俺のフレンチ」の誘い文句とはなにか? ■
イタリア人料理人「日本では高級イタリアンよりサイゼリヤに行く」 ■
食べ物・飲み物・嗜好品についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|