Appendix

広告

Entries

この国では誰も靴を履いてません!ジョークで学ぶマーケティング


 「この国では誰も靴を履いてません!ジョークで学ぶマーケティング」など、マーケティング関係の話の詰め合わせ。他に、以下のような話をやっています。(2014/4/14)

・「そんなところまで客が来るわけがない」と言われたベトナムのイオンが大成功した理由
・マーケティングの名言・心得 レストランで一番重要なものは「飢えたお客」
・洋画ファン減少でわかるマスマーケティングの重要性


●この国では誰も靴を履いてません!ジョークで学ぶマーケティング

2014/4/14: 2chコピペ保存道場での分類は「ジョーク」だったのですが、ためになるんじゃないかなと思った話。


ある大手靴メーカーがある国で靴を売り出す計画を立て、調査員を2名その国に派遣した

1週間ほどして調査員がひとり戻ってきた
幹部「調査結果は?」
調査員A「ダメです全然売れそうにありません」
幹部「理由は?」
調査員A「この国では誰も靴を履いていません」

それからほどなくもう1人の調査員が帰ってきた
幹部「調査結果は?」
調査員B「ものすごく有望です、爆発的に売れるでしょう」
幹部「理由は?」
調査員B「この国では誰も靴を履いていません」


●「そんなところまで客が来るわけがない」と言われたベトナムのイオンが大成功した理由

 上記を読んで、ユニクロ、民族衣装しか着ないバングラデシュに出店して馬鹿にされるみたいだと思いました。

 また、最近ニュースになっていたイオンの話も思い出します。以下のような話でした。
「客が来るはずがない」ベトナムイオンの快挙 | 東洋経済オンライン 岡 徳之 :ライター  2014年04月08日

 イオンは1月、ベトナム・ホーチミンの郊外に、ベトナム1号店をオープンした。「そんなところまで客が来るわけがない」とテナント候補たちには後ろ向きな反応を示され、厳しい交渉が続いたが、ふたを開ければ初日15万人の来客。一時は入場規制が敷かれた。現地で知られていないはずのイオンに、なぜこれほどの客が集まったのか。(中略)

 初日にこれだけの客が集まった背景のひとつには、「ウェブ」の影響力があった。1日のソフトオープンからうわさを聞きつけ訪れた客たちがスマートフォンで写真を撮影し、それをFacebookや現地のグルメサイトに次々と投稿した。

 加えて、チラシの配布や誘導看板、ポイントカード会員の募集も効いてか、バイク15分圏に住む130万人の住民に知れわたり、それがグランドオープンで弾けた格好となった。「すごい宣伝効果。まさに客が客を呼ぶということを実感した」(西峠氏)。テレビCMなどマスコミによる告知はいっさいしなかったという。

 それだけベトナムでは、いわゆるGMSと呼ばれる大型の総合スーパーというのが、珍しくインパクトがあったのだ。
http://toyokeizai.net/articles/-/32639

 なかったからこそ売れた!という話。バングラデシュのユニクロはこれから売り込みたいという話でしたが、ベトナムのイオンはスタートからどーんと成功。最初のジョークとしては、イオンの方がふさわしい話ですかね?


●コメント欄では「せっかく女の素足を見られる文化なのに余計なことするな」など

 ただ、最初のサイトのコメント欄では、変な方向で盛り上がっているものが多くありました。
2. 、 2014年04月08日 15:14
せっかく女の素足を見られる文化なのに余計なことするな

3. 名無しのコピペ 2014年04月08日 15:16
※2
お前知らないの?靴を履かない女の素足はゴリゴリだぞ

 確かにそうかも。
8. 名無しのコピペ 2014年04月08日 15:56
実際のダメな営業マンと優秀な営業マンってこんな感じなのかな。

9. 名無しのコピペ 2014年04月08日 15:58
ジョークにマジレスする人って…

11. 名無しのコピペ 2014年04月08日 16:02
人はマジレスする為に生きているのだ!

12. 名無しのコピペ 2014年04月08日 16:11
※11
なんか明言っぽいけと激しくダサいw

 私も11は何か格好いい!と思ってしまいました。


●マーケティングの名言・心得 レストランで一番重要なもの

 さて、何も考えずに書き始めてこの後どうしようか?と思いましたが、マーケティングの名言ということで。以下から一つ。
マーケッター・マーケティングの名言 厳選集

レストランを開業するのに一番重要なことは、立地でも、シェフでも、機材でも、レシピでもない。「飢えたお客」がいることだ。 [ジェイエイブラハムの格言名言、今すぐ客を探す方法]
http://systemincome.com/main/kakugen/category/cat158

 これをそのまんまレストランの話だけで考えると「何言っているの?」という話ですが、最初のジョークやベトナムのイオンの話を考えるとわかりやすいです。欲しいと思う人がたくさんいるところで売るというのは、見過ごされがちでしょう。

 「そんなの当たり前じゃん」と思うかもしれませんが、そうでもないと思いますよ。たぶん皆さんも聞いたことがあるでしょう。日本の「ものづくり」を誇るメーカーがよく言う「いいものを作れば売れる」というセリフを。これは上記で言う「レシピ」あたりを重視して、「飢えたお客」を忘れている例です。

 「いいものを作れば売れる」で失敗した後に、需要のあるものを作らなくてはいけないと気づいて成功した例としては、うちの過去投稿だとバルミューダの優しい風の扇風機GreenFan2、市場に革命を起こすあたりがあります。

 「いいもの」より「ほしいと思われるもの」を「ほしいと思われる場所・方法」で売りましょう。


●電通・岸勇希氏「おいしいカレーを食べさせるにはカレー断ちさせれば良い」

2018/02/14追記:上記の名言の「飢えたお客」って、結局、立地のことじゃないか?と感じるかもしれません。ただ、「立地でも(中略)ない」として、わざわざ分けていましたので、別であるようです。「飢えた客」を作り出すというところまで考えているのかもしれません。

 で、この話を読んでいて、最近書いた電通岸勇希「おいしいカレーを食べさせるにはカレー断ちさせれば良い」を思い出しました。これはまさに「飢えた客」を作り出すという話です。

 この電通の岸勇希さんの話は非常におもしろいと思ったのですけど、ひょっとしたら元ネタがあって、オリジナルではなかったのかもしれません。


●洋画ファン減少でわかるマスマーケティングの重要性

2014/2/25:商品名は意味不明でもいい?洋画の邦題に学ぶネーミングのコツで載せていた話を、マーケティング関係ということでこちらにまとめ。町山智浩さんによる洋画ファンを育てる方法と、邦題は意味不明でいいという解説。 - Togetterまとめの「洋画ファンを育てる方法」に関する部分です。

 映画評論家の町山智浩さんは、洋画が日本で見られなくなった理由のひとつは、"テレビ洋画劇場がほとんど全滅したので観客が育たなくなったから"だとしています。"偶然テレビで映画を観てしまって映画ファンに自然になっていく"というのが大事とのことです。

 そして、"DVDや有料放送は「入口」にはなりません"としていました。それはもともと見る意志がないと見ないもの、ハードルが高いものだからでしょうね。何となくテレビをつけていて見てしまったという気軽なものじゃないと、入り口としての効果的と言えません。

 また、昼間のテレビ放送も"映画ファンに育てるべき中学生は観られない"のでダメです。昼にテレビを見ている層をつかむということはできても、息の長い需要には繋がらないってことでしょうね。

 私はこれでマス広告とそうじゃない広告のことを連想しました。
マスマーケティング(Mass marketing)とは、対象を特定せず(すべての消費者を対象にして)、画一化された方法を用いて行うマーケティング戦略、マーケティング活動のこと。

エリアマーケティング、セグメントマーケティング、ダイレクトマーケティングなどの反意語とされてはいるが、これはあくまでもマスマーケティングの立場からのとらえ方であり、殊に、ダイレクトマーケティングはマスマーケティングの反意語ではない。

大量生産と大量販売、マスメディアを用いた広告の大量投入を前提としており、市場の成長期にマーケットリーダー(ある市場で最大のシェアを持つ企業)が用いる手法としては有効だが、消費者の価値観が多様化した市場では特定のニーズに応えきれない場合がある。
Wikipedia

 特にネット広告の登場によって、「マスマーケティングは落ち目」みたいなことを言われることが多くなってきました。ただ、特定のニーズに応えた広告というのは、もともとあるニーズ以上のものは生み出せません。「入り口」「新たな需要掘り起こし」として使えるマス広告ならではの魅力というのは健在でしょう。

 費用対効果から見ると高すぎた、過剰評価されてきたというだけで、マスマーケティングもやはり重要ですね。普通に使い分けていくってのが、正解でしょう。


【本文中でリンクした投稿】
  ■商品名は意味不明でもいい?洋画の邦題に学ぶネーミングのコツ
  ■ユニクロ、民族衣装しか着ないバングラデシュに出店して馬鹿にされる
  ■電通岸勇希「おいしいカレーを食べさせるにはカレー断ちさせれば良い」

【関連投稿】
  ■痴漢被害を防止するコピー 「痴漢に注意」という看板は効果なし
  ■水に落ちた犬(溺れる犬)を打てとは?ビジネス的には正しい戦略
  ■洋画の邦題に学ぶネーミングのコツ、マスマーケティングの重要性
  ■素人のためのキャッチコピーの作り方
  ■広告チラシの集客・宣伝効果はバカにできないものがある
  ■ビジネス・仕事・就活・経済についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由