工事に関係する言葉で漢字クイズです。たくさん集めたのでクイズは二つできました。
【クイズ1】以下の中で漢字と読み方の組み合わせが正しいものはどれでしょう?
(1)土瀝青(モルタル)
(2)洋灰(ようかい)
(3)混凝土(アスファルト)
【クイズ2】以下の中で漢字と読み方の組み合わせが正しいものはどれでしょう?
(1)安普請(やすぶせい)
(2)浚渫(しゅんちょう)
(3)濠(ほり)
●安晋会は安心じゃなくて安普請?安心できない「安普請」の家
2014/4/15:読み方を書くと答えになっちゃうのであとになりますが、意味だけは説明しても大丈夫なものがありますのでまずそういったものから。「普請」というのは、"家を建築したり修理したりすること。建築工事。また、道・橋・水路・堤防などの土木工事"という意味です。(
デジタル大辞泉より)
これに「安」がついて「安普請」となると、「安心な家」という良い意味になるか?というと、むしろ悪い意味になります。「安普請」の「安」は「安い」の「安」であり、「安い費用で家を建てること。また、そういう粗雑なつくりの家」という意味。「粗雑なつくりの家」ですので、全然安心できません。
安倍晋三首相の後援会に安晋会(あんしんかい)というのがあったのですが、耐震偽装事件を引き起こしたヒューザー代表取締役社長である小嶋進さんや、やはり耐震偽装物件を抱えていた元谷外志雄アパグループ代表が会員になっていました。「あんしん」どころの話じゃありません。
家の作りに関係する事件で話題になり、なおかつ「安普請」の「安普」と「安晋会」の「安晋」が似ていることもあって、おもしろいと思って印象に残っていたんですよ。実際は、生命に関わる偽装ですので笑い事じゃないんですけどね。耐震偽装物件は本当にひどい事件でした。
「普請」以外ですと、ツイッター画像であった「濠」と「浚渫」も説明しちゃって大丈夫なものです。「濠」は、「土地を掘って水を通した所」。「浚渫」は、「海底・河床などの土砂を、水深を深くするために掘削すること」だそうです。正直全然読めませんでした。
(
【濠/壕】の意味 - goo国語辞書、(
【浚渫】の意味 - goo国語辞書より)
●アスファルト・コンクリート・セメント・モルタルの別名は?
一方、一つ目のクイズの方は意味を書いちゃうと、答えがわかってしまうものばかりでした。もともとこの話を書き始めたのは、「混凝土」が「コンクリート」と読むと知ったためです。最初の「混」は「こん」と読めますので、これだったらまだわからなくもない読み方でしょう。
じゃあ「セメント」も漢字があるのか?と思ったものの、辞書では記載なし。「洋灰」がそうだと書いている人がいたものの、これは意味がセメントというだけで、辞書の場合はそういう読み方は記載されていませんでした。慣用的に読む可能性はあるものの、とりあえず、デジタル大辞泉では「なし」です。
他の選択肢にしたアスファルト・モルタルの方はどうなっているんだろう?と思って探してみたものの、これらも辞書ではなし。アスファルトの場合は「土瀝青」という別名がありますが、読み方はそのまま素直に「どれきせい」。モルタルは他の言い方すらわからずでした。
ということで、クイズの回答は残った「(2)洋灰(ようかい)」が正解でした。「ようはい」って読まれそうだなと思ったので、ひっかけのつもりで作りました。
【クイズ1】以下の中で漢字と読み方の組み合わせが正しいものはどれでしょう?
(1)土瀝青(モルタル)
(2)洋灰(ようかい)
(3)混凝土(アスファルト)
【答え】(2)洋灰(ようかい)
●つくりに騙されてしまう難読漢字「浚渫」と「普請」
クイズ2の方は「(3)濠(ほり)」が正解。素直に「ごう」と読んでも大丈夫なようです。また、「ほり」の読み方では「堀」という字を使うことも可能なようです。
【クイズ2】以下の中で漢字と読み方の組み合わせが正しいものはどれでしょう?
(1)安普請(やすぶせい)
(2)浚渫(しゅんちょう)
(3)濠(ほり)
【答え】(3)濠(ほり)
「浚渫」の方は「しゅんせつ」と読むそうですが、読めませんね。つくりの関係で、「諜報」の「ちょう」や「蝶々」の「ちょう」に引っ張られてしまいます。
また、最初に説明した「普請」と「安普請」は、それぞれ「ふしん」と「やすぶしん」。これもつくりの「青」に引っ張られて「せい」と言いたくなりますが違います。「安晋会」(あんしんかい)の「晋」と同じで「しん」と読むのが正解でした。
●アライグマがエッチになっちゃった!など…その他のクイズ
【意外と読めない漢字クイズ】
問題1 檸檬は何と読む?
答え1 問題2~4 胡瓜、南瓜、西瓜はそれぞれ何と読む?
答え2~4 問題5 茄子は何と読む?
答え5 【クイズ】アライグマがエッチになっちゃった!と動物園が広告会社を提訴しました。アライグマが変化した原因として、動物園が主張しているのは以下のうちどれでしょう?
(1)広告撮影で多くのメスのアライグマと共演したため。
(2)広告撮影で腰を振る動作を強要されたため。
(3)広告撮影で裸の女性に抱きしめられたため。
答え【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?
(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)
答え【クイズ1】赤道ギニアは大陸部分を領有していて首都が島にある珍しい国です。同様に大陸部分を領有していて首都が島にある国はどれでしょう?
(1)アメリカ
(2)デンマーク
(3)マレーシア
(ここの3つは、
領土が赤道通ってないのになぜ赤道ギニア?ギニアとつく4国はどこ?に回答)
【クイズ2】国名にギニアがつく国は4つありますが、唯一アフリカにない国はどの地域にあるでしょう?
(1)アジア
(2)オセアニア
(3)南アメリカ
【クイズ3】ギニアの位置として正しい場所はどれ? (緑色は赤道ギニアの位置)

(元画像の
作者 Addicted04 [CC BY-SA 3.0 (http://creativecommons.org/licenses/by-sa/3.0)], ウィキメディア・コモンズ経由で)
【クイズ】2017年に米科学アカデミー紀要に掲載された実験では、聴き手はストラディバリウスより現代製の楽器の方が良い音だと判断しました。一方、2012年には演奏者自身が好みのバイオリンの音を評価する実験も行われています。このときに1位だった楽器と、最下位だった楽器は?
(1)1位 現代製のバイオリン 最下位 ストラディバリウス
(2)1位 ストラディバリウス 最下位 現代製のバイオリン
(3)1位 ストラディバリウス 最下位 ストラディバリウス
答え【クイズ】アークトレーディングが2007年9月中旬に発売した目覚まし時計の説明として正しいのはどれ?
(1)車輪がついた卵型の目覚まし時計で、設定時刻になると、電子音を発しながらランダムに走り回り逃げる。
(2)電卓型の目覚まし時計で、算数の計算に一定数以上正解しないと再び鳴り出す。正解数は設定可能。
(3)リアルなダイナマイト型の目覚まし時計で、一定以上アラームがなり続けたときに爆発音とともに煙を発する。
答え【その他関連投稿】
■
意外と読めない漢字クイズ4 身の回りの品編 ■
恋は下心・愛は真心、辛に一つ足して幸、人の夢と書いて儚いなど ■
意外と読めない漢字クイズ5 複数ある読み方の熟語編1 ■
【漢字の読み方クイズ】「三階」は「さんかい」「さんがい」? ■
【漢字の読み方クイズ】「十階」は「じっかい」「じゅっかい」? ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|