Appendix

広告

Entries

軍国主義と結びつく艦これすら楽しむ中国の若者「歴史は歴史です」


 中国のゲームに関する話をまとめ。<軍国主義と結びつく艦これすら楽しむ中国の若者「歴史は歴史です」>、<親日な中国人が増えて日中関係が良くなる…が難しくなる理由>、<世界のゲーム市場だけでなく日本の牙城まで崩した中国系ゲーム>をまとめています。

2023/07/29追記:
●世界のゲーム市場だけでなく日本の牙城まで崩した中国系ゲーム 【NEW】




●軍国主義と結びつく艦これすら楽しむ中国の若者「歴史は歴史です」

2014/4/25:タイトル見てマジかよ!?と思ったのが、<「艦これ」の娘たちとはしゃぐ中国の若者:日経ビジネスオンライン>(中島 恵 2014年3月27日)でした。ただ、この記事の前に、「艦これ」はたぶん今一番盛り上がっているゲームなので知っている人が多いでしょうが、知らん人は全く知らんと思うので説明を入れておきます。

<『艦隊これくしょん -艦これ-』(かんたいこれくしょん かんこれ)は、角川ゲームスが開発し、DMM.comが配信しているブラウザゲームである。ゲーム内容は、大日本帝国海軍の艦艇(軍艦)を萌えキャラクターに擬人化した「艦娘(かんむす)」と呼ばれるキャラクターのカードをゲーム中で集め、強化しながら敵と戦闘し勝利を目指すというもの。2013年4月23日にサービス開始>
(Wikipediaより)

 このゲームを配信しているDMM.comって、ちょっとあんまりイメージ良くないんですよね。あと、角川も絡んでいたんだというのは初めて知りました。これまた行儀が悪いと思うところ(2023/04/27追記:後に五輪汚職事件でKADOKAWAの角川歴彦会長が逮捕されています)。あと、「艦娘」って「かんむす」って読むんですね。「かんむすめ」だと思っていましたわ。「天むす」みたいでおいしそうです…。



 では、<「艦これ」の娘たちとはしゃぐ中国の若者:日経ビジネスオンライン>の話に行きましょう。Wikipediaの説明読んでもらえばわかるでしょうが、何が驚いたってこれ、「大日本帝国海軍の艦艇(軍艦)」が元ネタなんですよ。中国人的には「軍国主義の象徴だ、けしからん!」ってところまで行かない人でも、気持ち的には醒めるんじゃないの?と不思議でした。

 記事の作者自身はそんなものよう知らん!という人みたいでイマイチの反応でしたが、「担当編集者Y氏」はやはりその辺が気になるようで、以下のような話がありました。

<私はもともとアニメやゲームの知識はほとんどない。中国取材に行く前に「同人イベントの取材にも行きたいと思います」と、担当編集者Y氏に話したところ、打てば響くように「艦これ」の名前が出てきた。どうやらY氏はこのゲームが大好きな模様…(誤解です。Y)。
 Y氏は「いま日本の同人では大人気なんです。で、萌えキャラはすべてIJN…ああ、Imperial Japanese Navy(大日本帝国海軍)の艦船のスペックや歴史が題材になっている。元ネタが元ネタでしょう? 果たして、中国の人はこういうものを許容するのでしょうか?」と聞いてきたのだが、私には何のことやらさっぱり。「う~ん、どうなんでしょうね(笑)」とお茶を濁してその場は終わった>
http://business.nikkeibp.co.jp/article/opinion/20140325/261694/

 担当編集者さんはいろいろ詳しいみたいで、中国での同人イベントは開催のノウハウがないように見えたという話をすると以下のような反応だったそうな。

<この話を聞いたY氏は、「一度、コミックマーケット準備会の人に会わせてあげたい…すごく参考になるはずですよ、あの、ボランティア集団を一騎当千のスタッフにするノウハウは。具体的に言うとまず列の整理ひとつ取っても…」と、熱く語り始めたが、以下略>

 また、艦隊これくしょんの話から離れてしまっていますので、話を戻しましょう。果たして軍国主義の象徴みたいな艦これの同人グッズがあるものか?と、作者の中島恵さんが中国の同人イベント会場に来てみると、「本当にあった」のです。しかも、特に中国でも歴史的にデリケートな南京の同人イベント(南京事件で印象が悪いため)だといいます。

「こ、これは……『艦これ』ですか?」
「えっ? あ、はい! そうです。あの、すみません。あなたは日本人…ですか?」
「ええ、そうですけれど…。これは自分で描いたものですか?」
「はい。自分で描きました。感激です…日本人…。恥ずかしいですが、よかったらこれ(イラスト集とクリアファイルを差し出して)、記念に持って帰ってください!」

 さらに"このあと、上海で日本のゲーム・アニメ好きの若者3人に集まってもらったときにも、この話題を振ってみ"ました。すると、「自分もやっていますよ。『艦これ』が好きな友だちもいます」という答えが平然と返ってきたそうです。そのときのやり取りは以下のような感じだったといいます。

<ええと、でも、あれは旧日本海軍の艦船が題材だけど、その点については…その…」
 と私が口ごもっていると、会社員の朱さん(仮名、26歳)がきっぱりとこういった。
 「歴史は歴史です」>

 格好いい。名言ですね。この一言で内容は伝わるので十分ですが、続きは以下のようになっていました。

<彼はこう続けた。
「もちろん、私たちは日中の歴史を学んでいます。でも、幼い頃から日本のアニメを見て育ってきて、ずっと日本人や日本の生活、日本にあるものについて憧れの気持ちを抱いてきました。だから(元ネタが旧日本軍関連でも)全然気にしていません。いいものは、いい。
 アニメやゲームに限らず、中国にはまったく存在しないものにすごく憧れますね。ここ数日も微博(中国版ツイッター)で日本の『ウサギ島』が急上昇ワードになっていたんですけど、こういうところにいつか行ってみたいな~って思って、僕ちょうど昨日、ネットで調べていたんですよ」>

 これまた日本人である作者の方が知らなかった「うさぎ島」まで登場。瀬戸内海の大久野島のことです。偶然ですが、こちらも戦争絡みのところなんですよね。

<大久野島(おおくのしま)は、瀬戸内海に位置する島で、芸予諸島の1つ。広島県竹原市忠海町から沖合い3キロメートルに位置し、周囲は4.3キロメートル。1934年(昭和9年)に瀬戸内海国立公園に指定されている。
「地図から消された島」や「毒ガス島」などと呼ばれ、第一次世界大戦以降の化学兵器製造の実態を今に伝えている。また近年では多数のウサギが生息することでも知られ、ウサギ島とも呼ばれる>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E4%B9%85%E9%87%8E%E5%B3%B6

●親日な中国人が増えて日中関係が良くなる…が難しくなる理由

 こういった若者たちが増えてきて中国を変えていく…となると、日本にとっては良い話なのですが、そうは簡単に行きません。うちで何度かやっていますが、むしろ日本文化の中国に対する影響力は低下しているという懸念は多いんですよ。たとえば、アニメの一休さんが中国で人気 日本人作画監修で新作を作るほどでも使った以下のような話があります。

・<中国の若者に日本語熱 アニメ人気が後押し>(asahi.com(朝日新聞社) 2008年12月10日)
<幼少時のアニメ体験から生まれた日本語ブーム。だが、学生から「今は中国のテレビで日本アニメが見られない」との不満の声を聞いた。テレビや映画を管轄する国家広播電影電視総局が、06年9月以降、ゴールデンタイムの外国アニメ放映を禁止した。「国産アニメの放送規模拡大」が表向きの理由だが、事実上、日本アニメの締め出しだ。
 「青少年の精神形成に与える影響力に政府が気付いたんです。日本アニメに流れる“自由な発想”と“自分の選択”には、民主主義の基礎がある。それをストップさせたいわけです」(遠藤名誉教授)。日中の若者に共通の話題を提供する日本アニメが「友好交流年」を前に締め出されたとは皮肉な話だ。長い目で見ると、中国で日本語を学ぶ若者の数も減っていくかもしれない。(竹端直樹)>
http://www.asahi.com/showbiz/manga/TKY200812100102.html

 これより前に読んだ記事では中国の国産アニメなどの質が上がることにより、日本アニメの価値が相対的に下がる…という話もありました。工業製品などでも中国国産製品のレベルが上がっているところ。ゲームも同様に中国製のレベルが上がることで、日本製を楽しみ親日的になる人を獲得できなくなるおそれがあります。

 冒頭の艦これの記事は「いい話」と感動した方が多かったようですが、残念ながら日中関係の未来が明るいというわけではなさそうです。


●世界のゲーム市場だけでなく日本の牙城まで崩した中国系ゲーム

2023/07/29追記:最近の話も…ということで、中国のゲーム関連の記事を検索。前回「ゲームも同様に中国製のレベルが上がることで、日本製を楽しみ親日的になる人を獲得できなくなるおそれがあります」と書いていた関係で、中国発のモバイルゲーム、ゲーム強国・日本市場を席巻 - 日本経済新聞(2021年8月4日)という記事が気になりました。

<中国発のモバイルゲームが日本市場を席巻している。有力なゲーム開発会社が集積する日本は日本製タイトルへの支持が根強い市場だったが、中国製に流れるゲーマーが増えている。中国製はゲーム強国・日本のサブカルチャーを取り込んで成長している例が多い。
 米調査会社センサータワーによると、日本のモバイルゲームの市場規模は2021年1~6月に約97億ドル(約1兆700億円)だった。17年1~6月と比べ63%拡大したが、けん引役を務めたのがこの4年間で成長した中国製だった。
 タイトル別では、21年はトップ10に中国製が3つ入った。最上位は網易(ネットイース)のバトルシューティングゲーム「荒野行動―スマホ版バトロワ」の7位。ロールプレイングゲームの「原神」(9位)と「放置少女~百花繚乱の萌姫たち」(10位)が続いた。>

 「たった3つじゃん!」と思うかもしれません。ただ、17年のトップ10では中国製はゼロだったことを考えると、急成長しているのは明らか。上位100タイトルを見ると、17年に8つだった中国製は22まで増えたそうです。世界のゲーム市場では一足早く中国勢の台頭が目立っていたのですが、日本の牙城まで崩してきました。

 以前海外でもヒットしたと言われたアニメ映画『君の名は』ですが、欧米での視聴者はアジア系が多かったというレポートがあったんですよ。日本のアニメ・ゲーム文化も中国など東アジアで特に受容されており、それは日本にとってはチャンスだった一方、彼らが自分で作り出し始めてライバルになりかねないという諸刃の剣なんでしょうね。




【本文中でリンクした投稿】
  ■アニメの一休さんが中国で人気 日本人作画監修で新作を作るほど

【関連投稿】
  ■インドで今頃日本アニメが流行の兆し ドラえもん、クレヨンしんちゃんなど
  ■海外の反応 漫画・アニメに見る日本人の血統・血筋への意識
  ■教科書のごんぎつねの感想文で解釈論争 日本的価値観の現れか?
  ■文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由