なぜかちょくちょくやっているお金持ちの話。
お金持ちの人数、職業、タイプ分け -資産10億級 極上リッチの鉄則【1. 正体】:PRESIDENT Online - 2014年2月3日(月) PRESIDENT 2012年8月13日号 著者 プレジデント編集部 面澤淳市=文
http://president.jp/articles/-/11814 この記事ではまずお金持ちの種類を「プチ富裕層」と「超富裕層」に分けて定義していました。
「プチ富裕層」
・1億円以上保有する個人。全国に169万6723人
・医師や税理士などのほか、大企業の役員・従業員、公務員
・他に共働きで「当人たちも気がつかないうちに1億円以上の金融資産を持っている」パターン
「超富裕層」(本当のお金持ち)
・おおむね、金融資産を5億から10億円以上保有。3万4879人で増勢にある
・「代々の資産家」タイプは、家業に加えて、時代に応じて不動産業や小売業、ガソリンスタンド経営など新しい分野に。
・「事業売却組」タイプは、一代か二代で築き上げた事業を、売却することで大きな資産を得る。
「プチ富裕層」では「当人たちも気がつかないうちに1億円以上」という条件を入れています。じゃあ、
貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考で書いたような地味消費なお金持ちは想定していないのかな?と思ったら、同じシリーズの別記事ではそういう消費に触れていました。
「隣にいても気づかない」地味消費 -資産10億級 極上リッチの鉄則【5. マネー】:PRESIDENT Online PRESIDENT 2012年8月13日号 著者 プレジデント編集部 面澤淳市=文
金銭感覚やお金に対する哲学について、橘木教授は「いかにもお金持ちらしい消費行動をとるのはプチ富裕層。超富裕層は意外に地味で庶民的です」と証言する。船井総研の小林氏も同じ見方だ。
「プチ富裕層は、ビジネスを広げ将来的に資産規模を大きくするために、自分のブランド力を高めていくことに熱心です。そのため、消費にしても趣味や慈善活動にしても非常に派手で、『見られる』ことを意識します。クレジットカードのブラックカードを所持して、仲間内で見せびらかすのもプチ富裕層ならではの行動です」(小林氏)
http://president.jp/articles/-/11818
地味消費には触れていますが、以前の記事であったような1億円クラスは成金趣味だって言っているんですね。ただ、さっきの「当人たちも気がつかないうちに1億円以上」な人たちは、バブリーな使い方をしていないと思うんですけど…。
ここらへんの違和感はありますが、お金持ち記事でよく言われるように「街で会ってもそれとは気づかないような人が多い」(小林氏)とあります。使うときは使うものの、日常生活が質素なので傍目にはわかりません。
ところで、
貯金好きはケチで投資が下手 お金持ちにはなれる人は金払いが良いでは、「ファイナンシャルドクター」という肩書きの北川邦弘さんという方が、
・貯金好きはケチ。攻めることができないので投資も下手。だから、お金持ちになれない。
・投資が上手な人にはお金離れも良い。攻めることができるから、お金持ちになれる。
といったことを書いていました。
しかし、今回の記事では以下のような感じです。
小林氏の調査によると、「プチ富裕層は攻めの運用を好み、超富裕層は守りの運用を好む」。プチ富裕層の場合、「拡大」をテーマにしているため、金融資産の構成比を見ると株式の比率が高いという。(中略)
一方、超富裕層は……。
「金融資産では債券、主に日本国債の比率が高く、80%は債券で保有しているという人も珍しくありません。不動産の保有比率が高いのも超富裕層の特徴」(小林氏)
しかし、考えてみると今回の定義は「お金持ちになれる」と関係なく、もともと「お金持ち」ですものね。攻めの投資は「投資が上手な人にはお金離れも良い」と合います。
どっちかといえば、前半部の「当人たちも気がつかないうちに1億円以上」に方が、「貯金好きはケチ。お金持ちになれない」を否定していました。
北川邦弘さん同様、プレジデントの話もきちんと統計が取られたものではなく怪しいのですが、まとめると以下のような感じだそうです。
[お金に関する考え方の比較]
●金融機関
「超富裕層」代々付き合いのある銀行
「プチ富裕層」ネットバンク 海外に口座を持つことも
●情報収集
「超富裕層」帝王学を受け継いでいく
「プチ富裕層」交流会やコンサルを通して積極的に情報収集
●運用方法
「超富裕層」株式投資には消極的 不動産のオーナー率が高い
「プチ富裕層」株式投資に積極的
一生懸命写しましたが、ここはあんまりおもしろくなかったかも。
上の「超富裕層」は断りないものの、主に「代々の資産家」タイプを想定していますね。これはなろうと思ったってなれないものです。
そういう意味では参考になるのは「プチ富裕層」の方でしょうか? しかし、株式投資はあんまりおすすめしたくないというか、逆に注意を促す投稿を何度もしています。
投資で儲けられないわけじゃないのですが、儲けている人より圧倒的に損している人の方が多いです。そして、当たり前ですが、初心者ほど負けやすいです。とてもすすめられたものではありません。
あと、「積極的に情報収集」とありましたが、投資でこれをやると嘘情報に引っかかりドツボにはまります。証券会社や銀行の人も投資が下手ですし、向こうが儲けやすい商品という観点のため、おすすめの商品が客にとって良い商品とは限りません。
参考にするのであれば、前半の地味消費あたりにしてくださるといいなぁと思います。
関連
■
貯金好きはお金持ちになれないは嘘?億万長者は意外に貧乏人思考 ■
貯金好きはケチで投資が下手 お金持ちにはなれる人は金払いが良い ■
お金と幸福は比例しない? カネに執着するほど不幸という調査結果 ■
お金持ちへの嫉妬 1.5億マグロ漁師、いたずら電話とやっかみの声に悩む ■
宝くじ本…が胡散臭い 当たる人のルール、トイレ掃除、魔の数字など ■
その他の人生・生活について書いた記事
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|