以前書いた
よく使うけど読めない漢字、面白い漢字-Infoseek辞書が、言うほどよく使いもしないし、面白くもなかったなと反省し、再挑戦。この前は「
よく使うけど読めない漢字」をやりましたので、今日は「面白い漢字」の方です。
前回は10個並べてクイズみたいにして答え合わせ……としたのですが、おもしろい漢字はそういうやり方じゃなくて良いかな?と思い、1つのテーマでダラダラと書いていきます。
でも、最初はやっぱりクイズ。次の2つの熟語は何と読むでしょう?
1.凹凸
2.凸凹
解答
1.凹凸(おうとつ)
2.凸凹(でこぼこ)
因みに私は未だに読めません。
というか、こんな変てこりんなのを漢字として認めたくないという思いもあって、まるで覚える気がありません。
でも、まあ、別に漢字に貴賤があるわけではありませんから、凸も凹も認めてあげないといけませんね。
仕方ないからそろそろ覚えようかなー。
というか、どっちが「でこ」でどっちが「ぼこ」かがわかれば、「おうとつ」はその逆ですから、皆さん簡単にわかるものなんでしょうか?
私はそもそも「でこ」が出っ張っているのか、引っ込んでいるのか?まず、それがまるでわからないのです。
あっ、
でている方(凸)が「
でこ」なんですね。これで覚えられそうです。
で、余った方(凹)が「ぼこ」と。
一応辞書を見てみると、(
Infoseek辞書より)
でこ 【凸】
(1)突き出ていること。また、そのもの。
⇔ 凹(ぼこ)
(2)額(ひたい)。また、額が突き出ていること。
ぼこ 【凹】
くぼんでいること。また、くぼんでいるもの。
⇔ 凸(でこ)
ああ、こちら(凹)を、く
ぼんでいるから「
ぼこ」と覚えても良いかもしれませんね。
まあ、私の場合はくぼむという表現が咄嗟に出てこないような気がしますが……。
とりあえず、
「
でこ」=
でている=凸
「
ぼこ」=く
ぼんでいる=凹
なんですね。覚えておきます。
ところで、辞書を見てみると、先程の「凸凹(でこぼこ)」は「とつおう」とも読むようです。
でも、意味は「盛りあがったものと、へこんだもの。でこぼこ。おうとつ」ということで、みんないっしょです。
さらに「だくぼく(凸凹)」という読みもあり、「道などに高低のあること。でこぼこ」でやっぱり意味はいっしょ。
あと、
漢語林
で「凸」を調べると、「音声上は突に通じる」とありました。
そうすると、突き出ているから「凸」の読みは「とつ」と、こちらも覚え方がありました。
じゃあ、「凹」が「おう」であるのも何か意味あるのだろう。
そう思い、調べましたが、記載なし。裏切られました。
また、「凸」についてもう1つ書いておくと、悪口の「デコ助」を「凸助」とも書くものの、これは木偶(でく)との混同とのことで、本来悪い意味は含まないようです。
それにしても、変な漢字だなと思いつつ、今日はここで終わりにします。
関連
■
よく使うけど読めない漢字 ■
よく使うけど読めない漢字、面白い漢字-Infoseek辞書 ■
その他の言葉・漢字について書いた記事 最近の言葉・漢字について書いた記事
■
本土方言と琉球方言での東西南北の語源 ~琉球方言でニシは北?~ ■
憤死とは~本当に憤死なんてするの?~ ■
ヨハネスブルグなの?ヨハネスブルクなの?
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|