Appendix

広告

Entries

バイトが語るユニクロ=ブラック企業説の真実 体育会系朝礼など


 ユニクロで以下のような記事があるのを最近知りました。が、最近知ったというだけで、昨年6月という古い記事だったようです。

ユニクロはホントにブラック企業?学生バイトが赤裸々に語るその実態とは 2013/06/27 UNFASHION
http://unfashion.jp/blog/archives/436

 また、「UNFASHION」という聞いたことのないサイトさんだったので、信頼性はどうなのだろう?とトップを覗いたら既に閉鎖されていました。
ブログ | 古着通販サイトUNFASHION

古着通販サイトUNFASHION、閉店のお知らせ

2014/04/07

本日、2014年4月7日を持ちまして、古着通販サイトUNFASHIONは閉店いたします。
約1年4ヶ月という短い期間でしたが、これまで商品をご購入していただいたお客さま、本当にありがとうございました…
http://unfashion.jp/blog/

 ざっと見るとゆるい感じのサイトさんです。ユニクロの話もテーマの割には明るく楽しい感じでした。
ブラック企業という文脈で、様々なニュースが話題となっているユニクロ。
今回、ユニクロでバイト経験のある学生の男女4人に合同でインタビューを行い、匿名・顔出しなしを条件に、ユニクロでのエピソードを赤裸々に語ってもらいました。(中略)

男A:デジタルハリウッド大学大学院1年【ユニクロバイト歴半年】
男B:慶応大学大学院2年【ユニクロバイト歴1年】
女A:早稲田大学4年【ユニクロバイト歴3年(現在もバイト中)】
女B:日本女子大学4年【ユニクロバイト歴1年半】

 実際に働いていたバイトさんの話…ということになっていますから、なかなか興味深いものだと思います。
今、ユニクロがブラック企業と言われていることに関して、アルバイトをしていた経験から、ここが理由なんじゃないかな、と思うところはありますか?

女B「やっぱり残業ですかね。店舗を閉める時間が決まっていて、例えば夜10時半とかなんですけど、その時間までに上の人達もあがらないといけない決まりになっている。でも、作業自体が終わってないから、そこからサビ残(サービス残業)をしなくてはいけなくて、それが結構大変ですね。」

 いきなり核心から。やはりサービス残業はあるというのが、初っ端から判明してしまいました。

 また、「バイトもサービス残業を強制されるんですか?」の質問には「ウチの店舗はそういうのなかったなあ」(男B)という人がいる一方で、「ここの棚の品出しだけやって帰らないと、朝の人に迷惑がかかるので、じゃあここだけやってから帰ろう、むしろやってから帰らないと気持ち悪いみたいな、そういった感じでした。」(女B)というのがありました。

 普通のお店だと結構客がいる横で準備していることがあります。しかし、ユニクロは違うようで、"「フルボリューム」で開店しなきゃいけない"という方針があるようです。もちろんきちんと法を守ってやってりゃそれで全然構わないのですが、店員に負担をかけて準備しているんでしょうね。
女B「まあ、バイトは日常的に厳しかったというわけではないんですが、準社員さんとか、フロアの責任者の人たちになってくると、朝7時半に出勤して、夜10時半に退勤するのが当たり前みたいな、そういう状況ですね。」
女A「私それ、先週3回やりました(笑)。」
男B「僕もやったことありますね、何回かは。」

 朝7時半~夜10時半なら15時間で、休憩1時間、通常の勤務時間が8時間だとすると残業が6時間。これを週5回なら30時間、4週間で120時間。休日出勤なしでもこの計算ですから、やはり相当多いですね。

 あと、各商品の説明の記述式のテストがあるそうですが、「休憩室においてあって、休憩中に見ないといけない(笑)」というのも。これも実質的にサービス残業です。

 また、ユニクロは欧米型だから…といった擁護を真っ向否定する日本型の体育会系な情報も。
ユニクロは体育会系だ、というイメージがありますが、実際に働いてみてそう思ったことはありますか?

男A「僕はまずユニクロでバイトして、その後TSUTAYA、スターバックスでバイトをしてたので、いわゆる大企業を回ってきたんですけど、ユニクロの朝礼はホントに異質というか、強烈だったと思います。」
女A「とりあえず、足のラインをそろえなきゃいけないですよね?」
女B男B男A「あー!あったあった!」
男B「地面のタイルの線に対して、靴の先をそろえないと注意されるという。」
男A「ウチの店舗は人数が多かったので、3列になってそれぞれの人がタイルに足をそろえて並んでいるという状況でした。それで前で店長がしゃべっているみたいな、そんな軍隊みたいな感じでしたね。」

朝礼って具体的に何をするんですか?

女B「声出しですね。「声が小さいからもう一度!」とかよく言われていました。」
男A「「お辞儀の角度」というのもありました。僕がユニクロの朝礼で一番印象に残っているのが、「タイルに足をそろえる」のと、「声が小さいからもう一度!」というのと、「お辞儀の角度」。僕はそういうのが苦手で、「おはようございます!」って言っても、「男Aさん声が小さいのでもう一度!」と言われる。しかも、お辞儀をしながら声出しをするんですけど、今度は「男Aさんお辞儀がしっかりとできていないので、残ってください。」と言われてしまう(笑)。そうすると、30人ぐらい整列していたスタッフがバーッと売り場に消えていって、副店長とマンツーでやるハメになる。その後はもう地獄で、フィッテング用の鏡をガラガラガラって用意されて、鏡の前でひたすら「おはようございます!」の繰り返し。「おはようございます!」って言っても返事が返ってこないんですよね、鏡だから(笑)。」

 アパレルではよくあるという話も聞いたことあるものの、これも悪い習慣だよなぁ…というのが店員の服の話。
男A「ユニクロの服を必ず着ないといけなくて、3割引きなんですけど、およそプライベートで使えないような服を半ば強制的に買うハメになります。」
男B「あと、必ず売り場に出てる服しか来ちゃダメなんですよ。売り切れになったらもうその服は着れない。当時、僕が着てた黒の鹿の子のポロシャツがその場で売り切れてしまったので、その場で違う色のポロシャツを購入したこともありました(笑)。」

 …といった感じで明らかにブラック企業だろうという内容でしたが、最後のまとめを見て目が点に。
今、ユニクロがブラック企業と言われることについてどう思いますか?

女A「店長と話していたんですけど、今ブラック企業ブラック企業って騒がれているけど、前と働いている時間も内容も何も変わっていないのに、いきなり世間が騒いでるよね、というような今更感はありますね。」
女B「確かに、2chとかでは前々から言われていた話だったと思うんですけど、そういう水面下の話だったものが今このタイミングになって世間に出てきただけように思います。」
男B「そういうのって、メディアが議題に設定するかしないか、つまり個人の記者がそこに注目するかしないかというレベルで決まってしまう話なだけではないでしょうか?」

 これ系の話はときどきする人がいますね。不正を前々から知っていた人が「何を今さら…」と言って、不正を新たに指摘した人にケチをつけるという話です。

 でも、一定期間問題視されていなかった時期があればその後も問題視されてはいけないという主張は、全く正当性が無いですし、かなりヤバイ考え方です。

 私は体育会系思考や体罰問題などとブラック企業問題やパワハラ問題などが似ていると何度も書いています(今回も体育会系という話が出ました)が、体罰による自殺者を出しても「今までやってきたのだから指導法を変える必要はない」と言っている人とよく似た思考だと感じます。
男A「なんというか、ブラック企業とは、みたいな話になってしまうんですけど、自分で店を持っていたとしたら、今ブラックと呼ばれているような働き方で自分が働くなんてことは当たり前なわけじゃないですか。誰かが助けてくれるわけでもないし。会社員であるっていうことは、5時に帰れますよ、というのを選んでいるというわけではないと思うので、そういうブラックブラック言うような風潮って、贅沢だと思うんです。人が建てた会社で働かせてもらっといて、帰りたいんですけどっていうのはおかしいんじゃないかと。時間で終わらせて帰りましょうなんていうのは甘ちゃん過ぎるよ、と思うんです。」

なかなか興味深い意見ですね。そういう意味では、ブラック企業なんて基本的に存在しないんじゃないか、という風に捉えることもできる気がします。

 この世の中にブラック企業は存在しなかった! やった、ブラック企業問題が解決しちゃいました。


 追加
  ■ブラック企業批判のユニクロを擁護した逸話、弁護士が違法と指摘

 関連
  ■同じブラック企業批判を受けていても、ユニクロとワタミは違う!?
  ■ユニクロもブラック企業?サービス残業・うつ病で離職率5割の高い数字
  ■ユニクロの「アルバイトの正社員化」はブラック企業化の促進か?
  ■ユニクロ、民族衣装しか着ないバングラデシュに出店して馬鹿にされる
  ■ユニクロは最貧国バングラデシュで労働者から搾取しているのか
  ■その他の企業などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由