Appendix

広告

Entries

上郡町の大鳥圭介アニメ上映会 来場者3名で最後まで見たのは1人だけ


●上郡町の大鳥圭介アニメ上映会 来場者3名で最後まで見たのは1人だけ

2014/5/15:<郷土の偉人のアニメ、最後まで見たのは1人だけ>(読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年05月14日 14時56分)というニュースがありました。このアニメの偉人・大鳥圭介に罪はないのですが、こういう自治体主体のイベントって不毛だと思うんですよ。正当性がなく無駄ばかりな気がします。

<幕末、明治の日本の近代化に貢献した兵庫県上郡町出身の軍人、政治家大鳥圭介(1832~1911)を紹介するアニメーション「けいすけじゃ」の特別上映会が13日、同町光都、光都プラザ内のPR施設「オプトピア」で始まった。
 「けいすけじゃ」は同町が2012年に大鳥の知名度アップを狙って製作したアニメ。しかし、112人収容の会場を訪れたのは3人。全員が途中入場で、最後まで見たのは1人だけだった。同町は「PR不足。週末には大勢の町民が来てくれると思う」と釈明している。
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140514-OYT1T50100.html

 タイトルには入れきれませんでしたが、来場した3人もすべて途中入場。つまり、最初から最後まで見た人は1人もいなかったんですね。ひどすぎます…。また、アニメを上映したというPR施設「オプトピア」自体が無駄事業ではないか?と疑いたくなるものでした。

<特別上映会は、オプトピアを所管する県企業庁播磨科学公園都市まちづくり事務所が主催で、「けいすけじゃ」を作った町にも企画を持ちかけた。オプトピアでは従来から子ども向けの昔話や人気アニメを上映し、平日も20~30人が訪れているという。同事務所の唐津栄次副所長は「正直、もっと多くの人に来てほしい。施設が山間地にあり、足を運びにくいことも影響しているかもしれない」と話す>


 「大鳥圭介」でニュース検索すると、<地域の魅力紹介 上郡の「まちづくり塾」がマップなど制作>(2014/4/23 22:00 神戸新聞NEXT)という記事も発見しました。ただ、こちらの場合は町職員も参加しているものの、商工会青年部の方が先に名前があり、こちらが主体っぽい感じ。こういうのならまだマシなんですけどね。

<兵庫県上郡町商工会青年部と同町職員らでつくる「まちづくり塾」が、観光名所などを写真やイラストで紹介するマップ「かみごおり~ひかりあふれるまち~」と、同町出身の明治政府高官・大鳥圭介の生涯を4コマ漫画などで解説した冊子「かえで 大鳥圭介読本」を制作した。
 同塾は、若者が自由に語り合える場として同町商工会が2012年から開いている。「上郡の歴史と自然を、若い世代があらためて実感し発信しよう」を合言葉に、昨年11月からマップと冊子作りに取り組んできた。
 マップは、JR上郡駅周辺や赤松地区など5エリアに分けて同町の魅力を紹介。おすすめの飲食店のほか、中世の武将赤松円心ゆかりの白旗城など史跡の写真を載せている。(杉山雅崇)>
http://www.kobe-


 
Wikipediaから大鳥圭介の説明も入れておきましょう。大鳥 圭介(天保4年2月25日(1833年4月14日) - 明治44年(1911年)6月15日)は、日本の西洋軍学者、幕臣、軍人、官僚、外交官。当初は徳川幕府に関わり、箱館戦争まで参加するなど、最後まで交戦しました。

<安政4年(1857年)、縄武館(江川塾)に兵学教授として招かれる傍ら、中浜万次郎に英語を学んだ。(中略)
 文久元年(1861年)12月、江川英敏の推挙により、御鉄砲方附蘭書翻訳方出役として出仕。(中略)元治2年(1865年)1月28日、陸軍所に出仕した後は富士見御宝蔵番格として正式に幕臣に取り立てられ、俸禄50俵3人扶持の旗本となる。(中略)
 慶応4年(1868年)1月28日、歩兵頭に昇進。鳥羽・伏見の戦い後の江戸城における評定では小栗忠順、水野忠徳、榎本武揚らと共に交戦継続を強硬に主張する。(中略)箱館戦争では遅滞戦術を駆使し粘り強く戦ったものの、徐々に追い詰められ、明治2年(1869年)5月18日、五稜郭で降伏したのち、東京へ護送され、軍務局糺問所へ投獄された>

 その後、明治5年(1872年)1月8日に特赦により出獄後、新政府に出仕。開拓使などの役職を経て、、大蔵小丞の職を兼任し、欧米各国を開拓機械の視察と公債発行の交渉の為に歴訪。その後、また開拓使に戻り、後に陸軍大佐拝命を経て工部省四等出仕となる。技術官僚として殖産興業政策に貢献。さらに、その後も活躍します。

<明治10年(1877年)、工部大学校が発足し校長に任命される。明治14年(1881年)12月3日、工部技監に昇進。勅任官となり技術者としては最高位になる。同年、東京学士会院会員に任命される。4年後の明治18年(1885年)12月28日には元老院議官に就任し明治19年(1886年)4月10日、学習院院長兼華族女学校校長となるなど、技術・教育関係の役職を歴任した。
 その後は外交官に転じて明治22年(1889年)6月3日に駐清国特命全権公使を拝命し、11月に着任。明治26年(1893年)7月には朝鮮公使を兼任し、翌年6月には朝鮮へ赴任。大院君に対して朝鮮の近代化を建言し、朝鮮の反日派から発砲を受けるなど日清戦争開戦直前の困難な外交交渉に当たった。明治27年(1894年)10月11日、公使解任。帰国後の同年11月10日枢密顧問官に転じる>


 最初の自治体イベント大ゴケの話に戻ると、最近よく似た話を読んだなと思って検索してみると、<目標2万枚の前売り券、売れたのは1週間で8枚>( 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 2014年05月11日 17時59分)という記事が見つかりました。

<札幌市が7月19日~9月28日に開催する札幌国際芸術祭のメイン展示「都市と自然」の前売り券の販売が1日に始まったが、7日までの1週間で販売が8枚にとどまっていることが市への取材で分かった。
 市は、芸術祭を「創造都市さっぽろの象徴的な事業」と位置づけている。開幕前日までに前売り券約2万枚の販売を目標にしているが、印刷物の発行の遅れなどでPRが不足。担当者は「鈍い出足になったが、今月末までには概要が分かるパンフレットなどが発行されるので巻き返したい」と意気込んでいる>
http://www.yomiuri.co.jp/culture/20140511-OYT1T50058.html

 利益追求するしかない民間にはできない公共に役立つ文化的な事業を採算度外視でやっている…と言えなくもないのですが、何か腑に落ちないものがあります。


【関連投稿】
  ■地方公務員の二重払い手当36億円、住居手当125億円 廃止勧告無視も
  ■社会・時事問題・マスコミについての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由