Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa
(繰り返しになりますが)研究成果や研究者の評価の軸足を、IF至上主義から、再現性・有用性についてのpost publication evaluation(出版後評価)に移していくことが、不正のモチベーションを低下させる最良の手段の一つだと思います。
15:40 - 2014年3月14日
https://twitter.com/tsuyomiyakawa/status/444603988738969601
インパクトファクター (impact factor、IF) は、自然科学・社会科学分野の学術雑誌を対象として、その雑誌の影響度、引用された頻度を測る指標である。(中略)現在は毎年トムソン・ロイター(旧: Institute for Scientific Information (ISI))の引用文献データベースWeb of Scienceに収録されるデータを元に算出している。(中略)
研究者や研究機関、および雑誌を評価する目的で参照される場面も多々見られるが、あくまでインパクトファクターはWeb of Scienceに収録された特定のジャーナルの「平均的な論文」の被引用回数にすぎない。
守屋央朗 @hisaom 3月14日
@tsuyomiyakawa それだと若い人の評価が難しい。→ 「目利きが」直接人物を判断し、採用を決めるのが良い。→ 今回の事件。今回の事件はNatureが出る前から始まっていた。
Tsuyoshi Miyakawa @tsuyomiyakawa 3月14日
@hisaom 「「目利きが」直接人物を判断」のメリットもあるとは思いますが、やはり複数の第三者からの客観評価もないと危うい、ということの好例になってしまいましたね。
Yoshikazu Yonemitsu @yoshipatho 3月15日
@tsuyomiyakawa @norionakatsuji 今回、小保方氏の採用に笹井氏が目利きとなった訳ですが… 採用の時点で目利きに頼ることは、今回のような人物を採用するリスクを増幅する。個人的に目利きは否定しませんが、不正へのフィルターを機能させることが重要かと。
STAP細胞会見のリアクションからわかる日本で成果主義がフツーにならない理由 - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース) 2014.04.14
会見の内容以上に驚いたのは、茶番を見た日本の人々の少なからずが、あの会見を指示し、口々に「カワイソウだ」「許してあげよう」と言っていることでした。
人様の論文を20ページも盗作し、イギリスやアメリカのそこそこの大学であれば、学部生であっても、即時退学か単位剥奪になるような行動をとる人の研究が、どうしたら信用できることでしょう。盗作に関して訴訟をおこされる可能性もあるわけです。
しかし「カワイソウ」の人々は、その深刻さを理解していません。女性だろうが若かろうが、30歳というのは立派な大人であり、博士号を取得して研究所に雇用されるということは、プロとして結果をだすのが当たり前で、データ管理や論文の書き方などは知っていて当然、訓練は終了していて当然なわけで、私は未熟ですみません は言い訳にはなりません。自らを未熟だと考えるなら、一般企業の課長級かそれ以上に相当する職務に就いてはならないのです。
通信の世界であったら、自分の無知や能力不足で大規模通信障害が起こった場合、未熟ですみませんでは済みません。解雇になることもありますし、顧客から損害賠償を請求されることだってあります。
日本でも、マトモな研究者や科学者の方、民間企業で技術開発に従事する方々、医療職の方、職人の方など、結果がものをいう世界で働いている人々の大半は、あの会見の内容に激怒しています。成果がモノをいう世界で勝負しているわけですから当たり前です。しかし彼らは日本では少数派です。
日本の人々の多くは、「カワイソウ」の人々であり、成果がモノを言う世界のロジックを理解していないわけです。
http://wirelesswire.jp/london_wave/201404140650.html
特集ワイド:続報真相 ぬるい理研の危機管理 トカゲのしっぽ切り?で泥仕合、「証拠」パソコンは確保せず
毎日新聞 2014年04月18日 東京夕刊
米国では80年代にバイオ分野で研究不正が相次いだことから「研究公正局(ORI)」という公的機関が92年に発足した。ORIは通報者保護を徹底し、不正の告発を呼びかけている。不正が認定された研究者には一定期間、公的機関からの研究資金配布が禁じられ、ORIのホームページで実名を公表されるなど厳しいペナルティーが科せられる。
「成果主義が徹底され、研究費獲得競争の激しい米国では研究不正の誘惑は大きい。しかし、一度でも不正が認定されれば事実上、研究者生命が絶たれるORIの制度は大きな抑止力になっている。日本の若手研究者も同様の状況であり、製薬会社ノバルティスファーマの臨床研究不正など健康・人命に関わる大規模な不正が相次いでいる。安心して告発者が通報でき、それに基づき調査される仕組みができれば、抑止力になるはずだ」(隈本教授)
論文不正問題を受けて、理研は10日から有識者会議を開き、5月の連休明けまでに改革案をまとめる方針だ。調査を棚上げし、改革案を急ぐのは、今国会に理研を「特定国立研究開発法人」に指定する法案を政府に提出してほしいからだろう。
「倫理指針、規定を厳しくするだけの小手先の改革では不正がなくならないことを、そろそろ分かるべきだ。法制化の必要があることを今回の件は教えてくれている」。隈本教授はそう語る。【浦松丈二】
http://mainichi.jp/shimen/news/20140418dde012040002000c.html
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |