Appendix

広告

Entries

理研の任期制研究員の問題 基礎研究は成果主義に馴染まない?


 ちょっと前に日経新聞でやっていたSTAP細胞問題に絡んでの理研の特集を読みました。上中下とあるものの、うちではいきなり(中)から行きます。
スター誕生の裏側 小保方博士と理研の迷宮(中) 2014/5/13 7:00 日本経済新聞 電子版 (編集委員 金田信一郎)

 「今、理研の30代の研究者は、精神的に追い込まれている。非常に危険な状態だと思う」。理研のグループリーダーは、自らが採用している若手研究員の置かれた状況に危機感を抱いている。

 理研の研究員は2800人を数えるが、その88%が任期制で採用されている。任期は3~5年のケースが多い。小保方は5年を期限(任期)として、1年ごとに契約している。任期は1回だけ更新できるが、多くの任期制研究員は1期で理研を去ることになる。

 若手の研究者に挑戦の場を与える──。そんな高邁な趣旨が込められた任期制だが、その後の仕事が見つからない研究者があふれている。

 日本で研究を続ける場合、35歳がターニングポイントになる。大学で助教になるか、研究所や企業の研究職に就職しないと、その先はポストを探すことが難しくなる。そもそも博士課程を修了すると30歳近くの年齢になるため、理研に入った研究者は、任期が切れた後に不安を抱く。
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO71055780S4A510C1000000/

 STAP細胞問題の場合、小保方晴子さん個人の問題が大きいです。彼女の過去の論文でも不正が見られること、特に博士論文に関しては全般にわたって盗用によって成り立っている可能性があるということからすれば、小保方さんの性質というものを無視するわけにはいきません。

 一方で、若手が暗に不正を求められる格好になっている構造がある…という問題提起も私は何度か見ていたため、研究不正は個人の問題だけでなく、組織としての問題もあるということも繰り返し書いていました。STAP細胞問題においてもこの点を無視すべきだとは思いませんし、むしろ状況改善に役立てる良い機会だと思います。
 そもそも、基礎研究は成果を生むまでに長い時間が必要とされる。なぜ理研で終身雇用になる道が、これほど狭く閉ざされているのか。(中略)

 「研究の現場は、5年経てば全員が入れ替わる。こんな巨大研究組織は世界でも珍しいのではないか」。理研横浜研究所に在籍していた研究員は、その現実に憤り、大学の研究室に戻った。任期制の優秀な研究員が次々と去っていく一方で、一部の終身雇用の研究員は居座り続ける。若手研究者の間では、この枠を「座布団」と呼んでいる。

 「高齢の研究者がやめないから、座布団があかない」。定年が60歳から65歳に延長されたことで、その座を狙っていた若手研究者が行き場をなくしている。

 "基礎研究は成果を生むまでに長い時間が必要とされる"とありました。研究の世界はビジネスといっしょにできない点がありますが、特に基礎研究は成果主義に合わないおそれがあります。ここらへんは賛同します。

 しかし、この記事でちょっと気になったのは、任期制悪者論的になりすぎていることです。上記を見てわかるように、任期制だけではなく、年代によって研究者の扱いにギャップがある点にも問題が見られます。若手は終身雇用礼賛ということでもなく、"一部の終身雇用の研究員"には弊害があると感じているのでしょう。

 また、STAP細胞問題の場合、野依良治理研理事長が「未熟」と表現したような研究者(=小保方さん)を採用してしまったという反省点もあり、任期制を撤廃しても全く解決しない部分です。採用者受けばかり良い「未熟」な研究者が、「優秀な研究員」を押しのけて長く理研に存在し続けるという別な問題点を生むおそれもあります。

 この連載では触れられていませんでしたが、こういった「未熟」な研究者を歓迎して入れてしまう、そして、「優秀な研究員」を逃してしまうというのは、評価が正常になされていないためだと思われます。

 「正しく評価する」というのは正答のない難問であり、記事にしづらいのかもしれませんが、研究不正を招く日本の構造 論文・研究者の評価のあり方、厳罰化などなどで書いているように、私はこちらもたいへん大事だと思います。制度変更した上で後生大事にする研究員が基礎的なこともわからない人…となってしまうと、何のために改革したのやら?という話です。

 とりあえず、私は現在の理研のシステムの改革を拒む…というわけではありません。"そもそも博士課程を修了すると30歳近くの年齢になるため、理研に入った研究者は、任期が切れた後に不安を抱く"とあった通り、現在の状況ではこの年齢の博士が理研へ…ってのはなかなかキツい選択のようです。
 毎年の契約更新は、基礎研究という地道な作業を続ける者にとって大きな精神的なプレッシャーとなる。(中略)生命科学の研究に取り組むが、論文を仕上げるために数年かかるという。だが、自分の思ったような結果が出てこない。そうしているうちに、任期が迫ってくる。

(中略)任期が近づけば、次の職を探さなければならない。だが、気持ちの切り替えが難しいという。「辞めたきり行方不明になる人が少なくない」とこの研究者は打ち明ける。

 理研は旧帝大出身の高学歴研究者が多いそうです。そうであれば、"出身大学に戻れなくても、地方国立大学や私立大学のポストに就く"ということもできそうなものです。ところが、これは昔の話だということで、今は地方大も大学出身者を採用することが多く、行き場を失くすのだとありました。

 ここらへんも私は研究者の評価でモヤモヤします。全体のシステムの問題はともかく部分的な最適化としては、大学出身者が本当に優秀なのであれば理研辞職組よりそちらを優先するのは仕方ないことだとは思います。ただ、「大学出身者だから」という論理だけで決まっているとしたら、それは日本にとって不幸なことでしょう。何だかなぁ…。

 とりあえず、「任期制悪者論的になりすぎ」と書きましたけど、やっぱり理研のシステムはマズそうですね。無茶ぶりで成果を要求し、達成できなかったらポイ捨て…というのは、丸っきりブラック企業の使い捨てシステムです。

 まあ、ブラック企業と異なるのは給料はちゃんと高いという点であり、欧米的成果主義と言えなくもないのかもしれませんが、ここは結局途中で出てきた"成果を生むまでに長い時間が必要とされる"という「基礎研究」の性質の問題に戻ってきます。いろいろと歪みが生じているのは確かな感じです。

(17:45追記:給与については自信なくなったので確認。以下の研究職でいいのかな? 年齢が平均ですので今回の該当の世代はもっと安いはずです。ただ、一般企業とあまり変わらない平均年齢であり、日本全体の平均が410万円くらいですから、理研の若い世代もそれに準じて高いものと思われます。
任期付職員 事務・技術 39.5歳 4,663千円 (466.3万円、通勤手当は込み、2012年)
任期付職員 研究職種 39.3歳 6,914千円 (691.4万円、通勤手当は込み、2012年)
(PDF)独立行政法人理化学研究所の役職員の報酬・給与等について
 関係無いですが、賞与が7千円で笑いました。任期付職員は基本的にボーナスなしってことでしょうね。あと、小保方さんについては800万円説や1000万円説が出ています(手当込みか?)。平均じゃなくて何かクラスみたいなのに基づいた数値もどこかで見たんですがよくわかりません)

 追加
  ■ポスドク1万人計画のひずみ、STAP細胞問題が改めて表面化させる
  ■ポスドク1万人計画のひずみ、STAP細胞問題が改めて表面化させる

 関連
  ■研究不正を招く日本の構造 論文・研究者の評価のあり方、厳罰化など
  ■研究者にマネジメント・営業力は必須 STAP問題の理研などは未熟だった
  ■小保方晴子そっくり?石井俊輔理研調査委員長に画像不正疑惑で辞任
  ■不正に甘い理研、告発者の契約を打ち切り ドイツ人クヌッフェル教授
  ■その他の科学・疑似科学について書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由