●日本人の性はおおらかだった…は本当?男も女も全裸で平気との記録
2014/5/25:日本人の性はおおらかだったとよく言われるんですけど、本当かな?と思いました。信じられません。とりあえず、そういった説から先に。リンク切れですけど、ズバリそういうタイトルの産経新聞の記事<おおらかな江戸期の性風俗 (平山満紀) - MSN産経west>(2011.11.21 14:17 )というものがありました。
<幕末維新期、少なくない西洋人が日本にやってきて、もの珍しい日本の人々や風物についての記録を詳細に書き残している。(中略)
欧米人が特に驚いたのは、日本人が裸体や性について、羞恥心や罪悪感をまったく持っていなかったことだ。ペリー艦隊に、珍しがって集まってくる人たちが、からかって大笑いしながら、春画をそのボートに投げ込んでみたり、岸から性的な冗談を叫んだり、女性が着物をまくりあげたりもするので、ペリー一行はショックを受けたという。
また、人々は路地で裸体をさらして行水をし、男女混浴の銭湯に平気で入るので、アダムとイブが追放される以前の楽園かなどと言われた。大人も子供も性的な冗談を言っては屈託なく笑ったり、女たちもまったく悪びれずに春画を見て楽しんでいること、遊女が蔑(さげす)まれていないことも、多くの人が驚きをもって書き留めている>(明治大学文学部准教授)
リンク切れ http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/111121/wlf11112114260008-n1.htm
最初に本当かな?と書いていたのですが、これが本当ならもう決まりな感じ。やっぱり日本人の性はおおらかだったというのは本当でした…と終わってしまいそうです。しかし、この流れで行くと明治政府がいかん!という方向に行きそうな感じですね。
また、性的なものは恥ずかしいものじゃないよ!というのはどちらかと言うと、左翼的な思想で右派の産経新聞とは合いません。今の「保守」は江戸時代の考え方ではなく、もっと最近の考え方でとはよく言われます。産経新聞的に「良いの、これ?」という感じの記事で、雲行きが怪しくなってまいりました。続きはどうなっていたのでしょう?
<そもそも西洋キリスト教では、性は夫婦が子孫を残す手段としてのみ許され、厳しく規制されるものだった。日本の民俗宗教では性は神聖なもので、楽しむことを肯定されて、性の意味は全く対極的である。明治以前の日本では、家族制度上も厳格な一夫一婦制はなく、結婚外で生まれた子供も差別されずに育てられていた。
明治政府は、欧米人から野蛮だと見られるのを恐れ、維新後に早速、混浴、裸体、春画販売などを禁止していく。その後、夜這いや若者宿も各地で禁止された。一方さまざまな西洋文化の流入の中で、西洋の性科学の翻訳、翻案も続々となされた。性の解剖学、生理学、医学やそれにもとづいた性生活の指南の本の出版がブームになる。
キリスト教にもとづく、近代的一夫一婦制を支える性道徳が、科学的な装いをもって広まっていった。(中略)
現代日本でみられる、「性は暗くはずかしいもの」という考えの元は、この明治以来の性科学や性道徳だといえるが、今となっては西洋以上に日本でこの考えが強まっているのは、皮肉なことだと思う>
やっぱり明治政府がけしからんってことになりましたね。産経新聞の主な読者層である右派の人が激怒しそうな話です。産経新聞は何でこんな人に連載させていたのか?と不思議に思います。
それは良いとして別の話も紹介。タイトルを見て同様の話かな?と思ったのが、<裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心>(情報考学 Passion For The Future 2010年8月25日 23:59)でした。元ネタは
裸はいつから恥ずかしくなったか―日本人の羞恥心 (新潮選書)
のようです。
<ペリーの日本遠征に随行した画家の「下田の公衆浴場」という絵には、全裸の男女が秘所を隠すこともなく混浴の浴場でくつろぐ様子が描かれている。若年や中年の男女が多いが、誰も互いの裸体に欲情していないし、恥ずかしさも感じていないことがみてとれる。この絵を見たアメリカ人は日本人を「淫猥な人たちだ」といい、フランス人は「日本人に羞恥心はない」といい、オランダ人は「男女の性別を気にしていない」といって驚き、そして軽蔑した。
150年前の日本では「男女が無分別に入り乱れて、互いの裸体を気にしないでいる」のは普通だったのだ。江戸時代の日本人にとって、裸体は顔の延長のようなものであり、現代人の我々がスッピンの顔を見られても恥ずかしくないように、裸を見られても平気だった>
http://www.ringolab.com/note/daiya/2010/08/post-1281.html 内容は最初と同じペリーの話で明治政府が禁止して…ってのもいっしょでした。記録に残っているのだからこれらの話は話で事実なのでしょうが、一方で完全にあけすけではなかったのでは?という情報もあります。私はこちらを記憶していたのでそういう話に持って行こうと思っていたのですけど、上の「おおらかな性」の証拠が意外にしっかりしていて微妙になってきました。
まあ、いいや。とりあえず、
Wikipediaから江戸時代の銭湯に関する記述をどうぞ。
<男女別に浴槽を設定することは経営的に困難であり、老若男女が混浴であった。浴衣のような湯浴み着を着て入浴していたとも言われている。蒸気を逃がさないために入り口は狭く、窓も設けられなかったために場内は暗く、そのために盗難や風紀を乱すような状況も発生した。1791年(寛政3年)に「男女入込禁止令」や後の天保の改革によって混浴が禁止されたが、必ずしも守られなかった。江戸においては隔日もしくは時間を区切って男女を分ける試みは行われた>
「風紀を乱すような状況」を問題視して、徳川幕府自体は禁止しようとしていたんですね。必ずしも公然と認められていたわけではありません。ただ、お上が正そうとしたというだけで浸透していなかったのであれば、やはり前述のようなペリーの見た光景が日本の本当の姿と考えることは可能ですね。
私の当初の思惑とは逆に、やはりおおらか説が有利な流れが依然続いています。とりあえずもう少し…ということで、さらに別のところも見てみましょう。<風呂の話 シルバー回顧録>というところでは、以下のような話がありました。
<嘉永 4 年 5 月に、江戸の湯屋仲間が出した 洗湯手引草 の記述によれば、慶安 ( 1648~1652 年 ) 、承応 ( じょうおう、1652~1655 年 ) 時代には、男女とも風呂に行く際には男は 褌 ( ふんどし ) 、女性は湯具 ( ゆぐ、湯文字/腰巻き ) を持参し 、 それを着けて入浴した とありました。
汚れた肌着で入るのではなく男女とも全裸で入浴したのではありませんでした>
http://homepage3.nifty.com/yoshihito/furoya-1.htm Wikipediaにおいてもちらっと"浴衣のような湯浴み着を着て入浴していたとも言われている"とありましたが、こちらのサイトでは全裸ではないと断言しています。ふんどしをして入っていた絵も残されているようです。また、痴漢・痴女の横行や商売女がなじみ客と顔を会わせると人目もはばからず風紀を乱すことが問題になり、男女を別の日に分けたり、混浴禁止令が出されたことが書かれていました。
さらにこの続きのページには、例の海外の人の見方も載っていました。この順番で読むと、海外の人が勘違いしたのかな?という気にもなってきます。たとえば、先に出てきた「誰も互いの裸体に欲情していない」なんかは明らかに間違いですよね。何しろ痴漢・痴女や売春などがあったんですから…。
とりあえず、これだけだとちょっと何とも言えませんね。検索してもどこも同じ情報元なので、これ以上はもうわからないのかもしれませんけど…。
20145/27追記:コメントをいただきました。ありがとうございます。
<確かに江戸時代、幕府は何度も混浴禁止令を出したがだめだった、というのは銭湯のパンフレットなんかにも書いてあります。
性犯罪は当然あったと思いますが、裸に関する感覚は日本人と欧米人は違う、というのは今でもあるようで、たとえば、力士の裸を見て性的なものを感じる日本人はいませんが(日本人は力士の裸を裸として意識していない)、欧米人は力士の裸をセクシーと感じるそうです。
日本が明治以降、欧米の一夫一婦制を取り入れた、というのは、江戸時代までは夫婦別姓だったのに、明治以後は同姓になったということからもうかがえます。もっとも、庶民は江戸時代までは姓はなかったんですけどね。
明治以降の日本を重んじる保守派は夫婦別姓絶対反対ですね。保守派は江戸時代は天皇の存在感がなかったので、江戸時代は嫌いでしょう。日本が一番平和で、外国への侵略もしなかったのが江戸時代なんですが。
お風呂の話に戻ると、日本は今は混浴禁止ですが、温泉ではまだ混浴が残っていて、昔から続いているところには適用していないようです。家族風呂のように父母と子供が一緒に風呂に入るというのも欧米にはないのではないでしょうか。風呂に関する考え方も日本と欧米では違うと見ていいのでしょうね。日本では風呂場の裸は力士の裸と同じ、とか>
力士をセクシーだと思う…というのは、おそらく今の日本人ではない考え方でしょう。たぶん昔の日本人もそうだったんじゃないですかね。驚きです。ただ、ハリウッド男優が上半身裸だったら、今の日本人でもセクシー!とはなりそうな気がします。
【関連投稿】
■
葬式の喪服が黒は日本の伝統ではない 死に装束と結婚の白無垢の意味 ■
海外の反応 日本が誇るべき文化、お弁当・キャラ弁・お風呂など ■
歌舞伎は外国人観光客に人気になる?好きな人に理由を聞いてみた ■
世界三大料理より高い評価の日本料理 好きな和食ランキング1位は? ■
日本らしさの呪縛から逃れよ!文化へのこだわりが生んだ失敗の例 ■
文化・芸術・宗教・海外との比較についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|