Appendix

広告

Entries

出雲大社と天皇家の関係 天照大神と天穂日命と千家家と大国主


 ワンテンポ反応が遅れましたが、以下のニュースに関連して、「そういや、出雲大社って天皇家と関係あるんだろうか?」と気になりました。
高円宮典子さま婚約 40歳出雲大社禰宜の千家国麿さんと 2014年5月28日6時0分 スポーツ報知

 高円宮家の次女・典子さま(25)と島根県の出雲大社の宮司・千家尊祐(せんげ・たかまさ)さん(71)の長男で同大社禰宜(ねぎ)の国麿(くにまろ)さん(40)の婚約が27日、内定した。結婚式は今秋、出雲大社で行われる。(中略)

 高円宮家と千家家は、出雲大社から出土した「心御柱」(しんのみばしら)を見に高円宮ご夫妻が参詣された01年9月以来、家族ぐるみの交際があった。野鳥観察をライフワークとする久子さまの「鳥の写真展」を出雲大社文化事業団が主催したことも。収益は、同じく野鳥観察が趣味の国麿さんが代表して島根県庁に出向き「しまね社会貢献基金」に寄付した。(中略)

 ◆千家 国麿(せんげ・くにまろ)出雲大社宮司の千家尊祐氏の長男として1973年9月2日誕生。島根県出雲市在住。92年県立大社高、96年国学院大文学部神道学科卒業。同年4月から乃木神社(東京都港区)、01年4月から石清水八幡宮(京都府八幡市)の神職に就いた。05年3月、出雲大社に移り現在、禰宜(ねぎ)、祭務部長。父母と弟2人の5人家族。
http://www.hochi.co.jp/topics/20140527-OHT1T50278.html

 ということで、出雲大社のWikipediaを。
出雲大社(いづもおおやしろ、いづもたいしゃ)は島根県出雲市にある神社である。(中略)

正式名称は「いづもおおやしろ」であるが、一般には主に「いづもたいしゃ」と読まれる。

 天皇家に関わる部分をちょこちょこと抜き出してみます。最初に出てきたのは"現在も、皇室の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている"でしたが、ここだけ見ても意味不明なので次へ。

 創建の歴史は全体に重要そうなので、ごっそり引用。
 創建

出雲大社の創建については、日本神話などにその伝承が語られている。以下はその主なものである。

 ・大国主神は国譲りに応じる条件として「我が住処を、皇孫の住処の様に太く深い柱で、千木が空高くまで届く立派な宮を造っていただければ、そこに隠れておりましょう」と述べ、これに従って出雲の「多芸志(たぎし)の浜」に「天之御舎(あめのみあらか)」を造った。(『古事記』)
 ・高皇産霊尊は国譲りに応じた大己貴神に、「汝の住処となる「天日隅宮(あめのひすみのみや)」を、千尋もある縄を使い、柱を高く太く、板を厚く広くして造り、天穂日命をに祀らせよう」と述べた。(『日本書紀』)
 ・所造天下大神(=大国主神)の宮を奉る為、皇神らが集って宮を築いた。(『出雲国風土記』出雲郡杵築郷)
 ・神魂命が「天日栖宮(あめのひすみのみや)」を高天原の宮の尺度をもって、所造天下大神の宮として造れ」と述べた。(『出雲国風土記』楯縫郡)
 ・崇神天皇60年7月には、天皇が「天穂日命の子で武日照命(日本書紀)(建比良鳥命(古事記))が天から持って来た神宝が出雲大社に納められているから、それを見たい」と言って献上を命じたところ、飯入根(いいいりね)が、当時の当主で兄の出雲振根に無断で出雲の神宝を献上。出雲振根は飯入根を謀殺するが、朝廷に誅殺されている。(『日本書紀』)
 ・垂仁天皇の皇子本牟智和気(ほむちわけ)は生まれながらに唖であったが、占いによってそれは出雲の大神の祟りであることが分かり、曙立王と菟上王を連れて出雲に遣わして大神を拝ませると、本牟智和気はしゃべれるようになった。奏上をうけた天皇は大変喜び、菟上王を再び出雲に遣わして、「神宮」を造らせた。(『古事記』)
 ・659年(斉明天皇5年)、出雲国造に命じて「神之宮」を修造させた。(『日本書紀』)[

伝承の内容や大社の呼び名は様々であるが、共通して言えることは、天津神(または天皇)の命によって、国津神である大国主神の宮が建てられたということであり、その創建が単なる在地の信仰によるものではなく、古代における国家的な事業として行われたものであることがうかがえる。

また、出雲大社の社伝においては、垂仁天皇の時が第1回、斉明天皇の時が第2回の造営とされている。

 何か誅殺されたり、祟りで唖(あ。発話障害、しゃべれないこと)にしたりと穏やかではないです。

 なお、祭神は一時期変わっていたことがあるものの、現在は大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。創建の話にも出てくるように、最初も大国主大神でしたのでこちらが基本です。

 ……あれ? Wikipediaの記載はこれだけでした。天皇の命によって作られたので関係ないってことはないのですけど、あんまり関係深くないんですかね?


 何か忘れているなと思って読み直していて気づきました。千家家の役割をやっていないや。
創建以来、天照大神の子の天穂日命を祖とする出雲国造家が祭祀を担ってきた。現在の宮司は84代国造千家尊祐(略)

 上記の通り、千家家は天穂日命の子孫に当たります。以下のWikipediaではもう少し詳しく載っています。
出雲国造(いずものくにのみやつこ、いずもこくそう)は、出雲国(現在の島根県東部地方)を上古に支配した国造。その氏族の出雲氏の長が代々出雲大社の祭祀と出雲国造の称号を受け継いだ。(中略)

出雲国造は、国譲りに応じた大国主命を祀るため、天日隅宮(あめのひすみのみや=出雲大社)の祭祀を担った天穂日命を始祖、その子神・建比良鳥命を第2代とする。(中略)

 歴代出雲国造

初代:天穂日命
(中略)
17代:出雲宮向 - 允恭天皇元年(412年)に国造となり、建保2年(1214年)に順徳天皇から、出雲の姓は宮向以降の当主が賜ったものとの下文(くだしぶみ)があったとされる。
(中略)
 千家家(引用者注:跡目争いで分裂して、千家氏(せんげし)と北島氏(きたじまし)の二氏に分かれる)
56代:千家孝宗
(中略)
84代:千家尊祐 - 平成14年(2002年)に父から、国造職を継いだ。
84代の長男:千家国麿 - 出雲大社禰宜。2014年(平成26年)5月、高円宮憲仁親王殿下と同妃久子殿下の次女典子女王殿下との婚約が内定したと、宮内庁が発表した。

 神武天皇は天照大神の子孫です。先ほど書いたように、千家家は天穂日命の子孫であり、天穂日命は天照大神の子ですので、天皇家と千家氏はめちゃくちゃ遠い親戚ということになります。

 また、出雲大社の祭神大国主大神は、スサノオの六世の孫や息子などとされています。そして、スサノオは天照大神の兄弟ですから、こちらもものすごい遠い親戚です。

 ただし、スサノオや大国主は皇族などが信仰していた神である「天津神」ではなく、「国津神」と分類されており、役割は異なります。大国主は天皇家の敵みたいなものって考えていいんじゃないですかね? そして、実はさっきの天穂日命も大国主に懐柔されて家来になっちゃってます。ここらへんが最初の方の誅殺や祟りという物騒な話の原因になっているのかも。
(なお、どうも最初の"現在も、皇室の者といえども本殿内までは入れないしきたりを守り続けている"は、先ほどの天穂日命の子孫に限るというしきたりのせいっぽいです)

 ここらへんは神話時代の話なんで、そこを真面目にツッコまれるとあれなんですけど、「遠い親戚なんだな」と考えておくとおもしろいと思います。


 関連
  ■東国三社参り(鹿島神宮 香取神宮 息栖神社)の順番・順序は?
  ■四季を司る神様
  ■福の神とは1 ~七福神の由来~
  ■福の神とは2 ~大黒天と恵比寿~
  ■貧乏神とは
  ■その他の神話・伝承・不思議な話などについて書いた記事

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由