Appendix

広告

Entries

年収1000万円はどこへ?平社員・新入社員すら「残業代ゼロ」の案


  ■裁量労働制はブラック企業の目印 長時間労働で過労死、労基署が是正勧告などにまとめました。


 ですので、「残業代ゼロ」案と年収1,000万円超の会社員を結びつけた下記のようなアンケートは、案の内容を理解できていないと言えるかもしれません。
「残業代ゼロ法案」に年収1,000万円超の会社員の7割が賛成 - その理由とは?
フォルサ  [2014/05/25]

ビズリーチは、日本版ホワイトカラー・エグゼンプション(正式名称:日本型新裁量労働制)について、平均年収1,110万円のビジネスパーソン1,449名を対象に、アンケート調査を実施した。調査実施期間は5月12日~18日。

(中略)ビジネスパーソンに、日本版ホワイトカラー・エグゼンプションの導入についてどう思うか尋ねたところ「賛成」は29%、「どちらかといえば賛成」が43%で、合わせて7割が「賛成」と回答した。

「賛成」の理由を尋ねたところ、最も多い意見は「時間ではなく、成果で評価されるべき」(74%)だった。次いで多い意見は「正当に評価されるのであれば生産性が上がり、会社にとって良い」(56%)で、「自分のペースで働くことができる」(44%)、「効率的に仕事をし、家族と一緒の時間を大切にしたい」(30%)が続いた。

一方、「反対」と回答した人に理由を尋ねると、「正当に評価されるとは考えにくい」と63%が回答した。「長時間労働が当たり前になる」(51%)、「賃金の抑制につながる」(36%)などの意見も寄せられた。
http://news.mynavi.jp/news/2014/05/25/029/

 ただ、この調査では"残業代の支払いはあるか尋ねたところ、65%が「ない」と回答した"そうですから、現状の追認というのが多いのかもしれません。

 というか、日本版ホワイトカラー・エグゼンプション導入前である現時点で、残業代の支払いがないってのはマズいんじゃ……?


 ところで、(東洋経済が正しければですが)上記アンケートを行ったビズリーチが案の内容を理解できていないようだ……というのは、多少仕方ないところもあるかもしれません。

 というのも、スマートワークは過激すぎるが上にそのままの形では表に出さず、曖昧模糊な形に変えてしまったようです。そのせいで、甘利明経済再生担当相も記者の質問に"ちぐはぐな答弁"しかできないと……いった有り様であったと記事は書いています。大臣もうまく説明できないんだそうな。

 実は東洋経済ではこのスマートワークの内容が変化した理由、関係者の思惑や攻防といったところに多くの紙面を割いていたのですけど、ここでは割愛します。

 それより興味あるところは、残業ゼロでどうしても反射的に思い浮かべてしまう「ブラック企業」の問題です。

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由