Appendix

広告

Entries

【クイズ】逃げる・計算する・爆発する目覚まし時計 実在するのはどれ?


 かなり昔にメモしていたおもしろ目覚まし時計の紹介ですが、ただ紹介するのではなくて、クイズ形式にしました。

2018/04/02追記:
●意外に科学的?電気ショック・眩しすぎ・うるさすぎな目覚まし時計


【クイズ】アークトレーディングが2007年9月中旬に発売した目覚まし時計の説明として正しいのはどれ?

(1)車輪がついた卵型の目覚まし時計で、設定時刻になると、電子音を発しながらランダムに走り回り逃げる。
(2)電卓型の目覚まし時計で、算数の計算に一定数以上正解しないと再び鳴り出す。正解数は設定可能。
(3)リアルなダイナマイト型の目覚まし時計で、一定以上アラームがなり続けたときに爆発音とともに煙を発する。


●人気ジャンル?変な目覚まし時計やアイデア商品な時計がたくさん!

2017/5/12:クイズの選択肢を作るために、変な目覚まし時計を検索。以下は検索でヒットしたものの、目覚まし時計ではありませんでした。


 どうも同じページにあった別商品のタイトルを検索ワードが拾ったみたいです。以下は本当に目覚まし時計です。これも変わっていると言えば、変わっています。


 Amazonでも検索。趣旨と違うのですが、おしゃれな感じの目覚まし時計を発見。「アイデア」で検索すると、出てきました。ただ、私が求めている感じと違うのばっかりですね…。アイデア系の目覚まし時計を選択肢の答えとして転用したかったのです。結局、クイズに使えそうなものはなかったので、不正解の選択肢は自力で作りました。

 しかし、クイズを作り終わってから、「おもしろ」のキーワード使えば良いじゃん、と気づきます。案の定、これだと良いものが出てきました。例えば、「空飛ぶ目覚まし時計」なんて、 いいじゃないですか!


●逃げる・計算する・爆発する目覚まし時計 実在するのはどれ?

 もともと紹介したかった昔の記事で出ていた目覚まし時計、クイズの正解となる回答「空飛ぶ目覚まし時計」と似た発想。逃げる目覚まし時計が正解でした。


【クイズ】アークトレーディングが2007年9月中旬に発売した目覚まし時計の説明として正しいのはどれ?

(1)車輪がついた卵型の目覚まし時計で、設定時刻になると、電子音を発しながらランダムに走り回り逃げる。
(2)電卓型の目覚まし時計で、算数の計算に一定数以上正解しないと再び鳴り出す。正解数は設定可能。
(3)リアルなダイナマイト型の目覚まし時計で、一定以上アラームがなり続けたときに爆発音とともに煙を発する。

【答え】(1)車輪がついた卵型の目覚まし時計で、設定時刻になると、電子音を発しながらランダムに走り回り逃げる。


 "走って逃げる目覚まし時計、9月に国内発売 (ITmedia)"[ 2007年8月29日16時5分 ] という記事のメモであり、今はないんじゃないかと思ったら、普通にまだ売っていました。米国で話題になった目覚まし時計で、「ナンダクロッキー」という名前。米国では記事の時点で、既に10万台以上販売されていました。

 マサチューセッツ工科大学で工業デザインを学ぶ学生が原型を考案し、デザイナーのガウリ・ナンダさんがデザインし、製品化したそうです。…と2017/5/12の時点では書いていましたが、2021/03/06に再確認すると、リンク切れとなっていました。


 選択肢にしたリアルなダイナマイト型の目覚まし時計は、一応完全な自作ではなく、元ネタらしきものがあり、"投げて止める手榴弾型目覚まし時計 (ITmedia)"[ 2007年9月4日14時10分 ] からでした。

 東洋トレーディングが発売した、床などに投げつけるとアラームが止まる「投げて止める!目覚まし時計」。「手榴弾タイプ」「野球ボールタイプ」「サッカーボールタイプ」の3種類あり、「気合いを入れながらすっきり痛快に目覚められる」という宣伝文句です。

 今見ると、こっちはそれほどおもしろくないかもと思ったら、こちらもまだ健在。好評なようです。…と2017/5/12の時点では書いていましたが、2021/03/06に再確認すると、リンク切れとなっていました。



 あと、武器絡みの目覚まし時計ですと、これまたクイズを作成し終えた後に見つけたハトを撃ち殺す時計の方がお気に入り。アラームとともに飛び出す鳩を銃で撃つ、ガンシューティング鳩時計だそうな。斬新過ぎます。


 ゲームモードもあって、朝のために練習することも可能。クイズ作り終わってから、次々とおもしろいものが出てきましたし、まだまだ良いものがありそうです。


●意外に科学的?電気ショック・眩しすぎ・うるさすぎな目覚まし時計

2018/04/02:目覚まし時計の電気ビリビリ、ピカッ…目覚まし時計「刺激系」も続々:朝日新聞デジタル(笠井哲也 2018年3月27日07時29分)という記事があったのでここに追記。光で目覚めるというのは、科学的にも根拠があり、特に良いと思われます。

(1)眩しすぎる目覚まし時計
ムーンムーンの「inti4(インティフォー)」は、部屋に差し込む朝日と同程度の光(最大2万ルクス)を発する。「二度寝」が心配な人のために大音量アラームもついている。


(2)うるさすぎる目覚まし時計
セイコークロックの「ライデンNR447N」のアラームの大きさは、騒々しい工場の中と同じレベルの90デシベル。初めはゆっくりしたテンポだが、次第に速くなり、約14秒後に連続音に切り替わる。

(3)電気ショック式目覚まし時計
PAVLOK(パブロック)―JAPANの「PAVLOK SHOCK CLOCK 最上位モデル」は腕時計型の目覚まし。スマホで時間を設定すると、振動→アラーム→電気ショックの順に作動する。

(4)光るアイマスク型の目覚まし時計
ウェザリー・ジャパンの「illumy(イルミー)」は、光目覚まし機能がついたアイマスク。寝る時は日没を再現したオレンジ色の光を、起床時は日の出のような青色の光を目にあてる。
(「日の出のような青色の光」って変ですけど、たぶん日の出前と日の入り後に空が濃い青色に染まることを言っているんじゃないかと)


●過去に作ったその他のクイズ

【意外と読めない漢字クイズ】

問題1 檸檬は何と読む?
答え1 
 
問題2~4 胡瓜、南瓜、西瓜はそれぞれ何と読む?
答え2~4
 
問題5 茄子は何と読む?
答え5 


【動物クイズ】カンガルーの語源は現地語のgangurruですが、その意味として正しいものは?

(1)大きなネズミ
(2)跳ぶもの
(3)わからない、チンプンカンプン

答え


【意味由来語源クイズ】頼み事や相談事などを無愛想に拒絶するさまを「けんもほろろ」と言います。この「ほろろ」はある動物の鳴き声が由来だというのが有力です。その動物として正しいものは、以下のうちどれでしょう?

(1)犬
(2)猿
(3)雉(きじ)

答え


【クイズ】桶狭間の戦いの話。簗田正綱の情報で今川勢の行動を知った織田軍は、今川義元を討ち取ることに成功します。義元の一番槍は服部小平太(一忠)、首級を挙げたのは毛利新助(良勝)でした。信長が第一の功としたのは誰でしょう?

(1)簗田正綱 
(2)服部小平太 
(3)毛利良勝

答え


【その他関連投稿】
  ■穴だらけだから涼しくて蒸れない紳士靴 涼風爽快・ハイドロテック
  ■冷めないどんぶり、メタル丼がすごい 燕のステンレス製二重構造どんぶり
  ■ほどけない靴紐と靴紐スプレー ~エクステネクス、結ぶ靴ヒモキープでシュー~
  ■WHOが中におもちゃの入った石鹸を作る → 感染症が70%も減少!
  ■カスタネットはカスタネットじゃなくて本当はミハルスと言うって本当?
  ■商品・サービス・技術についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由