富士山などの話をまとめ。<複数の意味で日本一高い山は富士山ではなかった 八ヶ岳神話など>、<八ヶ岳にあった太古の古阿弥陀岳は、古富士山より高かった?>、<今の高齢者が幼かった頃の日本一高い山は富士山ではなく「新高山」>をまとめています。
2022/09/13追記:
●今の高齢者が幼かった頃の日本一高い山は富士山ではなく「新高山」 【NEW】
●複数の意味で日本一高い山は富士山ではなかった 八ヶ岳神話など
2019/11/04:
日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山で書いたように、日本一低い山には論争があります。一方、現在、日本一高い山は、富士山で確定していて問題ないでしょう。これは間違いありません。
ただし、これは「現在、日本一高い山は…」という話。過去にはいろいろな意味で、富士山は「日本一高い山は富士山ではなかった」と言えます。様々な方向性があるので、少しずつ追加していこうかなと思うのですけど、まず、それ反則だろ!的なところから。日本の神話という話です。
八ヶ岳 - Wikipediaによると、八ヶ岳には「富士山と背比べをして勝利したものの、富士山に蹴り飛ばされて八つの峰になった」といった神話があります。政治系の人では、日本の神話を真実だ!と言い張る人がいるのですが、この話は政治的な主張と全然関係ないので、さすがに真実だと言う人はいないでしょうね…。
この八ヶ岳神話はいろいろなパターンがあるというのもおもしろいところ。「蹴り飛ばされた」のところが違うものがあるのです。例えば、背比べの際に用いた筒、すなわち富士山と八ヶ岳との間にかけて水を流し、どちらに流れるかを調べるのに用いた筒を持って富士山が八ヶ岳を叩いた…などといったものです。
●八ヶ岳にあった太古の古阿弥陀岳は、古富士山より高かった?
さらに、このWikipediaにはもう一つの「日本一高い山は富士山ではなかった 」のヒントとなる話があります。Wikipediaでは、このような神話から、かつて八ヶ岳は富士山より高い1つの山であって、噴火で頂上部が山体崩壊したという風説があるとしていました。ただ、これは単なる「風説」ではないかもしれません。
というのも、「実際、第四紀火山としての古阿弥陀岳が崩壊し、韮崎岩屑流が発生している」という気になる話があったのです。第四紀というのは、地質時代の一つで、258万8000年前から現在までの期間を指します。要するに昔は本当に八ヶ岳は今より高く、もしかしたら富士山よりも高かったかもしれない…という話ですね。
そこでここで登場した「古阿弥陀岳」というのを検索してみました。八ヶ岳というのは山梨県と長野県に跨る山々の総称であり、「阿弥陀岳」というのは現在も存在している山の名前ですので、おそらく「阿弥陀岳」の古い時期の状態を「古阿弥陀岳」と呼んでいるのだと思われます。
で、検索すると、
1万年前まで日本一だった八ヶ岳の噴火の跡・硫黄岳爆裂火口・3回目: 多摩と入間の雑学的な散歩というページが登場。こちらによると、20〜25万年前は南八ヶ岳の火山活動が最盛期であり、このときに古阿弥陀岳も激しく噴火し、山頂部が吹っ飛んだといいます。
こちらによれば、古阿弥陀岳の高さは3400メートルだとのこと。これにはあれ?と思いました。富士山の標高は3776メートルであり、古阿弥陀岳の方が低いです。変だなと思ったら、富士山が高くなったのは約1万年前であり、古富士山は2700メートルだと予想されているそうな。ということで、本当に昔、八ヶ岳の方が高かった時期があるようでした。
●今の高齢者が幼かった頃の日本一高い山は富士山ではなく「新高山」
2022/09/13追記:最初に書いていた話はいずれも「大昔、日本一高い山は富士山ではなかった」という話です。しかし、そこまで昔の話ではなく、今の高齢者が幼かった頃…くらいの昔の時期にも「日本一高い山は富士山ではなかった」頃があったんですよ。そんな馬鹿な!?と思うかもしれませんが、本当です。
「日本一高い山は富士山ではない」ということが起きたのは、戦前・戦中の話。なぜこういうことが起きたのか?と言うと、日本が他国を侵略して「日本」の範囲が広がったことによって起こりました。日本一は台湾の「玉山」という山で、新しい日本一ということで当時日本では「新高山」と呼んでいたそうです。
<玉山(ぎょくざん、ユイシャン、拼音: Yù Shān、ウェード式:Yü Shan)、旧称新高山(にいたかやま)・モリソン山(Mt Morrison)ツォウ語でパトゥンクオヌは、台湾のほぼ中央部に位置する山。標高は3,952mで台湾で最も高く、日本統治時代には、日本の最高峰であった>
<日本統治時代には、富士山よりも高い「新しい日本最高峰」の意味で、明治天皇により新高山と名づけられた>
<富士山の標高3,776mよりも高いことから、大日本帝国の台湾領有期には日本一標高の高い山として知られ、大日本帝国の学校でも「日本一の山」として教えられていた。また1937年には「新高阿里山国立公園」として、大日本帝国の国立公園に指定されていた>
(
玉山 (台湾) - Wikipediaより)
【本文中でリンクした投稿】
■
日本一低い山論争 大阪の天保山VS香川の御山VS徳島市弁天山【関連投稿】
■
各都道府県のテレビ局チャンネル数 最も民放が少ない県はどこ? ■
世界一長い地名、日本一長い地名 ■
「日本三大夜景」と「世界三大夜景」と「新日本三大夜景」 ■
都道府県ランキング・社長の輩出率と出世度 ~山形、石川、福井県~ ■
雑学・歴史についての投稿まとめ
Appendix
広告
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
|