Appendix

広告

Entries

誤振込・誤入金の数千万円を返金拒否 詐欺で逮捕されて同情論


冒頭に追記
2022/04/23追記:
●「逃げはしない。罪は償う」と言いつつ誤送金4630万は返却拒否
●誤振込した職員と持ち逃げした町民、より批判されているのは…?
2022/05/18追記:
●誤送金を「全額ギャンブルで使った」が嘘であるケースも多い理由
●弁護士に聞く「誤送金されただけなのに返済の義務はあるの?」
2022/05/24追記:
●常習的なギャンブル癖がないのにカジノで使った?怪しすぎる…
●オンラインカジノはそもそも合法なの?グレー説と真っ黒説がある
2022/06/07追記:
●4630万円の誤給付、意外なほどあっさりほぼ取り返すことに成功
2022/06/16追記:
●ホリエモン「オンラインカジノは白に近いグレーゾーンだった」
2022/06/22追記:
●誤入金の経緯が予想外!全世帯配布後でオンラインではないミス
2022/06/29追記:
●誤入金などではミスした本人より上司ほど重い処分…が正しい理由 【NEW】


●「逃げはしない。罪は償う」と言いつつ誤送金4630万は返却拒否

2022/04/23追記:ときどきある誤送金。この誤送金を山口県阿武町が、ど派手にやらかします。さらに問題となったのは、返還拒否されたこと。<「返還できない、罪は償います・・・」山口県阿武町のコロナ給付金4630万円誤送金・回収困難>(2022/4/22(金) 15:26配信 tysテレビ山口)によると、以下の通りです。

<山口県阿武町が、新型コロナの給付金4630万円を誤って1つの世帯に振り込んだ問題です。花田憲彦町長は22日会見を開き、受け取った町民が返す意思を示さなかったことを明らかにしました。(中略)
 この問題は、1世帯当たり10万円の新型コロナの給付金を、今月8日に町が誤って申請された463世帯分の総額にあたる4630万円を、1世帯に振り込んだものです>
<町によると、この町民は職員の面会に「別の金融機関の口座に移した」と話しており、「もう元には戻せない。逃げることはしない。罪は償う」などとして、返す意思を示さなかったと明らかにしました。「借金の返済には充てていない」と説明したということですが、町では金を使ったかどうかや、何に使ったか、いくら残っているかなど、金の流れはつかめていないということです。
 町は電話やメールで連絡し、自宅や職場にも行きましたが、会えない状況が続き、きのう面談できたということです。
 振り込みのミスは、職員が事務処理中システム操作を誤ったことが原因で、この町民の世帯を含む対象の全世帯には別に10万円が振り込まれています>
https://news.yahoo.co.jp/articles/1de64b799ca4e08d19d630f7f75bf00502a7c8af

 金額が金額だけに明らかに不自然。自分のお金と間違えたということは考えられず、故意だと思われます。そのくせ「逃げることはしない。罪は償う」などとカッコつけたこと言いつつ誠意ある対応を全然しないのは、「責任は私にある」と連呼し続けるだけで誠意ある対応を全くせずに終わった安倍元首相を思い出します。


●誤振込した職員と持ち逃げした町民、より批判されているのは…?

 もともと書いていた2ちゃんねるでは、誤振込された側の人がなぜか同情されていました。今回のヤフーのコメント欄でも同情されていたのか?と言うと、そうはなっていません。普通に誤振込された側の男性に批判的です。前回の2ちゃんねるのときとはだいぶ違う反応になりました。

<誤振込は、誤振込されたことを知りつつ銀行口座から引き出し等をすれば、銀行に対して詐欺罪が成立するという最高裁判例がある。
額が額なので知らなかったは通用しないと思うので、刑事事件として立件できるか警察と相談するんだろうなあ>

<行政側と誤送金を受けた側の責任は別個に考えないといけない。誤送金した職員やその部署の責任者はそれなりの懲戒処分を受ける必要がある。そして、明らかに町から誤送金されたことが分かるのに、動かしてしまったので返還できないなどとふざけたことを言っているその町民には、財産の差し押さえや刑事事件として対応すべき>

<行政側のミスとはいえ普通なら大金がいきなり振り込まれてたら怖いし何だろうと考え手をつけない。
どう考えてるか知らないが振り込まれた人がきちんと返還なり逮捕されるなりして欲しいね>


●誤送金を「全額ギャンブルで使った」が嘘であるケースも多い理由

2022/05/18追記:山口県阿武町の誤送金の続報。4630万円誤送金「ネットカジノに全額使った」 町長「許せない」と怒り心頭|テレ朝news-テレビ朝日のニュースサイト[2022/05/17 19:20]によると、誤送金を受け取った男性はネットカジノに使ったと説明しているといいます。

<阿武町で給付金4630万円を1人の男性に振り込んでしまった問題。男性の弁護人は16日、「財産的価値のあるものが残っていない」と説明しました。
 一方で関係者によれば、男性は「全額をネットカジノに使った」と話しているといいます。
 男性(関係者によると):「数社のネットカジノを使った。4月8日に町の職員と銀行に行くまでの間は満額あった。(金は)それ以降に使った」>

 横領などの使い込みの話ですが、「ギャンブルで使った」が嘘である場合があると言われています。競馬などのギャンブルで使用した場合、痕跡が残らないため。要するに目眩ましのための嘘ですね。ただし、今回は海外のオンラインカジノ。短期間で多額の現金での利用はできそうになく、足跡を辿れるかもしれません。


●弁護士に聞く「誤送金されただけなのに返済の義務はあるの?」

 そもそも海外のカジノ自体合法なの?というのも気になりますが、記事では別の話を弁護士に聞いています。男性が使ったことを認めたという前提で、大澤孝征弁護士に「男性に返済の義務はあるのか」と質問。以下のように当然ながら返済義務があるという話。もともと書いていた2ちゃんねらーの願望とは異なります。

弁護士・大澤孝征氏:「(Q.(男性が使用を認めたとしたら)返済の義務はあるのか?)当然ですね。自分がたまたま手に入ったものを自分のために使ったわけですから、これは法律的には完全な横領行為ということで(事実だとすれば)犯罪行為そのものですよ」

 ただ、自己破産すれば民事上の返済義務はなくなるという抜け道があるという困った状態だといいます。加えて、大澤孝征弁護士は「果たして、この事件を民事だけで終わらせていいのかなというのはずっと思っている。(捜査機関が)こんなにモタモタしているのは信じ難い」とも疑問を呈していました。


●常習的なギャンブル癖がないのにカジノで使った?怪しすぎる…

2022/05/24追記:「ギャンブルで使った」が嘘である場合があるに関しての補足。<誤送金の4630万円、2週間で引き出し…ギャンブル癖ないが「ネットカジノで全部使った」>(読売新聞 2022/05/17 21:05)によると、弁護士は「常習的なギャンブル癖がある人ではない」と説明しています。
https://www.yomiuri.co.jp/national/20220517-OYT1T50210/

 「常習的なギャンブル癖がある人」である人だった方が、大金が振り込まれてしまってついネットカジノで使ってしまった…ということで理解しやすいです。これはもちろん「ギャンブラーなら許される」という意味ではなく「自然」という意味。ギャンブルしてない人が今回だけカジノというのは不自然に感じます。

 一方で、<「山口県誤振込み騒動」4630万円をオンラインカジノで消費は本当か? 現地取材では「パチンコ狂い」の証言も>(22/5/17(火) 18:05配信 デイリー新潮)という記事も出ていました。「パチンコ狂い」であるのなら、やはり「常習的なギャンブル癖がある人」であり、弁護士の説明が間違いとなりそうです。

 男性の知人は「ギャンブル狂だった」「パチンコ屋に毎日のように通っていた。金遣いが荒くて、1日数万円使っていた」と証言。「返還しなければならないカネだということはわかった上で、お金を増やしてから戻そうと考えていたのではないか」と推測する人もいるそう。ギャンブラーにありがちな心理ではあります。


●オンラインカジノはそもそも合法なの?グレー説と真っ黒説がある

 私が気にしていたオンラインカジノはそもそも合法なの?という話もここではありました。私が以前見た時は非合法と説明されていた気がするものの、グレーなんだそうな。ただ、実際の説明を見ると、グレーではなく完全なクロなのに証拠集めの関係で摘発されていない…というもの。グレーという説明は注意が必要です。

<もちろんオンライン上であろうとも違法行為である。だが、海外のサーバーを挟んでいることから、「グレー」とされているのだ。国際カジノ研究所所長の木曽崇氏が語る。
「日本人プレイヤーが警察に摘発された前例もあり、罪を認めた人は略式起訴されています。ただ、認めず争う姿勢を示した人は、不起訴処分になっている。プレイデータはすべて海外側にあるため、有罪にする証拠が集めきれないのです。そんな事情もあり、オンラインカジノは事実上、日本では黙認されているとされ、野放し状態となっているのが現状です」>

 ギャンブル問題ではおなじみの木曽崇さんによると、出金トラブルが多いそう。賭博が違法である日本から、直接、カジノにクレジットカードや銀行振込ができないため、インターネット決済サービス機関を挟む必要があるものの、このネット決済業者が支払わずに持ち逃げする例が多数報告されているそうです。

 なお、「4630万円をオンラインカジノで消費があり得るか?」は、カジノユーザーによれば普通にあり得る話だとのこと。ただ、とりあえず送金しておいて使わずにとっておき、ほとぼりが冷めてからこっそり戻すという手もありそう。ここらへんは、警察の方に頑張って追跡していただかなくてはいけません。


●4630万円の誤給付、意外なほどあっさりほぼ取り返すことに成功

2022/06/07追記:山口県阿武町が給付金4630万円を住民1人に誤って振り込んだ問題。お金を取り戻すのが難しいのでは?と思ったら、<4630万円の誤給付 阿武町「4299万円余確保」経緯は?>(2022年5月30日 NHK)によると、意外なことにすでにほとんどを確保しているといいます。

<山口県阿武町から誤って振り込まれた4630万円の給付金の一部を別の口座に振り替えたとして、町内に住む24歳の住民が逮捕された事件で、阿武町は法的な手続きによってこれまでに4299万円余りを確保できたと明らかにしました>
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/82807.html

 業者が自主的に返金した…といった報道がこれ以前に出ています。以前書いたような後ろ暗い商売をやっているため、調べられたくないためかな?と私は想像しましたし、報道でも同様の見方があったようです。しかし、今回の町と弁護士の説明では「自主的に返金」ではありませんでした。

<町は、容疑者が繰り返し出金していた3つの決済代行業者の口座について、国税徴収法などに基づき差し押さえ、その結果、5月20日、3つの業者から合わせて4290万円余りが町の口座に振り込まれたということです。
 これに加えて、容疑者の口座に残っていた6万円余りも差し押さえたということです。
 中山弁護士は「容疑者と業者は委任契約を結んでいて、公序良俗に反する取り引きをしていると判断した」などと述べ、残る300万円余りについても確保する手だてを検討したいとしています>

 内訳によると、約4600万円のうち、約4300万円が3つの業者に。これは戻ってます。また、容疑者の口座に残っていた6万円余りも差し押さえ。他に大きいのは使用した際、即時に引き落とされる「デビット決済」の340万円で、これを「公序良俗に反する取り引き」というロジックで取り返す検討をしているようです。

 あと、2ちゃんねらーが以前類似例で擁護していた容疑の件で補足。今回は、誤って入金されたと知りながら、オンライン決済サービスで自分の口座から決済代行業者の口座に振り替えたとして、電子計算機使用詐欺の疑いが持たれている…といった説明でした。やはり擁護は無理筋でしょう…。


●ホリエモン「オンラインカジノは白に近いグレーゾーンだった」

2022/06/16追記:ホリエモンこと堀江貴文さんって自信ありありなので信者はそれに騙されちゃうのですが、専門的な知識がなかったり、証拠が全然なくて思い込みだったり…というのが多いですね。オンラインカジノでもちょっと変なことを言っていて、ホリエモンらしすぎる内容で妙に納得してしまいました。

<「誤送金問題で4300万円回収出来た背景について解説します」と題して解説を行った。
 男が「オンラインカジノに使った」と供述したことで注目を集めたオンラインカジノについて、堀江氏は「僕は危ないのでやらない方がいいと思ってる」としたうえで、(中略)「白に近いグレーゾーンみたいになって」いたと指摘した。
 しかし、今回の事件で注目が集まり、岸田文雄首相が国会でオンラインカジノを「違法」と発言したことなどをあげて、「黒に近いグレーゾーン」になったと指摘した>
https://news.yahoo.co.jp/articles/c58f92d501b78b5e0f81c8aaffd26a8fd1abacd3

 白か黒かについては以前、ホリエモンより専門家なカジノ研究者の解説を紹介しています。その説明では「白に近いグレーゾーン」ってことはなく、真っ黒なんだけど警察が検挙できていない…という内容でした。なので、岸田首相の説明で突然変わった…という理解はおかしいと思います。

 ここらへんのトンチンカンさだけでなく、今回特にホリエモンらしいと思ったのが、大きな問題になってなければ黒じゃないはず…という理解。何しろ彼はこれでライブドア時代に一回捕まって刑務所入っていますからね。まるで成長していません。脱法行為やグレーというのは合法な訳ではないので、みなさんもご注意ください。


●誤入金の経緯が予想外!全世帯配布後でオンラインではないミス

2022/06/22追記:前々回使った<4630万円の誤給付 阿武町「4299万円余確保」経緯は?>(2022年5月30日 NHK)という記事では、間違った経緯に関する話もありました。この経緯は最初テレビで見たのですが、非常に驚きました。てっきりオンラインのやり取りによるうっかりミスだと思ったのに、紙によるミスだったのです。

 また、最初に問題の人へ4630万円を振り込んだ後、ミスに気づいて慌てて対象の全世帯に10万円を配った…という話だと思っていたのですが、これまた違うとのこと。対象の全世帯には10万円ずつ適正な入金をすべて終えていたのに、その後、わざわざ4630万円の振り込み依頼書を提出…という予想外のミスでした。

<4月1日。町は給付金の対象となった463世帯の口座情報をフロッピーディスクに入れて銀行に渡し、振り込みの手続きは完了していました。
 ところが6日になって町は、本来必要のない振り込み依頼書を誤って銀行に提出。依頼書のいちばん上に記載があった容疑者に一括で4630万円が振り込まれる手続きが取られたのです。
 銀行から指摘を受けて町が誤りに気付いたのは、その2日後の8日。すでに現金10万円と、4630万円が二重に振り込まれていました>
https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/82807.html

 なお、記事によると、花田憲彦町長が月給の50%、副町長が月給の40%、出納室長が月給の10%をそれぞれ3か月カットするとしたほか、課長級以下の4人を訓告や厳重注意といった処分に。ミスした本人を一番重い処分にすべき!と思うかもしれませんが、上司ほど重い処分というのは正しいです。これは次回、補足します。


●誤入金などではミスした本人より上司ほど重い処分…が正しい理由

2022/06/29追記:前回言っていた「ミスした本人に重い処分ではなく、上司ほど重い処分というのは正しい」という話の補足。これは過去の誤入金問題でも言えますし、誤入金以外の仕事全般において言えます。「成功したら上司の手柄・失敗したら責任は部下」がまかり通っていますが、失敗の責任は基本上司にあるのです。

 この上司ほど責任…は、特に重要な仕事こそ言えます。納得いかないかもしれませんが、別の言い方をするとたぶんわかるでしょう。「上司が部下の仕事で気にかけるべきなのは、些末な仕事と重要な仕事のどちらか?」と聞かれた場合を考えてみてください。どうでもいい仕事こそフォローすべき…と言う人はまずいませんよね。

 ですので、本来、上司は、重要な仕事…今回の場合で言えば、大金を振り込む作業がちゃんとなされているかをチェックしている必要があります。さらに、この方針を徹底するには上司の上司にも責任がある…と考えていくと、最終的にはトップに一番責任があるのです。なので、今回の処分は正しい処分でした。

 ただ、前述の通り、こういう理解はあまりされておらず、ミスした部下に責任を押し付けがち。政府レベルでもそうで、安倍政権では「悪いことは官僚のせい、良いことは政治主導のおかげ」を徹底していました。国民の皆さんには、「失敗したら責任は部下」は本来おかしいのだと、覚えておいてもらいたいところです。

 なお、以前も書いたように、こうした誤入金は何度も起きており、対策が必要。到底、完璧な対策とは言えないでしょうが、基本的には多重チェックで対応するしかないかもしれません。前述したように上司ほど責任があることを考えると、ある程度役職が上の人がチェックに加わることが望ましいと思われます。


●誤振込・誤入金の数千万円を返金拒否 詐欺で逮捕されて同情論

2014/6/6:元の話は、<カード会社が誤って2700万円振り込む→振り込まれた女、返金拒否→逮捕>(ライブドアブログ 痛いニュース(ノ∀`) : )であった以下のような話。当初、<誤振込の2700万円を返金拒否し引き出したところ逮捕…は横暴!?>というタイトルで書いていた話をタイトル変更しています。

 今回変更したタイトルが「誤振込・誤入金の数千万円を返金拒否 詐欺で逮捕されて同情論」でわかるように、反応を見ると、皆さんやけに2700万円を引き出した人に同情的だったんです。「え、何で?」と私は不思議で、擁護する気持ちが理解できませんでした。当時ちょくちょくこういうことがありました…。

<カード会社が誤って自分の銀行口座に振り込んだ現金と知りながら、およそ2700万円を引き出したとして、警視庁は飲食店経営の50代の女を逮捕する方針を固めました。
 詐欺の疑いが持たれているのは、東京・福生市に住む飲食店経営の50代の女です。
 捜査関係者によりますと、50代の女は品川区のカード会社と取引がありましたが、このカード会社が間違えて女の銀行口座に多額の現金を振り込みました。そして、去年5月、女は誤って振り込まれた現金と知りながら、銀行の支店でおよそ2700万円を引き出し、だまし取った疑いが持たれています。
 複数回にわたるカード会社の返金要請を女は拒否していたということで、カード会社は警視庁に刑事告発していました>(27日11:25)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2211022.html
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1798158.html

6: フェイスクラッシャー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:44:19.10 ID:kwrC0gvM0.net
逮捕?
酷すぎ

30: 頭突き(中部地方)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:49:44.74 ID:2Y8GwlNu0.net
相手側のミスだろ?

46: フェイスロック(福井県)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:53:47.35 ID:U2lDOlbs0.net
あれ、間違って振り込んでも返す必要はなかったはずだが?

64: シューティングスタープレス(東日本)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:59:12.24 ID:d3TZunYm0.net
>>46
返す必要はあるけど故意に使ったものでなければ一括払いで返済する義務はないと思う
>>1の場合は明らかに故意で引き出したんだからどうにもならんね

74: エルボードロップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:01:56.15 ID:iSJiGGvj0.net
>>64
故意で引き出すと、詐欺罪になるんか?

49: ラ ケブラーダ(九州地方)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:55:11.45 ID:5X3kV0o/O.net
騙し盗ったって、誰を騙したんだよ。
ATMか?
行員か?

53: グロリア(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:56:22.84 ID:wn82PKkr0.net
>カード会社が誤って自分の銀行口座に振り込んだ現金
これで詐欺とか酷くね?
おとり捜査に近いじゃん

61: タイガードライバー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:58:26.69 ID:m2d9s4e30.net
勝手に間違って振り込んどいて逮捕とかひどすぎ
よっぽどブスだったのか

65: 超竜ボム(新潟県)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 14:59:15.62 ID:DcQZ2PdD0.net
>だまし取った疑いが持たれています。
ひでえ言われようw

125: ファイヤーボールスプラッシュ(富山県)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:27:29.09 ID:0TBoMXfz0.net
むしろカード会社が詐欺だろこれw

139: マシンガンチョップ(東京都)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:42:33.45 ID:PnjqpQNz0.net
こんなん間違えて振り込んだ奴が悪いやん 法律がおかしいんちゃうんか


●理不尽すぎる!振り込まれてしまった人も本来は被害者で気の毒

 なお、2ちゃんねる本スレではなく、まとめサイトの方のコメントでいくつか問題点を指摘するコメントがありました。ここらへんの問題点の指摘だけならわかる話。今回のような2700万円を引き出して返金拒否ではなく、仮に真摯に対応していた場合、振り込まれてしまった人は一方的に気の毒な状態でした…。

5. Posted by 2014年05月27日 16:51
なお、誤って振り込まれた場合
手続きや手数料等は一切、振り込まれた側が払う理不尽の模様

6. Posted by まとめブログリーダー 2014年05月27日 16:51
パクりはしないけど返す手間面倒臭いから手数料貰いたいな

41. Posted by    2014年05月27日 17:05
これより酷い事件あったよね?
Aさん「身に覚えがない大金が振り込まれた、振込みミスではないか?」
銀行「いいえ、振込みミスではありません」
Aさん「いや、ちゃんと調べろ」
銀行「調べました、間違えなくあなたのお金です」
Aさん「じゃあ使ってしまってもいいのか?」
銀行「ええ、あなたのお金ですからご自由に」
Aさん「わかった、好きに使うわ」
タイ━━━━||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||━━━━ホ!!!

83: ウエスタンラリアット(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:05:02.99 ID:X3s7Aouv0.net
振込み→返金要請→返金
通常はこの形になって問題は起きない
振込み→返金要請→無視して勝手に利用
こうなれば相手の金だと解かった上での搾取となるから当然詐欺になるだろ

109: マスク剥ぎ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:15:39.15 ID:tUkvu4Ze0.net
店でもらったお釣りが多いのに気づいて黙ったまま店出れば
それだけで詐欺罪は成立するぞ


 前述の通り、前半のような擁護が大半だったのですが、このような反応は想定外。2ちゃんねるは普段叩けるなら何でも叩け!ってスタンスなのに、こうやってたまに「どう考えたってダメじゃん」というものを必死に擁護します。彼らの考え方がよくわかりませんね。以下のあたりが常識的なところだと思うのですが…。


145: ツームストンパイルドライバー(空)@\(^o^)/ 2014/05/27(火) 15:47:59.27 ID:szGM3c7Pi.net
無罪なのは振り込まれた段階までだろ
相手の返金要請を無視して勝手に使った人間を守る法律って何があるわけ?


 最近外国人をとやかく言う人が多いですけど、記事の女性や擁護している人たちのいる日本ってのも十分ひどいと思います。海外の「日本人は正直者だ」の評価は今後当てはまらなくなりそうですね。


【関連投稿】
  ■郵便ポストが赤い理由・青いポストの意味・公道のポスト95%違法の理由・ポストの本来の意味
  ■ハガキなど郵便で切手が料金不足の場合、無視して放置してもいいの?
  ■三井住友銀行、英語では順番が逆で略称はSMBCに 三菱UFJ銀行も以前は東京三菱銀行という時代があった
  ■ゆうちょ銀行などの振込・振替・払込み・払出しと意味と違い
  ■”役職名”行となっている返信封筒、葉書の直し方 行を消して様で良いのか?
  ■人生・生活についての投稿まとめ

Appendix

広告

ブログ内 ウェブ全体
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示









Appendix

最新投稿

広告

定番記事

世界一スポーツ選手の平均年収が高いのはサッカーでも野球でもない
チャッカマンは商標・商品名 じゃあ正式名称・一般名称は何?
ジャムおじさんの本名は?若い頃の名前は?バタコさんとの関係は?
ワタミの宅食はブラックじゃなくて超ホワイト?週5月収10万円
朝日あげの播磨屋、右翼疑惑を否定 むしろ右翼に睨まれている?
レーシック難民は嘘くさいしデマ?アメリカの調査では驚きの結果に
赤ピーマンと赤黄色オレンジのパプリカの緑黄色野菜・淡色野菜の分類
アマゾンロッカーってそんなにすごい?日本のコンビニ受け取りは?
就職率100%国際教養大(AIU)の悪い評判 企業は「使いにくい」
ミント・ハッカでゴキブリ対策のはずがシバンムシ大発生 名前の由来はかっこいい「死番虫」
移動スーパーの何がすごいのかわからない 「とくし丸」は全国で約100台
ビジネスの棲み分け・差別化の具体例 異業種対策には棲み分けがおすすめ
主な緑黄色野菜一覧 と 実は緑黄色野菜じゃない淡色野菜の種類
タコイカはタコ?イカ?イカの足の数10本・タコの足8本は本当か?
トンネルのシールドマシンは使い捨て…自らの墓穴を掘っている?
ユリゲラーのポケモンユンゲラー裁判、任天堂が勝てた意外な理由
好待遇・高待遇・厚待遇…正しいのはどれ?間違っているのはどれ?
コメダ珈琲は外資系(韓国系)ファンドが買収したって本当? MBKパートナーズとは?
大塚家具がやばい 転職社員を通報、「匠大塚はすぐ倒産」とネガキャン
不人気予想を覆したアメリカのドラえもん、人気の意外な理由は?

ランダムリンク
厳選200記事からランダムで









アーカイブ

説明

書いた人:千柿キロ(管理人)
サイト説明
ハンドルネームの由来

FC2カウンター

2010年3月から
それ以前が不明の理由