小保方氏採用時の書類に転用画像 理研自己点検で判明 | 沖縄タイムス+プラス 2014年6月5日 14:00
理化学研究所のリーダー級研究者に小保方晴子氏(30)が応募した際に提出した研究計画書で、人の細胞として示していた画像が、マウスの細胞を使った博士論文の画像の転用とみられることが5日、分かった。また、計画書の英文には、別の書類と同じ表現が多数あった。
小保方氏が所属する理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)に設置された自己点検検証委員会がまとめた報告書案で明らかになった。(共同通信)
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=71934
小保方氏採用時の書類に転用画像|佐賀新聞 電子版 2014年06月05日 14時00分
報告書案によると、理研は2012年10月に公募を開始。当時客員研究員だった小保方氏のSTAP細胞研究が話題となり、採用を担当する人事委員会側から11月、小保方氏に応募を打診した。この際に提出された小保方氏の研究計画書の英文を今回、検証した結果、米ハーバード大が提出したSTAP細胞関連の特許出願書類と同一の文章が多数見つかった。
http://www.saga-s.co.jp/news/national/10201/71123
小保方氏、異例の採用 英語面接を日本語で実施 - 47NEWS(よんななニュース) 2014/06/05 00:16 【共同通信】
理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)が小保方晴子氏を採用する際に、英語で実施すべき面接を日本語でやり、推薦状が1通も届いていない異例の状態だったことが4日、理研のまとめた報告書で明らかになった。(中略)
報告書では、通常求められるセンター内の英語による公開セミナーを小保方氏については省略。日本語で非公開の面接と質疑だけという例外的措置だったと指摘した。
http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060401002234.html
小保方氏、異例の採用…高評価英文に「コピペ」 読売新聞 2014年06月05日 14時37分
STAP(スタップ)細胞の論文問題で、小保方晴子氏が2012年、理化学研究所発生・再生科学総合研究センター(神戸市)のユニットリーダーに応募した際に提出した「研究計画書」は、留学先の米ハーバード大から提出された特許書類の英文を多数、複製して作成し、画像の説明は誤っていた疑いのあることが、同センターの「自己点検検証委員会」の報告書案で明らかになった。
http://www.yomiuri.co.jp/science/20140605-OYT1T50089.html
ブログ内 | ウェブ全体 |
【過去の人気投稿】厳選300投稿からランダム表示
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ |